日本の音楽会において西洋音楽の普及に尽力し、国内外で活躍した音楽家、山田耕筰さん。
日本語ならではのメロディーを取り入れた作品を数多く制作し、さらに日本で初めて管弦楽団を設立したことで知られています。
また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団といったオーケストラの指揮をするなど、その功績なくして日本の音楽史は語れません。
今回は、そんな山田耕筰さんの人気曲ランキングをご紹介しますので、当時の空気感をイメージしながら聴いていただければ幸いです。
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- Cécile Chaminadeの人気曲ランキング【2025】
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- Mily Balakirevの人気曲ランキング【2025】
- Jean Sibeliusの人気曲ランキング【2025】
- Arnold Schönbergの人気曲ランキング【2025】
- Bartók Bélaの人気曲ランキング【2025】
- Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】
- Dmitri Kabalevskyの人気曲ランキング【2025】
- Bedřich Smetanaの人気曲ランキング【2025】
山田耕筰の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕筰1位

夕焼け空を見て、遠い日の思い出が胸に広がる……そんなノスタルジックな情景を歌った作品です。
1955年公開の映画『ここに泉あり』で挿入歌となり、広く知られるきっかけとなりました。
赤ちゃんをあやす子守唄としてはもちろん、育児に励む大人の心も穏やかにしてくれるでしょう。
オルゴールの澄んだ音色で本作を聴くと、歌詞にある温かい記憶と切なさが静かに伝わってきて、優しい気持ちに包まれるかもしれませんね。
ペチカ作曲:山田耕筰2位

ロシアの暖炉兼オーブンであるペチカ。
寒い冬に火が燃える様子を見るのは本当に心が和みますよね。
そのペチカのことを歌った曲がこちらです。
1924年に発行された『満州唱歌集』に掲載されたもので、当時満州に移住する人のために南満州教育会からの依頼で作曲されたそうです。
満州の冬は寒かったそうですから、この曲がよく似合ったのではないでしょうか。
この曲の最後の部分は長調の曲でありながら同じ主調の短調のコードが使われており、独特の雰囲気をかもし出しています。
ペチカ作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰3位

北欧やロシアなどで主に使用される、レンガなどで作られた暖炉の一種、ペチカを題材にした唱歌です。
雪が静かに降り積もる様子、窓からそれを眺めつつペチカの側であたたまる姿がイメージされる内容です。
クリスマスのような空気感も持った曲ですが、冬真っただ中の新年会の時期でも、曲のあたたかさが強く伝わるかと思います。
ペチカによって冬の寒さを楽しみつつ、やがて春が来ることを楽しみにしている様子も描かれており、やさしい希望が感じられる楽曲です。
かやの木山の作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰4位

炒って食べたり、実から採れる油を灯火用や頭髪用の油として使うカヤの実は、秋の味覚の一つです。
この『かやの木山の』は、そんなカヤの実をいろりで炒るおばあさんの様子が描かれています。
少しずつ寒くなってくる秋に、いろりを囲んで秋の味覚を楽しむってとてもステキですよね。
実際に実家や祖父母のおうちにいろりがあった方には懐かしく、いろりを見たことがないという方には新鮮に感じられる曲かもしれません。
歌詞やメロディからの懐かしさを感じる光景は、秋のしんみり切ない光景にぴったりですね。
この道作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰5位

美しい四季の移り変わりを表現した名曲は、北原白秋さんの詩に山田耕筰さんが曲をつけた日本の抒情歌の傑作です。
明るく優しいメロディと、情景豊かな詩が見事な調和を生み出しています。
心を癒やす穏やかな曲調は、歌うことの喜びを思い出させてくれますよ。
1927年に藤原義江さんの歌唱でリリースされて以来、多くの方々に愛され続けています。
みなさんで一緒に楽しむ音楽レクリエーションにピッタリな1曲です。
懐かしい思い出話に花を咲かせながら、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
まちぼうけ作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰6位

日本近代詩を代表する北原白秋さんと、作曲家・山田耕筰さんの名コンビが手がけた作品です。
中国の古い童話をもとに、偶然の幸運に味をしめて働かなくなった農民の姿が歌われています。
軽快なリズムで楽しげに始まりますが、物語が進むにつれて豊かな畑は荒れ果て、最後には寒々しい冬の景色が広がる展開が特徴。
どこか物悲しいメロディが、秋から冬へと移ろう季節の心とマッチしますね。
本作は1924年に唱歌として公開され、後にはNHK『みんなのうた』でも1973年8月から放送されました。
物語に深く入り込めるので、秋の夜長にじっくりと歌詞の世界を味わってみるのもいいですね。
須坂市民歌作詞:南沢次勇/作曲:山田耕筰7位

