【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!
そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?
でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。
ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!
タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。
この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(71〜80)
コインが瓶の中に突き抜けるマジック

コインを2枚用意します。
できるだけ重量が軽いものがいいので、1円が最適だと思います。
種明かしは、水でぬらした1円をビンのフタのうらにあらかじめつけておきます。
水でぬらすことで、1円はフタについたままになります。
そして、フタの上にあるもう一枚のコインを分おフタの上において、「1円を押すポーズ」をします。
この「押すポーズ」では、念を込めて、サイコキネキスがあるようなパフォーマンスがあると盛り上がります!
ハンカチとコインでコインが消えるマジック

このマジックはハンカチと両面テープとコインがあればできるので、身近なものでできるマジックですね。
しかも簡単でわかりやすいですね。
最後にコインをうまく持てれば、本当に消えてしまった!と思う人もいるかもしれません。
今すぐにでも試したくなるマジックですね。
学校の発表会やクラス会などでやったら、盛り上がりそうです。
ペンとコイン使ってコインが消えるマジック

ペンとコインを使う簡単な消失マジックです。
難しい原理はなく、ただどれだけスムーズにコインを片手からもう片方の手に移動させるかがコツです。
また、手のひらで握ってコインがペンに当たる音をさせないことも重要ですね。
練習が必要ですが、友達をびっくりさせられること間違いなしですよ!
コインは小さい磁石などでも代用ができそうですね!
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(81〜90)
一瞬で、風船の色が変わる!

ハンドパワーで風船の色が一瞬にして変わるマジックは、パーティーや催し物の出し物としてピッタリです!
やり方はまずふくらませる前の風船を2つ用意し、1つの風船をもう一つの風船の中に重ねるように入れてしまいます。
その状態で内側の風船をふくらませて風船の口を結んでおきましょう。
次に用意するのがシールはがし液と小さなスポイト。
実はシールはがし液を風船にかけると風船のゴムが溶けて割れてしまうんです。
準備ができたら、風船にハンドパワーを送るフリをしながら隠し持ったスポイトでシールはがし液を風船にかけると……。
外側の風船が割れて内側の風船が登場、色が一瞬で変わったように見せられるんです!
割り箸に黒い点が出現するマジック

割り箸に描かれている黒い点が振るだけでなんと移動してしまう!というこのマジック。
ポイントは割り箸を握っている手の動きです。
割り箸の片面にはあらかじめ集合している黒い点を書いておきます。
そして大きく割り箸を振っている間に、点が詰めて描いてある面にくるっとすばやく変えることで点が急に出てきたようになります。
また、黒い点を手に移す際も手で握った瞬間にくるっと点が詰めて描いていない方を向けるだけでできますよ!
千円が一万円になるマジック

千円札が一万円札になる夢のようなマジック!
千円札を小さく折り息を吹きかけた瞬間、なんと一万円札に変わってしまいます。
始める前にまずは一万円札を小さく折っておき、見ている人にわからないように手のひらの中に隠します。
この準備が終わったら千円札を一万円札と同じ折り方で折っていきます。
折る前に手のひらにある一万円札を見えないように千円札の裏に配置。
最後の折りのときに千円札を折るのと同時に一万円札が前にくるようにします。
そして息を吹きかけたところで一万円を見せ、広げていきます。
このときに手の中に残っている千円札が見えないように、広げ方にも要注意!
折っている途中も形の大きい一万円札が見えないように気をつけましょう!
引いたカードを当てるマジック

実際に小学生の女の子がマジックに挑戦しています。
解説はちょっとわかりづらいですが、一枚だけカードをひっくり返しておいて、選んでもらったカードを元のカードの山に戻す、というものでした。
これは初歩的なものですが、小学生には十分通じるマジックだと思います。
おもしろいと思って見た方は挑戦してみてほしいですね。