【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!
そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?
でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。
ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!
タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。
この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(61〜70)
ペン消失マジック
@joejoemagic 毎回編集みたいって言われます#ジョマジ#マジック#マジシャン#毎日投稿#magician#magictrick#magic#種明かし
♬ オリジナル楽曲 – JOE・MAGIC『ジョマジ』 – 🎩JOE・MAGIC🃏 ジョマジ
見た目のインパクトが大きい、ペン消失マジックも必見です。
その内容は至ってシンプル。
右手にペンを持ち、一瞬左手をかざすとペンが消えるという内容です。
その後、手を確認されてもペンが見つかることはありません。
このマジックで重要なのは、長そでを着ておくことです。
袖の中から伸縮性のひもを伸ばしペンに結んでおきましょう。
あとは手を離すとペンが引っ張られ消えてしまいます。
この要領でペンケースや消しゴムなんかも消せそうですね。
星が出現する消しゴム

特別な用意は不要、星が出現する消しゴムマジックをご紹介します。
このマジックで使うのは、長方形型のごくごく普通の消しゴム1つです。
その片面にあらかじめ星のマークを書いておきましょう。
そうしたらいよいよスタートです。
まず消しゴムを相手に見せるのですが、手首をかえしてあたかも両面を見せているかのように演じながら、片面のみを見せます。
後は消しゴムをひっくり返せばいきなり星が現れたような演出に!
もちろん星以外のマークにしてもOKですよ。
ペットボトルキャップの貫通マジック

キャップを勢いよくたたきつけると、ペットボトルの中にキャップが貫通するというマジックです。
やわらかくて薄いキャップをつぶして口に通すパターンと、切込みからキャップを入れてラベルで隠しておくパターンの、二つのタネがありますよ。
どちらの場合もキャップを使い、勢いよく底にぶつける動作で隠していたキャップを悟らせないようにするのが重要です。
二つのパターンを順番におこなえば、はじめのタネが使えないという点でも、驚いてもらえますよ。
輪ゴム瞬間移動マジックの種明かし

人差し指と中指に引っ掛かっていた輪ゴムが、薬指と小指へと移動するシンプルなマジックです。
大切なのは手のひらで隠れる部分への輪ゴムのひっかけ方で、小指と親指で引っ張った輪ゴムがしっかりと固定されています。
親指を離すと反対側へ移動、次に小指を離すとまた移動するという流れで、二段構えだからこそ、より不思議な印象が与えられますね。
複雑に引っ掛かっていることを相手に悟らせないような手首の角度、固定していることを悟らせないような指の動かし方も、大切なポイントです。
勝手に折り鶴になる布
https://www.tiktok.com/@magician_veve/video/7097932114653383937誰でもすぐに披露できる、勝手に折り鶴になる布を使ったマジックです。
こちらは白い布を手の上でポンポンとはねさせていると、勝手に折り鶴ができあがるという内容です。
実は形状記憶された布が販売されていて、それを使っているんです。
ちなみにメーカーによっては鶴だけでなく、シマウマやシャチ、キリンになるものも販売していますよ。
お好みの動物を選んで挑戦してみましょう!
多くの製品はクリーナーとして使えるので、普段から持ち歩くのもありです。