【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技
小学校の運動会にはリレーや玉入れなど定番の競技がありますが、ちょっと変わった競技があったらもっと盛り上がりますよね!
こちらでは、小学校の運動会にぴったりなユニークな競技を紹介します。
面白くて思わず笑ってしまう、簡単そうなのに実は難しい、そんな競技をいろいろ集めてみました。
運動が得意な子供も、ちょっとだけ苦手な子供も一緒に楽しめる内容になっています。
友達と協力して楽しんだり、ちょっとした挑戦をしてみて、みんなで運動会をぜひ楽しんでくださいね!
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 【白熱】しっぽ取りのアレンジルールまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 運動会のフラッグダンスで使いたい曲。旗ダンスのオススメ曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【ギネスの世界記録にチャレンジ!】簡単に取り組みやすいギネスの記録一覧
【小学校向け】運動会が楽しくなるユニークな競技(21〜30)
棒引き

複数の棒を使った白熱の勝負が楽しめる「棒引き」のアイデアをご紹介いたします。
スタートの合図で4人1組チームがそれぞれの棒の両側から駆け寄り、綱引きのように引っ張ります。
綱引きは一本の綱をみんなで引くのに対し、棒引きは複数の棒が並んでいるため、複数の章が同時進行で行われます。
1本ずつが単独の勝負なので、1人ひとりの活躍が際立ち、スピーディーに結果が出るのが魅力です。
観客も次々繰り広げられる勝負に目が離せません。
運動会を盛り上げたいなら、ぜひ取り入れたい種目です。
背負ったバケツにボールをIN!
障害物リレーにオススメの背負ったバケツにボールをIN!
を紹介します。
こちらは2人一組になり、一人がバケツを背負い、もう一人がバウンドさせたボールを背中のバケツでキャッチするというもの。
バケツは背中にあるので、拾いに行きにくく、2人の息を合わせることが必要になってきます。
見ている方もハラハラしますし、物珍しさもあって注目の的になること間違いなしです。
ボールをバウンドさせる強さも力の調整を考えながら息を合わせてやっていきましょう。
くす玉割り

くす玉にボールを当てて割る「くす玉割り」は、ルールが簡単で盛り上がるオススメの競技。
キラキラした紙テープが宙に舞うので、勝利の瞬間がわかりやすいのもよいですよね。
くす玉を準備するときには、どの程度の衝撃で割れるようにするか、うまく調整することが欠かせません。
ちょうどよい力具合で割れるようにするのはなかなか難しいですが、本番になって「どのチームも割れなかった……」とならないよう、何度かリハーサルしておくとよいかもしれませんね。
チャンバラ合戦

集中力とチーム力が試される「チャンバラ合戦」は、中学校の体育祭で盛り上がること間違いなしですね。
チームに分かれて、スポンジの刀を持ち、相手の腕についてる命のボールを落とします。
命のボールをたくさん落とせた方が勝ちです!
ゲームに時間制限を設けるか、全員のボールを落とすまで戦うかは、体育祭のタイムスケジュールに合わせて決めましょう。
チャンバラですから、戦国武将風の衣装を身にまとって戦うのもおもしろそうですね!
大玉リフティング

チームで力を合わせ、巨大な大玉をトスして回数を競う「大玉リフティング」は、盛り上がるのはもちろん、仲間同士の絆が深まるオススメの競技です。
地面に描かれた大きな円のなかに入り、大玉をリフティングしていきますが、円からはみ出てしまったらそこで終了です。
数人でトスをするとはいっても、大玉を宙に放つのはなかなか力がいるもの。
見た目以上に体力を消耗する競技なので、参加者も応援する側も気合いを入れて挑みましょう!
フラッグ

シンクロした動きが魅力的なフラッグは運動会にピッタリの種目ですね。
準備するときは、フラッグの色やデザインもポイントになるでしょう。
遠くから見ても目立つ色を選ぶと、会場が華やぐためオススメですよ。
フラッグを動かすときは、周りとぶつからないように距離感を保ち、旗ざおを持つ手はしっかり握って落とさないように注意しましょう。
参加者も観客もリズムにのって楽しめる楽曲を選んで、ステキな運動会にしてくださいね!
エッグ&スプーンレース

集中力と安定感が求められる「エッグ&スプーンレース」。
本物の卵を使うのがNGの場合は、スプーンにのる大きさのボールを使いましょう。
参加者は横一列に並び、スプーンの上にボールを乗せてスタンバイ。
スタートの合図で前に進み、スプーンを持っていない方の腕は背中の後ろへつけて歩きます。
ボールが落下してしまったらその場から再度スタートしましょう。
スプーンをおたまに変えたり、いろいろな大きさのボールを用意してくじ引きで選んだり、アレンジも楽しめそう。
ぜひ体育祭に取り入れてみてください。