雄大な信州の自然と故郷への愛情を格調高く歌い上げた須坂市民歌。
南沢次勇さんの詩に山田耕筰さんが荘厳なメロディを付けた本作は、1957年10月に須坂小学校講堂で初披露されました。
七色の虹や千曲川の流れ、豊かな山々の実りといった長野の美しい風景を3番構成で描き、市民の誇りと未来への希望を力強く表現しています。
山田さんは「一気に作曲し終えることができた」と語り、この楽曲を「私の子供」と愛情深く表現されたそうです。
市制施行10周年を記念して制作された本作は、成人式や卒業式などの節目で歌われ続け、世代をこえて郷土愛を育む1曲として親しまれています。
かちどきと平和山田耕筰8位

日本で最初に書かれた交響曲、と言われているのがこちらの『かちどきと平和』です。
日本における西洋音楽の開拓者であり、偉大な作品を多く世に送り出した近代日本音楽史における偉大なる作曲家、山田耕筰さんが1912年に作曲、同じく山田さんの手による日本人初の管弦楽曲『序曲』に続いて書かれた管弦楽曲としても知られています。
10代で西洋音楽に触れて作曲もしていた山田さんが、1910年にドイツのベルリン王立芸術アカデミー作曲科に留学した際に作曲した作品であり、本場ドイツで西洋音楽のエッセンスを大いに学んだ若き日の山田さんの最初の成果と言えそうです。
いわゆる後期ロマン派の流れをくんだ作風であるのですが、第1楽章の冒頭で聴くことのできる旋律は『君が代』の旋律を引用したものと言われており、西洋音楽への憧れと日本人としてのアイデンティティが見事に結実した作品というのも興味深いですね。
クランフォード日記山田耕筰9位

日本人初の交響曲作曲家として知られる山田耕筰さんが手掛けた、3つの小品からなる特徴的なピアノ曲集『クランフォード日記』。
本作は、作曲された地の情景や作曲家の心情を音でつづった、短くも印象的な作品です。
木漏れ日のような温かみのある第1曲、しっとりとした情感あふれる第2曲、そして華やかに舞い踊る第3曲。
どの曲も山田耕筰さんならではの繊細な音楽性にあふれています。
ピアノを学ぶ方なら、一度は触れてみたい作品集といえるのではないでしょうか。
スクリャービンに捧ぐる曲 第1曲「夜の詩曲」山田耕筰10位

山田耕筰さんが1913年12月にモスクワで聴いたスクリャービンのピアノ曲『詩曲』に感銘を受けて作曲した『スクリャービンに捧ぐる曲』の第1曲『夜の詩曲』は、「夜の静けさと、その深くに燃ゆる情熱」をテーマに、夜の情景と内面的な感情の動きを繊細に描いた作品です。
静寂のなかに感じられる激しい情熱や哀愁、そしてそれが徐々に消えていく過程を表現しており、スクリャービンの影響を受けたロマンティックでありながらも神秘的な雰囲気を持っています。
独特の間や響きが美しい一方で、感情豊かな演奏が求められる挑戦的な作品です。
山田耕筰の人気曲ランキング【2025】(11〜20)
ソナチネ山田耕筰11位

日本人初の交響曲作曲家として知られる山田耕筰さんは、歌曲や管弦楽曲だけでなく、和洋折衷のピアノ曲も数多く残しています。
彼のソナチネは、短く演奏しやすい形式でありながら、日本語の抑揚を生かした美しいメロディが特徴的。
愛の成長とはかなさを描いた詩的な雰囲気と、自由への渇望や生の実感を探求するテーマが感じられる作品です。
色使いや夏の情景が織りなす景色は、過ぎ去る時間とともに色あせていく記憶や感情を象徴しているかのよう。
ピアノ学習者にとって重要な教材であり、山田耕筰さんの世界観に触れる良い機会となるでしょう。
ピアノのための「からたちの花」山田耕筰12位

日本の音楽史に多大な影響を与えた作曲家、山田耕筰さん。
彼の作品のなかでも特に美しいメロディを持つ『ピアノのための「からたちの花」』は、1928年に発表された珠玉のピアノ曲です。
本作は、原曲である日本歌曲の持つ叙情性を残しつつ、ピアノならではの表現力を存分に引き出した名作。
春に咲く白い花と秋の黄色い実を持つからたちの情景が、繊細なタッチと豊かな響きで見事に描かれています。
作曲家自身の幼少期の思い出が投影されたノスタルジックな世界観は、聴く人の心に強く訴えかけてくるでしょう。
ピアノ五重奏曲「婚姻の響き」山田耕筰13位

