RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技

小学校の運動会にはリレーや玉入れなど定番の競技がありますが、ちょっと変わった競技があったらもっと盛り上がりますよね!

こちらでは、小学校の運動会にぴったりなユニークな競技を紹介します。

面白くて思わず笑ってしまう、簡単そうなのに実は難しい、そんな競技をいろいろ集めてみました。

運動が得意な子供も、ちょっとだけ苦手な子供も一緒に楽しめる内容になっています。

友達と協力して楽しんだり、ちょっとした挑戦をしてみて、みんなで運動会をぜひ楽しんでくださいね!

【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技(1〜10)

お菓子Get競争

お菓子Get競争(パン食いひも使用)
お菓子Get競争

パン食い競争のアレンジバージョン!

お菓子Get競争のアイデアをご紹介します。

5歳児の運動会競技にぴったりの盛り上がるアイデアですよ。

参加者は、ひもにつるされたお菓子を手を使わずにジャンプや体を使って取るというルールで、お菓子をゲットしましょう。

子供たちは競争を通じて、楽しさを感じながら挑戦する心を育めそうですよね。

個々の成績も大切ですが、みんなで応援し合いながら楽しめるので、思い出に残る競技となるでしょう。

借り人競争

指定されたものを会場内から探し当ててゴールに向かう借り物競争は、運動会の定番ですよね。

この競技ではお題が人に限定されており、指定された人物を会場内から探し当て、その人と一緒にゴールを目指します。

お題を身に着けられるパネルにしておくと、観客からも見えやすくなり、お題に当てはまる本人からも歩み寄っていけるのでオススメ。

お題の設定しだいで難易度もあげられますが、わかりやすいお題を設定しておくと競技がスムーズに進行します。

客席から見ていて笑ってしまうようなお題も取り入れてみたいですね。

移動玉入れ

【今日好き部】そうた神業を見せる!?移動玉入れ&サイコロコーンリレーで対決!勝負の行方は??青猫組 vs みしまんじゃぱん!【卒業プロジェクト 第1話パート②】|毎週月曜よる10時ABEMAで放送
移動玉入れ

かごに向かって玉を投げ入れる競技、玉入れをアレンジした競技です。

代表者1人がかごを背負い制限時間中逃げ回り、相手のチームがそのかごに向かって玉を投げ込みます。

逃げるかごを追い詰めていく競技でもあるので、それぞれの戦略も楽しめる競技ですね。

競技が白熱するほど、お互いが激しく動き回るので、けがには気をつけて楽しんでほしいところ。

激しく動くうちにかごから玉がこぼれる場合もあるので、落としたときにペナルティを与えるのもおもしろいかもしれません。

【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技(11〜20)

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

運動会恒例の「玉入れ」をさらにおもしろくした「じゃまじゃま玉入れ」。

障害物を増やすことによって、お子さんだけではなく、大人も楽しめる競技になるんです!

玉入れのカゴの前にじゃまじゃまくんが登場し、ダンボールや板などで玉を入れられないように阻止します。

プレーヤーはじゃまじゃまくんの妨害を振り払って、玉を入れてくださいね!

親子競技にもオススメなので、ユニークな運動会の競技をお探しなら、ぜひ参考にしてみてください。

デカパン競争

大きなパンツを2人ではいて走りゴールする競技が「デカパン競争」です。

2人3脚にも似た競技ですが、見た目のインパクトを狙うのにはオススメの競技ではないでしょうか。

2人1組になって、デカパンの片足に1人ずつ入って一緒に走ります。

リレーの場合は、デカパンをバトンのように扱い、次の走者に渡しましょう。

親子でおこなうのにもオススメの競技です。

2人の息の合った信頼関係がポイントになってきますので、ぜひこの競技をおこなって絆を深めてみてはいかが?

チェッコリ玉入れ

中心のカゴに向かって玉を投げ入れる、運動会の定番競技が「玉入れ」ですよね。

この競技にダンスを取り入れた進化系玉入れが「チェッコリ玉入れ」です。

「チェ、チェ、コリ、チェッコリッサ」という、陽気なリズムでなじみのある楽曲に合わせてダンス!

その後、一斉に玉入れをおこない、再びダンスするというユニークな競技なんですよ。

プレーしているお子さんも楽しめて、観客の方も一緒になって盛り上がれるのではないでしょうか。

華のステージ

第二回 矢口村運動会 3.華のステージ(子供)
華のステージ

華のステージに何人乗ることができるか競う、運動会の人気競技です。

作戦力とチームワークが勝敗を決める、協力型頭脳競技といったところ。

ステージ台やフラフープなど、人数を制限できる枠を設けておきます。

その上にかけ声に合わせて1人ずつ乗っていきましょう。

かけ声から遅れたり、枠から落ちたり、うまく乗れなかったらその時点でアウト!

最終的にステージに乗れた人数が得点になります。

枠の中心に体格のいい人を柱にし、後半を身軽な人にするなど、作戦が重要になってきますよ。

チームワークで仲間の結束力も高まるのではないでしょうか。