【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!
そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?
でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。
ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!
タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。
この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(1〜10)
だましぶね

折り紙の船を使った不思議な現象が起こる参加型のマジックです。
まずマジシャンはお客さんの1人に船の帆をつまんでもらい、しばらく目を閉じてもらいます。
そしておまじないをかけたあとに目を開いてもらうと……。
帆をつかんでいたはずなのになぜか船の先端をつかんでしまっているんです。
実は、お客さんに目を閉じてもらっている間に折り紙の船の折り目を変えていたんですね。
だましぶねという折り紙で、一度作ってしまえば何度でも披露できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ティッシュが移動するマジック

こちらは誰でも持っているティッシュを使ったマジックです。
自分と相手に1つずつ丸めたティッシュを握ってもらいますが、それが一瞬にして相手の手の中に移動します。
何も準備がいらないのに、見ている人も巻き込む形で驚きのマジックができるのでぜひ試してみてください。
種明かしは自分の左手にあるティッシュを握ると見せかけて右手に移動し、そのティッシュと相手に渡すはずのティッシュを2つ一緒に渡し、わからないように相手の手を握らせるだけです。
お茶の色が変わるマジック
@picoton_craft 「お茶の色が変わる?!」子どもでもできる簡単マジック🎩 #マジック#実験#子どものいる暮らし#子育て#保育
♬ Magnetic – ILLIT
コップに入れたお茶をストローで混ぜると色が変わってしまうというマジックです。
なんとも不思議なマジックですが、実は理科の実験的なタネが仕込まれているんです。
実は、最初にコップに注いだ液体はお茶ではなく、うがい薬を水で溶かしたもの。
そしてストローの中には水性絵の具とカルキ抜き剤が入れられています。
うがい薬はカルキ抜き剤に含まれるビタミンCに反応して透明になるんです。
そのあと水性絵の具が溶け出して色水に変わったという仕組みなんですね。
準備さえすれば簡単に披露できるマジックですので、ぜひ実験感覚で楽しんでみてください。
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(11〜20)
色鉛筆が消える不思議マジック
@takuro_magic 色鉛筆が消える!!誰でも出来るマジック#手品#マジック#種明かし
♬ グッドな音楽を – neguse.
色鉛筆が一瞬にして箱の中から消えてしまう、かと思えば再び出現するという2段階で驚かせられるマジックです。
このマジックにももちろんタネがあって、事前準備が6割、実演時のテクニックが4割です。
まずは色鉛筆を3分の2くらいの長さにカットし、色鉛筆同士がバラバラにならないようにテープで固定します。
実演時にはこの加工した色鉛筆を箱に入れ、下に落ちてしまわないように力を入れて持っておきます。
反対の手で箱を覆っておまじないをかけると同時に、箱を持つ手の力を緩めると……色鉛筆が箱の下側に落ちて消えたように見えるんですね。
本当に消えたように自然に見せられるかどうかがポイントですので、ぜひ練習を重ねてみてください。
ペンを消す

「目の前から、とつぜんペンが消えた!」というサプライズ演出ができるマジックです。
難しそうに見えますが、コツをつかめば簡単にトライできますよ。
ペンを消す方法は、手のひらの上にペンを置いて、手を握ると同時にもう片方の手でペンをしまうというもの。
手の内側にペンをしまうことをマスターすれば、両手でペンを持つなどさまざまなアレンジができますよ。
ペンを用意するだけで、誰でも簡単にできるマジックです。
ペンを倒したり向きを変えるときに分からないよう、注意しながら取り組んでみてくださいね。
新聞の穴の形が変わるマジック

4つ折りにした新聞紙の角を丸く切り取って、新聞紙を広げるとどうなると思いますか?
普通なら当然真ん中が丸く切り取られるはずですよね!
しかし、このマジックでは丸ではなく四角に切り取られているんです!
タネは、切り取る新聞紙に仕掛けが施してあります。
実はこの新聞紙は2枚が縁で貼り合わされていて、2枚目の新聞紙はあらかじめ四角く切り抜いてあります。
そして1枚目の新聞紙を切り取るときにはうまく折り曲げて2枚目が切れないようにしてあったんですね。
事前の準備さえしておけば簡単に披露できるのでぜひ挑戦してみてください。
鉛筆が半分に切れてまた戻る

箱に入れた長いえんぴつが箱をずらすだけで一瞬にして半分に折れ、また箱を戻すだけで元通りになるマジックです。
これは箱に仕掛けがあります。
箱の中を3つの空間に分け、両側の空間の部分を切り取ります。
そしてその外側に箱を作っていきます。
箱ができたら上下の箱に半分に切った鉛筆を、真ん中に長いえんぴつをセットすればできあがり!
箱さえうまく作れば、マジックにコツはいらないので試してみてくださいね!