山田耕筰さんは、私たちにとって身近な多くの童謡唱歌や、日本で初めての交響曲を残した偉大な作曲家。
そんな彼が、ドイツ留学時代に生み出した唯一のピアノ五重奏曲『婚姻の響き』は、クラシックの洗練された形式の中に日本的な感性を織り込んだ、実に魅力的な室内楽作品です。
各楽器のパートが見事に絡み合いながら奏でられるハーモニーからは、夫婦の深い絆と調和が感じられ、特別な日のお祝いにもぴったり。
クラシック音楽ファンはもちろん、山田耕筰さんの新たな一面を発見したい方にもオススメしたい、美しい響きに包まれる1曲です。
主題と変奏「母に捧げる更衣曲」山田耕筰14位

日本を代表する作曲家のひとりである山田耕筰さんが、母への深い愛情を込めて作曲したピアノ曲『主題と変奏「母に捧げる更衣曲」』。
全11部から成るこの変奏曲は、母の好んだ賛美歌をモチーフに、母の多様な一面を描き出しています。
荘厳なアンダンテから始まり、涙を思わせる静かなメロディや情熱的な演奏指示など、さまざまな音楽的性格を持つ各変奏は、作曲者の深い愛情表現に満ちあふれています。
母を慕う真摯な思いに心打たれる名曲を、ぜひあなたの演奏で表現してみてはいかがでしょうか。
交響詩「曼荼羅の華」山田耕筰15位

山田耕筰は日本における西洋音楽の草分け的な存在です。
一般的には「赤とんぼ」などの童謡のイメージが強いと思いますが、本格的な交響曲もしっかり残しています。
この曲は山田の親友が父親の死を予感した際に書いた詩にインスピレーションを受けて書かれた曲です。
全国高等学校野球選手権大会 大会行進曲山田耕筰16位

夏の甲子園の開会式を彩る、荘厳かつ高揚感あふれるメロディ!
日本の音楽界の巨匠、山田耕筰さんが手がけた、まさに球児たちの夢と汗の結晶を音にしたような作品です。
この行進曲は、1935年8月に夏の全国中等学校優勝野球大会のために作られ、以来、大会の象徴として選手たちの入場を力強く後押ししてきました。
「栄光」や「挑戦」といった言葉がぴったりの本作は、聴く者の心を奮い立たせ、これからも球史に刻まれる名場面とともにあり続けるに違いありません。
哀詩~「荒城の月」を主題とする変奏曲山田耕筰17位

日本音楽史に多大な影響を与えた作曲家、山田耕筰さんが遺した『哀詩~「荒城の月」を主題とする変奏曲』は、『荒城の月』の作曲家、滝廉太郎さんへの敬意と哀悼の意を込めて1917年に作曲されたピアノ独奏曲です。
序章から結章まで11の変奏を通して、過去の栄華と失われたものへの憧れ、さまざまな感情が描かれています。
山田耕作さんは、既存の変奏曲の形式を超え、詩的で内省的なアプローチを取り入れることで、より深みのある感情表現を可能にしました。
和の雰囲気漂う哀愁のメロディに、大胆なアレンジが施されているため、原曲になれ親しんでいる方も新鮮な気持ちで聴けるでしょう。
変奏曲 ハ長調山田耕筰18位

山田耕筰さんは、子供のための管弦楽曲や合唱曲、そしてピアノ作品を数多く手がけた作曲家として知られています。
そんな彼が遺した名曲の一つが『変奏曲 ハ長調』です。
明るく前向きな雰囲気のなか、優美なメロディが繊細に描かれ、聴く者の心に響きます。
技術的にも高度な要求がされるこの曲は、熟練のピアニストにぜひ演奏していただきたい作品。
西洋音楽の様式に日本人ならではの感性が溶け込んだ、山田耕筰さんならではの世界をご堪能ください。
序曲 ニ長調山田耕筰19位

日本の近代音楽を代表する作曲家の山田耕筰が手掛けた日本初の本格的なオーケストラ作品です。
1912年、ベルリン留学中に完成させたこの曲は、メンデルスゾーンやシューマンの影響を受けた古典的なソナタ形式で構成されています。
冒頭から弦楽器による明るく力強い主題が奏でられ、豊かな流れと変化をもたらす展開が特徴的です。
わずか3分半ほどの短い作品ですが、日本のクラシック音楽の発展において歴史的な意義を持ちます。
1915年5月に帝国劇場で初演されて以来、日本の音楽界に大きな影響を与え続けています。
クラシック音楽ファンはもちろん、日本の音楽史に興味がある方にもおすすめの一曲です。
日本風の影絵 第1曲「おはよう」山田耕筰20位

