【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技
小学校の運動会にはリレーや玉入れなど定番の競技がありますが、ちょっと変わった競技があったらもっと盛り上がりますよね!
こちらでは、小学校の運動会にぴったりなユニークな競技を紹介します。
面白くて思わず笑ってしまう、簡単そうなのに実は難しい、そんな競技をいろいろ集めてみました。
運動が得意な子供も、ちょっとだけ苦手な子供も一緒に楽しめる内容になっています。
友達と協力して楽しんだり、ちょっとした挑戦をしてみて、みんなで運動会をぜひ楽しんでくださいね!
【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技(1〜10)
デカパン競争

大きなパンツを2人ではいて走りゴールする競技が「デカパン競争」です。
2人3脚にも似た競技ですが、見た目のインパクトを狙うのにはオススメの競技ではないでしょうか。
2人1組になって、デカパンの片足に1人ずつ入って一緒に走ります。
リレーの場合は、デカパンをバトンのように扱い、次の走者に渡しましょう。
親子でおこなうのにもオススメの競技です。
2人の息の合った信頼関係がポイントになってきますので、ぜひこの競技をおこなって絆を深めてみてはいかが?
じゃまじゃま玉入れ

運動会恒例の「玉入れ」をさらにおもしろくした「じゃまじゃま玉入れ」。
障害物を増やすことによって、お子さんだけではなく、大人も楽しめる競技になるんです!
玉入れのカゴの前にじゃまじゃまくんが登場し、ダンボールや板などで玉を入れられないように阻止します。
プレーヤーはじゃまじゃまくんの妨害を振り払って、玉を入れてくださいね!
親子競技にもオススメなので、ユニークな運動会の競技をお探しなら、ぜひ参考にしてみてください。
ダンボールキャタピラーレース

小学校低学年から楽しめる競技が「ダンボールキャタピラーレース」です。
ダンボールさえあれば手軽に作れて、競技するお子さんも観客も盛り上がれるのではないでしょうか。
キャタピラーは、ダンボールをつなぎ合わせ1枚にしたら、両端を貼り合わせて輪にします。
簡単なので、お子さんと一緒に作ってもいいですね!
ダンボールの無地の面には好きな絵を描いてもステキ!
ダンボールの大きさを変えれば、2人用や親子用にもアレンジできますよ。
【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技(11〜20)
棒引きNEW!

複数の棒を使った白熱の勝負が楽しめる「棒引き」のアイデアをご紹介いたします。
スタートの合図で4人1組チームがそれぞれの棒の両側から駆け寄り、綱引きのように引っ張ります。
綱引きは一本の綱をみんなで引くのに対し、棒引きは複数の棒が並んでいるため、複数の章が同時進行で行われます。
1本ずつが単独の勝負なので、1人ひとりの活躍が際立ち、スピーディーに結果が出るのが魅力です。
観客も次々繰り広げられる勝負に目が離せません。
運動会を盛り上げたいなら、ぜひ取り入れたい種目です。
蛇の皮むき

不思議な見た目がおもしろく、チームワークも深められる競技です。
参加者は腰にベルトを巻き、それに後ろからつかまって長い列を作ります。
その状態で指定された地点まで走っていき、そこについたら最後尾の人から順番に仰向けに寝転がっていきます。
先頭だった人が寝ころべたら、その人からまた順番に立ち上がっていき、そのままゴールを目指します。
寝ころぶ、立ち上がる場面では判定が必要なので、それぞれのチームに審判を配置すると、競技がスムーズにおこなえますよ。
息を合わせたり、声をかけ合うことが勝利のカギのとなる競技ですね。
借り人競争
指定されたものを会場内から探し当ててゴールに向かう借り物競争は、運動会の定番ですよね。
この競技ではお題が人に限定されており、指定された人物を会場内から探し当て、その人と一緒にゴールを目指します。
お題を身に着けられるパネルにしておくと、観客からも見えやすくなり、お題に当てはまる本人からも歩み寄っていけるのでオススメ。
お題の設定しだいで難易度もあげられますが、わかりやすいお題を設定しておくと競技がスムーズに進行します。
客席から見ていて笑ってしまうようなお題も取り入れてみたいですね。
移動玉入れ

かごに向かって玉を投げ入れる競技、玉入れをアレンジした競技です。
代表者1人がかごを背負い制限時間中逃げ回り、相手のチームがそのかごに向かって玉を投げ込みます。
逃げるかごを追い詰めていく競技でもあるので、それぞれの戦略も楽しめる競技ですね。
競技が白熱するほど、お互いが激しく動き回るので、けがには気をつけて楽しんでほしいところ。
激しく動くうちにかごから玉がこぼれる場合もあるので、落としたときにペナルティを与えるのもおもしろいかもしれません。