【音楽遊び】子どものレクリエーション音楽。歌って遊べるレクソング
子どもと一緒に楽しめる遊び歌やレリクエーション・ソングを紹介します!
フォークダンスやキャンプファイヤーの定番ソングをはじめ、輪唱ソング、手遊び歌、バスレクにぴったりの遊び歌までたくさん集めました。
みんなが「聴いたことがある!」という曲ばかりですので、レクリエーションに使うときも安心ですよ。
フォークダンスの曲は振り付けのレクチャー動画もついていますので参考にしてくださいね。
みんなで歌いながら、楽しい時間を過ごしましょう!
- リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【パートナーソング】異なる2曲を同時に歌唱!童謡唱歌&最新曲
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 子供におすすめの面白い歌。聴くと思わず笑える邦楽
- 【リズム遊び】人気のカップソングまとめ
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 椅子取りゲームの定番曲。歩きやすい!聴くのが楽しい!おすすめ曲
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
【音楽遊び】子どものレクリエーション音楽。歌って遊べるレクソング(21〜30)
Real Goneカーズ

ディズニー映画の魅力の1つに擬人化があります。
雪だるまが話したり、車や飛行機が人のように人格を持ったりと、子供たちの想像力や好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱいなんですよね。
映画『カーズ』もそう。
単なる勧善懲悪ものではなく、友情や愛情がしっかりとその底辺に流れています。
シェリル・クロウさんが歌う楽曲『Real Gone』にはクールなダンスがお似合い。
もちろん運動会の徒競走、リレー時に流すBGMとしてもオススメです。
チャック・ベリーやラスカル・フラッツなど、『カーズ』のサントラには使えそうな曲がたくさん詰まっていますよ。
バスごっこ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

大きなバスに乗って出かけるワクワク感をメロディに込めた、香山美子さんと湯山昭さんが贈る元気いっぱいの童謡です。
リズミカルな曲調に乗せて、乗り物遊びを楽しむ子供たちの様子が優しく描かれています。
手や体を動かしながら歌えるので、お子さんも自然と笑顔になれる1曲です。
本作は保育や教育の現場で長く親しまれており、遊び歌としても活用されています。
春の行楽シーズンに向けて、お散歩やお出かけの前に親子で一緒に歌ってみませんか?
みんなでリズムを取りながら楽しめば、子供たちの心にきっとすてきな思い出が刻まれることでしょう。
クイカイマニマニ

意味不明な呪文のような言葉の続くこの歌は、1961年にNHK『みんなのうた』で放送された歌です。
どこの国の曲なのか、誰の作ったものなのか、諸説あるようですが、みんなのうたの公式ページには、南米の民謡にYMCAの高橋四郎さんが歌詞をつけたとあります。
意味不明で不思議過ぎることから、逆に歌っていて楽しくなります。
遠き山に日は落ちて

ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番『新世界から』の第2楽章を編曲したものです。
『新世界から』といえば、ベートーヴェンの『運命』、シューベルトの『未完成』と並んで『3大交響曲』と呼ばれることもあるもので、メロディーを耳にしたことのある人は多いのではないでしょうか。
日本語の歌詞は堀内敬三さんによるものです。
大きなうた

中島光一さんが作詞・作曲した歌です。
かけ合いのようになった歌なので、知らない人でも最初に歌う人のマネをしながら一緒に歌うことができるのではないでしょうか。
小さな子供にもわかりやすい歌詞と歌いやすいメロディーになっていますので、子供のはじめてのキャンプで歌うのにもぴったりです。
森のくまさん

アメリカ民謡を馬場祥弘さんが訳詩した歌です。
誰もがよく知る歌でしょう。
1972年に『みんなのうた』で放送され日本でも広く知られるようになりました。
英語版と日本語版では、歌詞の後半が異なっていて、クマとお嬢さんが仲良くなるというのは日本語版のみのオリジナルストーリです。
ガチャガチャバンド

ビング・クロスビーのヒット曲『マクナマラズ・バンド McNamara’s Band』を原曲に、富岡正男さんが、東京YMCAの開催している長期キャンプ「野尻学荘」で歌うキャンプソングとして作詞・編曲したものです。
1965年に『みんなのうた』で放送されています。