日本音楽史に多大な影響を与えた作曲家、山田耕筰さん。
クラシック音楽の普及にも尽力した彼が遺したピアノ作品のなかでも、日本らしさを感じさせるメロディを持つ『日本風の影絵』は必聴の1曲です。
右手で奏でられる旋律を左手が追うという構成で、五音音階やリズムに和のエッセンスが見事に融合。
穏やかな旋律からは日本の朝の清々しさが感じられ、遠く離れた地で作曲家が感じた郷愁がにじみ出ています。
ピアノを学ぶ方はもちろん、日本音楽の魅力を再発見したい方にもオススメの作品ですよ。
山田耕筰の人気曲ランキング【2025】(21〜30)
源氏楽帖山田耕筰21位

山田耕筰さんは、日本語の抑揚を生かしたメロディで知られる童謡唱歌の生みの親であり、日本音楽史に多大な影響を与えた作曲家でもあります。
西洋音楽の手法と日本の伝統的な要素を融合させた、山田さんの『源氏楽帖』は、『源氏物語』の7つの章をモチーフにしたピアノ組曲です。
収録されている小品は、繊細な音色で物語の情景を巧みに描写し、登場人物の心情や四季の移ろいを感じさせる名作ぞろい。
日本の古典文学の世界観に浸りながら、ピアノで「和」の美を表現したい方にピッタリの作品集といえるでしょう。
無言歌山田耕筰22位

日本人の心にしみわたる数々の名曲を生みだした作曲家、山田耕筰さんの『無言歌』は、西洋音楽と日本の伝統音楽の融合を図り、独自の世界を築いてきた彼の鮮やかな感情が伝わる、リスナーの想像力をかきたてるような1曲です。
クラシックでありながら、アンビエントの雰囲気もあわせ持つ本作は、彼の新たな挑戦の表れともいえるでしょう。
ピアノを中心に、管楽器や弦楽器が共鳴し合う温かく美しい音色は、聴く者の心を優しく包み込みます。
音楽の良さを味わいたい方、日本の美しさを感じたい方にぜひオススメです。
若いパンとニンフ -5つのポエム- 第1番山田耕筰23位

日本のクラシック音楽の父とも称される作曲家、山田耕筰さん。
その作品のなかでも印象的な作品として知られているのが、『若いパンとニンフ』第1番です。
40秒ほどの短い曲ですが、素朴でありながら豊かな表現力をたたえた音楽は、聴く人の心に深く染み渡ります。
山田耕筰さんならではの洗練されたメロディと和の趣が感じられ、ピアノならではの響きを存分に楽しめます。
ピアノを学ぶ多くの方々にぜひ演奏していただきたい名曲です。
青い焔山田耕筰24位

日本音楽史に大きな功績を残した作曲家、山田耕筰さん。
ヨーロッパ留学で得た西洋の作曲技法を日本の伝統音楽と融合させた作品の数々は、今なお多くの音楽ファンを魅了しています。
『青い焔』は、人間の情念や苦悩を象徴的に描いた舞踊詩曲。
ピアノの美しい旋律とハーモニーに乗せて、炎のように燃え上がる感情が表現されます。
クラシック音楽に親しみのある方はもちろん、日本人作曲家の作品に興味がある方にもオススメの1曲です。
鹿児島県民歌山田耕筰25位

雄大な桜島を背景に、誇り高き薩摩の心を歌い上げる山田耕筰さんの公式県民歌です。
荘厳でありながらも親しみやすい旋律が、鹿児島の自然や歴史、文化を見事に表現しています。
本作は鹿児島県内の学校行事や公式式典などで広く親しまれ、地域のアイデンティティを象徴する存在となっています。
郷土愛に満ちた歌詞と力強い旋律は、故郷を離れた鹿児島県出身者の心に強く訴えかけ、ふるさとへの思いを呼び起こしてくれることでしょう。
花は薫るよ作詞:葛原しげる/作曲:山田耕筰26位

童謡詩人・葛原しげるさんが作詞を担当、音楽家・山田耕筰さんが作曲を手がけた『花は薫るよ』。
『ボーイスカウト日本連盟』連盟歌とても知られていますね。
スカウト運動の一日の始まりを感じさせる晴れやかなメロディーが響きます。
幅広い年齢層の子供たちが集まり、自発的な活動をこなすボーイスカウトの意志が感じられるでしょう。
式典で参加者全員の一体感が生まれる情熱的な楽曲です。
スカウト運動への真っすぐな思いをこめて歌ってみてくださいね。