RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

リズムダンスで盛り上がろう!小学生向けレクリエーション

手拍子でリズムを刻みながら、みんなで一緒に楽しめるリズムダンスのレクリエーション。

小学生にとって体を動かしながら友達と盛り上がる時間は、一体感も生まれますよね。

そこでこちらでは、言葉の遊びや連想ゲーム、ジェスチャーを使った表現の遊びなど、リズムに合わせて体を揺らしたり、ダンスのように軽やかに動いたりするレクリエーションを紹介します。

特別な道具がなくても始められるものばかりなので、教室でも体育館でも、いつでもどこでも楽しめるので子供たちに合ったものを取り入れてみてくださいね。

リズム・音楽・ダンス系ゲーム

数拍手ゲームNEW!

【学校あるある】盛り上がるゲーム!?数あて拍手 #すずこここーすけ
数拍手ゲームNEW!

リズムよく正しい数だけ手拍子をする「数拍手ゲーム」です。

数字に関する問題を出題し、問題を出された人はその数だけリズムよく手をたたく、というもの。

簡単な足し算や引き算などはいいのですが、数が大きくなると拍手するのも一苦労だったり、計算を間違えてしまったりというミスが発生することもあります。

年齢の数など、その人によって答えが違う問題もありかもしれませんね。

猛獣狩りゲームNEW!

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」歌詞付
猛獣狩りゲームNEW!

大人数で遊べるゲームを探しているなら「猛獣狩りゲーム」がオススメです。

ルールとしては、まずリーダーと参加している子供たちのあいだでコールアンドレスポンスのようなやり取りをした後、リーダーが動物の名前を言います。

参加している子たちは、その動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作ります。

グループになれなかった子は負けとなり、次のリーダーに交代です。

自己紹介ビンゴNEW!

習志野市学習応援動画「じこしょうかいビンゴゲームをしよう」
自己紹介ビンゴNEW!

ビンゴといえばレクリエーションゲームの定番ですがビンゴマシーンがなくても紙と鉛筆があればできる「自己紹介ビンゴ」をやってみるというのはどうでしょうか?

あらかじめ質問をいくつか決めておいてその中から自分が好きな質問の答えをマスが描かれている紙に記入していきます。

たとえば「好きな動物は?」という質問の答え、犬や猫、というように好きなマスに書いていきます。

書き終わったら順番に自分のマスにある質問と答えを発表、同じ答えがあった人はマスに丸をつけていき、数字のビンゴと同様、縦、横、ななめのどれかがそろったら勝ち、というゲームです。

震源地ゲームNEW!

『ゲームで遊ぼうの会 Part 2』SUPER★DRAGON TV (スパドラTV) #67 震源地ゲーム モッツァレラチーズゲーム
震源地ゲームNEW!

このゲームは、鬼が子の中から震源地を見つけだす遊びです。

まず参加者から鬼役を1人決め、鬼を囲むようにして他の子は輪になります。

さらに鬼に分からないように震源地を1人決めたら、震源地となった子は鬼にバレないようにしながら、いろいろな動きをします。

他の子は鬼に震源地がわからないように震源地の子の動きの瞬時にマネしてくださいね。

外から見ているとすぐにわかるのですが、輪の中心にいる鬼には背後の動きが見えないので、意外に震源地を見つけるのはむずかしいです。

しりとりダンスゲームNEW!

レクや学校のイベントに! しりとり ダンス ゲーム
しりとりダンスゲームNEW!

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。

つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。

本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。

音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。

おわりに

リズムダンスのレクリエーションは、小学生の心を一瞬でつかむ魔法のような力を持っています。

体を動かしながら自然に笑顔が生まれ、クラス全体に一体感が広がる様子は見ているだけでも心が温かくなりますね。

準備する道具はあまり必要なく、思い立ったその場で始められるのもポイント。

ぜひこちらで紹介したゲームを参考に、子供たちの楽しい声に包まれる時間を作ってくださいね。