RAG MusicWorld Ranking
素敵な洋楽ランキング
search

【20代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】

カラオケでの選曲のカギは歌い手にとって歌いやすいかどうかですよね?

今回は、2017年、20代にカラオケで人気のあった歌いやすい洋楽カラオケソングをご紹介いたします。

参考になれば幸いです!

きっと盛り上がることまちがいなしです。

【20代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】(71〜80)

Pieces Of MeAshlee Simpson78

アシュリー・シンプソンさんのデビュー曲は、新しい恋人との関係で見つけた幸せを歌った爽やかなポップロックナンバー。

ギターリフが印象的な本作は、2004年6月にリリースされるや否や、世界中で大ヒットを記録しました。

アメリカのビルボードチャートではトップ10入りを果たし、イギリスやオーストラリアでも人気を博しました。

アシュリーさんご本人も、ラジオで初めて流れた時の興奮を語っているそうです。

カラオケで歌うなら、恋人との幸せな気持ちを思い浮かべながら、軽やかな気分で歌ってみてはいかがでしょうか?

きっと、周りの人も思わず一緒に口ずさみたくなるはずです!

Happy EndingMIKA79

MIKA – Happy Ending (Long Version) (Official Music Video)
Happy EndingMIKA

MIKAの声はかなり高いですし、他の楽曲はテンポが早かったりしますが、この曲はしっとりしたスローバラードですので、歌詞も捉えやすく比較的歌いやすいです。

高音がしっかり出せるように練習してから挑んだ方がいいかも知れませんが、上手く歌えたらかなり爽快です。

American GirlBonnie McKee80

鮮やかでカラフルな歌詞を特徴とした、エレクトロポップ・トラック。

アメリカのシンガーであるBonnie McKeeによって、2013年にリリースされました。

Owl Cityの2012年のトラック「When Can I See You Again?」からインスパイアされています。

ミュージック・ビデオには、Katy PerryやKeshaなどが出演しています。

【20代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】(81〜90)

I Don’t Wanna CryMariah Carey81

Mariah Carey – I Don’t Wanna Cry (Official HD Video)
I Don't Wanna CryMariah Carey

圧倒的な歌唱力を誇るアーティストとしてポップスシーンの頂点に君臨しているアーティストマライアキャリーによるラブソングです。

ストレートな歌いやすさがカラオケでも有用性が高く、10代の女性も挑戦したくなる雰囲気を醸し出しています。

No Women No CryBob Marley82

レゲエの曲をカラオケで歌うのって難しいと思われるでしょうが、この曲はスローテンポですし、音程も高くないので歌いやすいです。

聴いている人に手拍子などしてもらって一緒にノリノリで歌ってしまえば多少外しても大丈夫!

Shooting StarOwl City83

夢を追いかける勇気をくれる、エレクトロポップの煌めき。

Owl Cityの楽曲は、希望に満ちた歌詞と幻想的なサウンドで、聴く人の心を優しく包み込みます。

2012年5月にリリースされたこの曲は、ベルギーや日本など複数の国のチャートでランクイン。

映画『Escape from Planet Earth』の挿入歌にも起用されました。

高い音域で歌われる歌詞は、20代女性にぴったり。

カラオケで歌えば、きっと周りを魅了できるはず。

友達との楽しいひと時や、大切な人への想いを伝えたいとき、この曲を選んでみてはいかがでしょうか?

I Can Do It With A Broken HeartTaylor Swift84

Taylor Swift – I Can Do It With A Broken Heart (Official Video)
I Can Do It With A Broken HeartTaylor Swift

長年にわたって、シーンの第一線で活躍を続ける女性シンガーソングライター、テイラー・スウィフトさん。

初期はカントリーを代表するアーティストでしたが、中期に入ってからは、エレクトロポップやポップロックにも取り組んでいますね。

そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『I Can Do It With A Broken Heart』。

ややシンセポップやニューウェーブの要素を見せる楽曲で、全体を通して壮大でありながらも、狭い音域の落ち着いたボーカルラインが展開されています。