誰もが共感してしまう学校あるあるまとめ
同じ学校の人同士はもちろん、違う学校や別の地域に住む人とでも思わず「わかる!」と共感してしまうような「学校あるある」ってありますよね。
生徒間のできごとや先生にまつわること、また学校内にあるもので起こるさまざまなできごとなどなど。
この記事では、そんな誰もが共感してしまうような学校あるあるを紹介します。
現在学生生活を送っている方はもちろん、大人の方も「あ〜そうだった!」と納得してもらえるようなラインアップですよ。
ぜひ楽しみながら読んでみてくださいね!
- 【バレる?バレない!?】授業中にできる簡単な暇つぶし
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【笑い】高校生にオススメな一発ギャグまとめ
- 【定番】面白い!笑える!学校で盛り上がる罰ゲームまとめ
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 学校で盛り上がるドッキリネタ。みんな楽しいイタズラ
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 高校生にオススメの心理テストまとめ。性格や恋愛診断など
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
誰もが共感してしまう学校あるあるまとめ(1〜10)
マラソン大会で「一緒に走ろう」と約束し合う女子
マラソン大会や持久走は、長い時間を走るつづけるので、ひとりで挑むのは心細いですよね。
そんな場面で「いっしょに走ろう」という提案を見かけた人も多いのではないでしょうか。
長距離走に対して、やる気が低い人や自信がない人であったり、友たちのそばにいたいという意志が強い人が、これを提案しているイメージです。
このやり取りも定番ではありますが、提案した人やされた人のうち、誰か一人が相手を置いていってしまうという、非情な流れも定番のやり取りではないでしょうか。
足が速い男子はモテる

クラスで人気者だった男子といえば、どのような人が思い浮かぶでしょうか。
年代によってモテる要素はさまざまでしたが、小学校では足が速い男子の人気が高かったというイメージが定番ですよね。
体育の時間や運動会など、足が速いことによって目立てる場面が多く存在していることが、人気の高さとつながっていたのかと思います。
まず足が速いことが優先されて、そこに人柄なとのプラス要素が加わっている人は、より人気が高かったイメージですね。
イベントごとに命をかける
普段の授業では不真面目なのに、運動会などのイベントには本気で挑んでいる人も、学校では定番の光景ですよね。
イベントを楽しんでいるだけでなく、自分が輝ける場所を見つけたことへの強い喜びも伝わってきますね。
結局その人がそのイベントで主役になれたかは、学校によってさまざまだと思いますので、比べてみるのもおもしろそうですね。
普段から人望がある人でないと、張り切りすぎて浮いてしまう場合があるのが難しいところですよね。
誰もが共感してしまう学校あるあるまとめ(11〜20)
問題があるとすぐ集会が開かれる
学校生活では、さまざまなトラブルが起こりますよね。
それを解決するため、集会を開くという学校も多いと思います。
小さなトラブルの場合は、学級集会やホームルーム、少し大きなトラブルの時は学年集会です。
そして、大きなトラブルの時は全校集会が開かれることもあるでしょう。
中には、自分が集会の主役になってしまったという方もいるかもしれませんね。
そんな経験がないよという方は、今後も気を付けて学校生活を楽しんでほしいと思います。
病んでるアピールしがち
失恋や赤点など、各々悩みがあると思います。
そんなとき、誰かに構ってほしくて病んでるアピールしがちな人は多いですよね。
病んでるアピールにもさまざまな種類がありますが、定番なのは眠れないアピールや、食欲がないアピールでしょうか。
それから、「病んでる」と自分でやたらいうというのもありますね。
どのパターンも一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
ただ病んでるアピールしがちなだけならいいのですが、本当にお友達が病んでいる時は支えてあげましょう。
意味深な投稿をSNSにしがち
普段、SNSをやっていますか?
とくにTwitterやInstagramをやっている方ならわかると思うのですが、意味深な投稿を連発する人っていますよね。
たとえば、「マジ許せない」、「信じられないことが起こった」などです。
このように具体的な内容は明かさず、気になるコメントをするというのが、意味深な投稿にあたります。
それから、長文でポエムなんかをかくのも、これに該当するかもしれません。
見かけた際は、何があったのかやさしくきいてあげましょう。
筆箱がやたらでかい人がいる
筆箱がやたら大きい人っていませんでしかたか?
純粋に文房具をたくさん持ち歩いている人もいれば、何か不要なものまで筆箱に入れている人もいますよね。
それから、近年はおもしろいデザインの筆箱がはやっているのも、このあるあるを加速させている一因だと思います。
あなたもキャラクターの形をした筆箱や、食品をモチーフにした筆箱を持ち歩いてみてはいかがでしょうか。
もちろん、学校のルールには従うよう気を付けてくださいね。





