RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

山田耕筰の人気曲ランキング【2025】

日本の音楽会において西洋音楽の普及に尽力し、国内外で活躍した音楽家、山田耕筰さん。

日本語ならではのメロディーを取り入れた作品を数多く制作し、さらに日本で初めて管弦楽団を設立したことで知られています。

また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団といったオーケストラの指揮をするなど、その功績なくして日本の音楽史は語れません。

今回は、そんな山田耕筰さんの人気曲ランキングをご紹介しますので、当時の空気感をイメージしながら聴いていただければ幸いです。

山田耕筰の人気曲ランキング【2025】(11〜20)

全国高等学校野球選手権大会 大会行進曲山田耕筰15

夏の甲子園の開会式を彩る、荘厳かつ高揚感あふれるメロディ!

日本の音楽界の巨匠、山田耕筰さんが手がけた、まさに球児たちの夢と汗の結晶を音にしたような作品です。

この行進曲は、1935年8月に夏の全国中等学校優勝野球大会のために作られ、以来、大会の象徴として選手たちの入場を力強く後押ししてきました。

「栄光」や「挑戦」といった言葉がぴったりの本作は、聴く者の心を奮い立たせ、これからも球史に刻まれる名場面とともにあり続けるに違いありません。

哀詩~「荒城の月」を主題とする変奏曲山田耕筰16

山田 耕筰: 哀詩 – 《荒城の月》を主題とする変奏曲 pf.喜多宏丞:Kita,Kosuke
哀詩~「荒城の月」を主題とする変奏曲山田耕筰

日本音楽史に多大な影響を与えた作曲家、山田耕筰さんが遺した『哀詩~「荒城の月」を主題とする変奏曲』は、『荒城の月』の作曲家、滝廉太郎さんへの敬意と哀悼の意を込めて1917年に作曲されたピアノ独奏曲です。

序章から結章まで11の変奏を通して、過去の栄華と失われたものへの憧れ、さまざまな感情が描かれています。

山田耕作さんは、既存の変奏曲の形式を超え、詩的で内省的なアプローチを取り入れることで、より深みのある感情表現を可能にしました。

和の雰囲気漂う哀愁のメロディに、大胆なアレンジが施されているため、原曲になれ親しんでいる方も新鮮な気持ちで聴けるでしょう。

変奏曲 ハ長調山田耕筰17

【もっと評価されるべきピアノ曲】 山田 耕筰 :変奏曲 ハ長調 【クラシック】
変奏曲 ハ長調山田耕筰

山田耕筰さんは、子供のための管弦楽曲や合唱曲、そしてピアノ作品を数多く手がけた作曲家として知られています。

そんな彼が遺した名曲の一つが『変奏曲 ハ長調』です。

明るく前向きな雰囲気のなか、優美なメロディが繊細に描かれ、聴く者の心に響きます。

技術的にも高度な要求がされるこの曲は、熟練のピアニストにぜひ演奏していただきたい作品。

西洋音楽の様式に日本人ならではの感性が溶け込んだ、山田耕筰さんならではの世界をご堪能ください。

序曲 ニ長調山田耕筰18

山田耕筰「序曲 ニ長調」(1912)
序曲 ニ長調山田耕筰

日本の近代音楽を代表する作曲家の山田耕筰が手掛けた日本初の本格的なオーケストラ作品です。

1912年、ベルリン留学中に完成させたこの曲は、メンデルスゾーンやシューマンの影響を受けた古典的なソナタ形式で構成されています。

冒頭から弦楽器による明るく力強い主題が奏でられ、豊かな流れと変化をもたらす展開が特徴的です。

わずか3分半ほどの短い作品ですが、日本のクラシック音楽の発展において歴史的な意義を持ちます。

1915年5月に帝国劇場で初演されて以来、日本の音楽界に大きな影響を与え続けています。

クラシック音楽ファンはもちろん、日本の音楽史に興味がある方にもおすすめの一曲です。

日本風の影絵 第1曲「おはよう」山田耕筰19

山田 耕筰: 日本風の影絵 1. 第1曲「おはよう」 pf.杉浦菜々子:NanakoSugiura
日本風の影絵 第1曲「おはよう」山田耕筰

日本音楽史に多大な影響を与えた作曲家、山田耕筰さん。

クラシック音楽の普及にも尽力した彼が遺したピアノ作品のなかでも、日本らしさを感じさせるメロディを持つ『日本風の影絵』は必聴の1曲です。

右手で奏でられる旋律を左手が追うという構成で、五音音階やリズムに和のエッセンスが見事に融合。

穏やかな旋律からは日本の朝の清々しさが感じられ、遠く離れた地で作曲家が感じた郷愁がにじみ出ています。

ピアノを学ぶ方はもちろん、日本音楽の魅力を再発見したい方にもオススメの作品ですよ。

源氏楽帖山田耕筰20

源氏楽帖: 山田耕筰 (Genji Gakuchou by Yamada Kousaku) featuring pianist, Yui Tiffany Narita
源氏楽帖山田耕筰

山田耕筰さんは、日本語の抑揚を生かしたメロディで知られる童謡唱歌の生みの親であり、日本音楽史に多大な影響を与えた作曲家でもあります。

西洋音楽の手法と日本の伝統的な要素を融合させた、山田さんの『源氏楽帖』は、『源氏物語』の7つの章をモチーフにしたピアノ組曲です。

収録されている小品は、繊細な音色で物語の情景を巧みに描写し、登場人物の心情や四季の移ろいを感じさせる名作ぞろい。

日本の古典文学の世界観に浸りながら、ピアノで「和」の美を表現したい方にピッタリの作品集といえるでしょう。

山田耕筰の人気曲ランキング【2025】(21〜30)

無言歌山田耕筰21

山田 耕筰:無言歌 pf.喜多 宏丞:Kita, Kosuke
無言歌山田耕筰

日本人の心にしみわたる数々の名曲を生みだした作曲家、山田耕筰さんの『無言歌』は、西洋音楽と日本の伝統音楽の融合を図り、独自の世界を築いてきた彼の鮮やかな感情が伝わる、リスナーの想像力をかきたてるような1曲です。

クラシックでありながら、アンビエントの雰囲気もあわせ持つ本作は、彼の新たな挑戦の表れともいえるでしょう。

ピアノを中心に、管楽器や弦楽器が共鳴し合う温かく美しい音色は、聴く者の心を優しく包み込みます。

音楽の良さを味わいたい方、日本の美しさを感じたい方にぜひオススメです。