RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集

マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!

そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?

でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。

ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!

タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。

この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!

【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(31〜40)

絵が動くマジック

絵が動く 保育園で子どもにウケる簡単マジック4ネタ種明かし Drawing Magic Tricks with Tutorials
絵が動くマジック

紙にはっきりと描かれていて動かないはずの絵が、合図を送ったり手をかざしたりすると、動いて変化していくという手品です。

絵はそれぞれのパーツに分かれていて、パーツの裏面に仕掛けられた磁石に反応するものを、台紙の裏に隠された磁石で動かしています。

パーツが分厚いと、それぞれが独立していることが悟られて絵が動いているように見えないので、パーツをなじませるような描き方も大切かもしれませんね。

絵が勝手に動いているように見える磁石の動かし方も重要なポイントですよ。

触らずにものを壊すマジック

信じられないけどマジです。誰でも簡単、触れずに物をブッ壊す超能力マジックのタネ明かし
触らずにものを壊すマジック

片方の手で物を持って、もう片方の手は触れていないはずなのにそれが合図とともに壊れるという手品です。

壊しやすいものとしてつまようじがオススメ、折っておいたものを継ぎ目がわからないように組み合わせて、指で端っこを弾いた勢いで壊しているという仕掛けですね。

持っている手を動かしていることがばれないような最低限の動き、それを隠すようなもう片方の手の遣い方を意識しましょう。

つまようじという小さいものを使うので、少ない人に見せる形がオススメですよ。

鉛筆がボトルを突き抜けるマジック

鉛筆がコーラを通り抜ける!いつもCGを疑われる簡単マジック【種明かし】
鉛筆がボトルを突き抜けるマジック

コーラのペットボトルに鉛筆を押し当てるとそれが貫通、しかし中の液体がもれ出すことはないという手品です。

鉛筆がそこまでははやくないスピードでペットボトルに刺さっているのに、何も影響が出ていないというところに不思議さを感じますよね。

ペットボトルに事前に鉛筆がとおる太さのストローが設置されているという仕掛けで、これをラベルや中に入れる液体、動かし方でばれないようにしています。

ペットボトルを貫通させたように見せるために、鉛筆に力を込めることも重要かもしれませんね。

錯覚マジック

脳がダマされる!単純なのに引っかかる錯覚マジック【種明かし】
錯覚マジック

牛乳を大きなカップから空っぽの小さなカップに移動、入らないように見えるのに、牛乳は小さなカップにおさまるという手品です。

注がれている様子までしっかりと見えるので、まるで錯覚が起こっているかのような不思議な感覚が楽しめますね。

仕掛けは大きなカップにあって、これが実は二重構造、外側のわずかな隙間に牛乳が入っているから、量は少ないという仕組みです。

二重の構造や量の少なさを悟らせないような、牛乳のスムーズな移動が、より不思議に見せるためには重要かもしれませんよ。

5秒でできる輪ゴムマジック

超手軽!サクッと5秒でできる輪ゴムマジックの種明かし3選
5秒でできる輪ゴムマジック

手軽に披露したい時にオススメ!

5秒でできる輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。

簡単なマジックを披露する際に役立つ、輪ゴムを使ったマジックが3種類紹介されています。

マジックを披露する際の導入や、ステージを宣伝したい時にぜひ、活用してみてくださいね。

どのアイデアも手軽でシンプルなので、初心者にもピッタリです。

使用する輪ゴムは、色が付いているとマジックを見ている人にも分かりやすいでしょう。

この機会に、チャレンジしてみてください。