意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
「かっこいい四字熟語を知りたい!」学校の作文やスピーチで使ってみたい、自分の将来の目標にしたい、そんな思いを抱く小学生のみなさんも多いのではないでしょうか?
四字熟語には、強い意志や立派な心構えを表す言葉がいっぱい隠されています。
四字熟語には、深い意味が込められているからこそ、知れば知るほど魅力が増していきます。
たった4文字なのに、心に響く言葉がたくさん。
この記事では、小学生でも覚えやすく、使いこなせる四字熟語を紹介します。
友達との会話や作文で使えば、きっとステキな表現力が身につくはずですよ。
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
- 小学生でも覚えやすい!頑張る気持ちを表す四字熟語
- 【小学生向け】スポーツで使える四字熟語!応援や目標設定に役立つ言葉
- 小学生の学級目標にオススメ!四字熟語で心に響くアイデア集
- 小学生の心を支える諦めない四字熟語!頑張る力がわく言葉
- 【小学生向け】未来を切り開く四字熟語がひと目でわかる!勇気が湧く言葉
- 目標に向かって頑張る!小学生の心に響く四字熟語のアイデア
- 数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
- 【四字熟語】かっこいい響きが印象的!一般教養として知っておきたい名言集
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語(71〜80)
勇気凛凛
「勇気」と「凛々しい」が合わさった四字熟語で、「強くてかっこいい勇気を持っている」という意味を表します。
怖いことやむずかしいことに、こわがらずに堂々と立ち向かうときに使う言葉ですよ。
例えば、みんなが応援する運動会で、転んでもすぐに立ち上がって最後まで走りぬく人は「勇気凛々」。
これは、心が強くてきりっとしていることを表していて、子供から大人までかっこよく使えますよ。
学校や友達と遊ぶときに、どんな困難にも負けずにがんばる気持ちに出会ったら「勇気凛々」と言ってみてくださいね。
「勇気凛々」を胸に、楽しく毎日を過ごしましょう!
十人十色
「10人いれば10通りの色=考え方や好みがちがう」という意味の四字熟語。
例えば、カレーが好きな人もいれば、ラーメンが好きな人もいますよね。
それと同じで、人それぞれに大切にしていることや好きなものはちがって当たり前。
この言葉は、周りの人を思いやる心をもつときにピッタリです。
「どうして〇〇ちゃんはこう思うの?」と思ったら、「十人十色だな~」って思い出してみてくださいね。
みんながちがって、みんながいい。
それがこの四字熟語のステキなところ。
大人も子どもも、「ちがい」を楽しめると、毎日がもっとカラフルになりますよ。
天真爛漫
飾り気がなく、生まれながらの自然な本性がそのまま表れており、純真で素直な様子をあらわした四字熟語です。
「天真」は天から与えられたありのままの姿、「爛漫」は花が咲き乱れるように光り輝く様子をあらわし、そこから純粋な光を表現しています。
無邪気という言葉とも近い印象で、この言葉を使えば純粋がどれほど大切なことなのかのアピールにもなりそうですね。
ウソがなくてまっすぐな性格、清らかな心を持っているのだというところも伝えられそうな言葉ですね。
意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語(81〜90)
心機一転
気持ちを新しく切りかえて、前向きにスタートすることを意味します。
たとえば、テストでいい点がとれなかったり、友だちとケンカしてしまった時に、「もう一度がんばろう!」と気持ちを入れかえて行動することが「心機一転」です。
また、「夏休みにだらだらしていたけれど、二学期は心機一転、早寝早起きをして勉強もがんばることにした。」というように使います。
つらいことや失敗があっても、「心機一転」と考えると、また元気に進めます。
大人になっても大切な言葉なので、ぜひ覚えておいてくださいね!
才色兼備
頭がよくて、さらにきれいな人という意味です。
つまり、頭のよさと見た目の美しさ、どっちも持っているすごい人のことをいいますよ。
たとえば、学校の発表でしっかり話せて、しかも笑顔もかわいい人がいたら、その人は「才色兼備」だと言えるかもしれません。
子供でも大人でも、かっこよくてステキに使える言葉なので、覚えておくのもオススメです。
ぜひ、「才色兼備」をめざして、勉強もがんばって、おしゃれも楽しんでくださいね!
文武両道
「勉強もスポーツも、どっちもがんばろう!」という意味の四字熟語。
学校でしっかり勉強しながら、友達と元気に遊んだり、運動したりすることが大切という意味です。
例えば、毎日漢字を覚えたり本を読んだりしながら、サッカーやバスケットボールも楽しむと、心も体も強くなっていきます。
文武両道をめざすと、頭も体もバランスをとりながら成長できて、毎日がもっと楽しくなるんですよ。
大人になっても、仕事と趣味の両方を大切にするのは「文武両道」の考え方と同じです。
ぜひ「文武両道」で毎日をかっこよく過ごしてみてくださいね!
明鏡止水
心がピカピカの鏡みたいに明るくて、静かな水のように落ち着いている状態をあらわす四字熟語です。
例えば、何かの大会の前にドキドキするときがありますよね。
そんな時に深呼吸して心を落ち着けると、まるで波がひとつもない静かな湖のようにスッキリして、「明鏡止水」の気持ちになれます。
頭も心もクリアになっているので、力も発揮しやすいですよ。
「明鏡止水」は、心の中をきれいにして落ち着きたいときにピッタリの言葉。
子供も大人も、心がザワザワしたらこの言葉を思い出してみてくださいね。





