つられないように注意!難しいけれど楽しい輪唱の曲まとめ
前の人に続いて、少しずつずらしながら追いかけていくように歌う、輪唱。
代表的な輪唱曲である『かえるの合唱』や『森のくまさん』は、子供の頃に歌ったという方も多いのではないでしょうか。
では、それ以外の輪唱曲というとどんな曲があるのでしょうか。
この記事では、定番の曲から知る人ぞ知る曲まで、さまざまな輪唱の曲を紹介します。
輪唱の曲は、歌詞がおもしろくて楽しい曲が多いんですよ。
ぜひ気になった曲は、歌詞にも注目しながら、実際に輪唱して楽しんでみてくださいね!
つられないように注意!難しいけれど楽しい輪唱の曲まとめ(6〜10)
ぽかぽかてくてく作詞:阪田寛夫/作曲:小森昭宏

外に出てお散歩に出かけたくなるような、ワクワク感に満ちた一曲!
保育園や幼稚園でよく歌われる人気の童謡『ぽかぽかてくてく』は、お出かけを思い切り楽しむ子供たちの様子を描いたとてもかわいらしい楽曲です。
そのままシンプルに歌われることも多いですが、実は輪唱するのにもピッタリなんです。
歌詞をおぼえたら、足踏みをしたり教室内をグルグル歩いたり、振り付けを付けたりして体を動かしながら、元気いっぱい歌いましょう!
おしゃもじ作詞:小宮路敏/作曲:ドイツ

聴いているうちにほかほかご飯が恋しくなってしまう、しゃもじが主役の輪唱曲です。
輪唱すると途中で若干不協和音が混ざるケースも多いですが、この曲は終始音の重なりが美しく、最後まで心地よく輪唱できます。
歌詞がコンパクトで覚えやすいのもよいですよね。
お米が苦手なお子さんも、しゃもじでおいしそうなご飯をよそっている映像などを見せながら楽しく輪唱しているうちに、食べてみようかなという気持ちになってくれるかもしれませんよ!
ほたるこいわらべ歌

こちらも日本人の心に残る、長きに渡って歌い継がれている有名な童歌ですね。
この曲の歌詞でほたるは甘い水が好き、というイメージを抱いている方も多いでしょう。
そんな『ほたるこい』ですが、『かえるの合唱』や『森のくまさん』と比べて、お子さまによる輪唱としてはほんの少し難易度が上がる曲ではありますが、どこかノスタルジックで切ないメロディを持った作品ですからぜひ挑戦してもらいたいですね。
ちなみに、全国的によく歌われている歌詞以外にも地域によって違った歌詞のパターンがあっておもしろいですから、興味のある方は調べてみてくださいね!
ともだちのカノン作詞・作曲:小山章三

合唱曲としても親しまれている、小山章三さん作詞、作曲の『ともだちのカノン』。
友達ってとてもステキな存在だよね、と歌われているこの曲は、ぜひお子さんに歌ってほしい1曲です。
輪唱せずそのままでも歌えるので、輪唱と普通に歌うのとを繰り返すのもオススメ。
難しいところは、同じメロディーで輪唱する部分だけでなく、ハモりながら輪唱する部分もあるところです。
後ろから追いかける人はもちろん、前で歌って音を伸ばしている側の人も途中で音が引っ張られないように注意が必要!
学校や保育園、幼稚園の合唱にぜひ歌ってみてくださいね。
こぶたのラッパ作詞・作曲:小宮路敏

こぶたがラッパを吹き、ことりがピッコロを奏でる愉快な輪唱曲です!
「ブーパッ」と表現されたラッパの音から、こぶたが難しいラッパを一生懸命吹こうとしている様子が想像されて、聴いていると思わず笑顔になってしまいます。
輪唱曲としてそのまま歌うのも楽しいですが、音のタイミングで実際に笛を吹いてみるのもオススメです。
ずらしながら歌うのに慣れてきたら、徐々にテンポを上げて軽快な音楽に仕上げていくとよいでしょう。