RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集

マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!

そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?

でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。

ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!

タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。

この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!

【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(21〜30)

ゴムを使うマジック 復活のたね明かします

切れたはずの輪ゴムがなんと復活する不思議なマジック。

物が復活するマジックって難しそうですが、小学生でもちょっと練習するだけでできちゃいます!

1本の輪ゴムを輪っかの普通の状態で持ち、それを手や歯を使って切ります。

ですがすぐにちぎれたはずの輪ゴムがもとの形に戻ってしまうんです!

このマジックは切る前の輪ゴムの持ち方にポイントがあります。

輪ゴムの円周が二重になるような持ち方をして、切るときも切るモーションだけで本当は切っていません。

円周が二重になった輪ゴムはピンと張って持つことで1本の輪ゴムのように見えます。

手の使い方などをしっかり練習すれば簡単にできますよ!

フォーク曲げのやり方

モテたいならこれ。タネを知っても騙されるフォーク曲げのタネ明かし
フォーク曲げのやり方

スプーン曲げならぬフォーク曲げに挑戦!

実はちょっとした力や知識の使い方で誰でも簡単にできちゃうんです!

使うフォークはなんでもOKです。

このマジックのポイントは、小学校で習う支点、力点、作用点を使うこと。

まずはフォークの背の部分が自分側にくるようにして持ちます。

次に支点となるフォークの中程にある1番細い部分に親指を置きます。

そして作用点となるフォークの持ち手の端に親指と同じ手の小指を添えて、フォークの持ち手の部分をしっかり固定します。

最後にもう片方の手で力点となるフォークの食べ物を差す部分を持ち、準備完了!

あとは力任せにするのではなく、それぞれの点を意識して曲げるだけ!

これであなたもあの超能力者のようになれるかも?

紙コップ変身マジック

世界で1番かんたん!凄い仕掛けに驚くマジック【種明かし】
紙コップ変身マジック

一瞬で表情が変わる!

紙コップ変身マジックのアイデアをご紹介します。

紙コップに描いた怒り顔の表情が、一瞬でにっこり笑顔の表情に変わったらおもしろいですよね?

今回は、子供でも楽しめる簡単なマジックにチャレンジしてみましょう。

準備するものは紙コップ2つ、ゴム製のテグス、カッター、ハサミ、ペン、千枚通しです。

マジックに興味を持ってもらうための導入として、取り入れると来場者の興味をひきそうですね。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

簡単にできるメンタリズム風数字当て

【超簡単種明かし】相手が思い浮かべている数字を100%当てるメンタリズム風マジック!数式トリックでマインドリーディング!!
簡単にできるメンタリズム風数字当て

相手の考えや心を読み、当てられるとかっこいいですよね。

これはメンタリズムといって、習得するのは一筋縄ではいきませんが、メンタリズム風の数当てマジックならすぐにでもマスターできますよ。

まず観客に1から10までの好きな数字を心の中で念じてもらいます。

次に数字を2倍にしてもらい、さらに15を足し、2で割ってもらいましょう。

最後に最初に思い浮かべた数字を、割った数字から引いてもらいます。

あとは数字を当てるだけ。

実はどの数字を選んでいても答えは5になるんです。

ひもマジック

【解説】ただの「ひも」でここまで不思議【簡単マジック5選】
ひもマジック

ロープの結び目を手でにぎって動かすと、結び目の位置が移動して、最終的には結び目だけがロープから外れてしまうという手品です。

しっかりと手に力が入っていることで、結び目に力を込めて徐々に動かしているように見せていますね。

重要なのはロープの結び方で、引っ張るとほどける結び方にしておくことが、力が入っている演出と、結び目の移動を演出するポイントです。

手にはあらかじめ結び目を持っておきますが、これをロープの結び目と近い形にしておくのも、外れたように見せるためには大切ですよ。