【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!
そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?
でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。
ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!
タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。
この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(1〜10)
だましぶね

折り紙の船を使った不思議な現象が起こる参加型のマジックです。
まずマジシャンはお客さんの1人に船の帆をつまんでもらい、しばらく目を閉じてもらいます。
そしておまじないをかけたあとに目を開いてもらうと……。
帆をつかんでいたはずなのになぜか船の先端をつかんでしまっているんです。
実は、お客さんに目を閉じてもらっている間に折り紙の船の折り目を変えていたんですね。
だましぶねという折り紙で、一度作ってしまえば何度でも披露できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
鉛筆が半分に切れてまた戻る

箱に入れた長いえんぴつが箱をずらすだけで一瞬にして半分に折れ、また箱を戻すだけで元通りになるマジックです。
これは箱に仕掛けがあります。
箱の中を3つの空間に分け、両側の空間の部分を切り取ります。
そしてその外側に箱を作っていきます。
箱ができたら上下の箱に半分に切った鉛筆を、真ん中に長いえんぴつをセットすればできあがり!
箱さえうまく作れば、マジックにコツはいらないので試してみてくださいね!
新聞紙の復活

よくテレビやマジックショーで見かける演目に「破れた紙が元通りになる」というのがありますよね。
そのマジックをご紹介します。
用意するのは新聞紙2枚で、1枚は破る用、もう1枚は後から取り出す用です。
後から取り出す方に、あらかじめ針金を取り付けておきましょう。
後は広げた新聞紙の中に針金をつけた新聞紙を隠しておき、破った部分を針金に挟んでから、新聞紙を広げます。
すると破れた方が隠され、復活したように見えるんですよ。
輪ゴムをもむと一瞬で消える

両手で引っ張った輪ゴムを中央でこねると、両手の中から輪ゴムが消えてしまうというマジックです。
片方の腕に同じ色の輪ゴムをつけておき、そこに輪ゴムを戻しているだけのシンプルな仕掛けですね。
輪ゴムに指をひっかけ、両手の指でつまんでいるように見せかけながら、ひっかけた指を開放してゆっくりと手首の輪ゴムの束へと戻していきます。
手首の輪ゴムの位置が移動すると違和感が出てしまうので、なるべく束と近い位置から引っ張ることを意識しましょう。
伸ばす動作から消す動作までをスムーズに行い、細かい部分に目がいかないようにするのも、大切なポイントですね。
ペンを消す

「目の前から、とつぜんペンが消えた!」というサプライズ演出ができるマジックです。
難しそうに見えますが、コツをつかめば簡単にトライできますよ。
ペンを消す方法は、手のひらの上にペンを置いて、手を握ると同時にもう片方の手でペンをしまうというもの。
手の内側にペンをしまうことをマスターすれば、両手でペンを持つなどさまざまなアレンジができますよ。
ペンを用意するだけで、誰でも簡単にできるマジックです。
ペンを倒したり向きを変えるときに分からないよう、注意しながら取り組んでみてくださいね。