SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ
持続可能な開発目標と訳されるSDGsはさまざまな場面で目にする機会も多く、これからの未来を築き上げるためにより多くの人に認知を広めて、日常生活の中に取り入れてもらう必要があります。
そのため、最近ではSDGsをテーマにしたゲームがたくさんあるんですよね。
家庭や学校で取り組めるボードゲームやカードゲームがたくさんあるほか、企業向けの研修プログラムでも、SDGsを学べるゲームが提供されています。
この記事では、そうしたさまざまな年齢の方が取り組めるSDGsをテーマにしたゲームを一挙に紹介してきますね。
SDGsについて考えるキッカケにピッタリなゲームばかりですので、ぜひ一度取り組んでみてください。
- 【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 【保育】SDGsを遊びながら学べるアイデア
- 【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ
- カードゲームの種類と遊びかた
- 【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
- 【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
- 【室内レクリエーション】小学校高学年で遊びたいカードゲーム・ボードゲーム
- 【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集
- おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!
- カップルや夫婦にオススメ!2人で楽しめるボードゲームまとめ
SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ(6〜10)
SDGs de 地方創生

アイスブレイクにもオススメなのが「SDGs de 地方創生」です。
こちらはSDGsと地方創生の関連について学べるカードゲーム。
まず、プレイヤーは地域に見立てたチームに所属します。
そして、それぞれに地域を活性化するための課題が用意され、クリアしていくという内容です。
しかし、一人がどんどん課題を進めていくと、他の人が課題をクリアできず、結果的に地域は衰退してしまいます。
そのため、プレイヤー同士の助け合いが重要です。
SDGs すごろく

SDGsについてじっくり考える機会って、なかなかありませんよね。
そこでオススメしたいのが「クイズで遊んで学ぶ SDGsすごろく」です。
こちらには、大きく2つの種類のマスが用意されたすごろくです。
一つはSDGsに関するクイズに答えるマス。
もう一つはSDGsについて考え、解決策を発表するマスです。
これなら、遊びながらでもSDGsについて、じっくり考えられそうですね。
ちなみに、シリーズ商品として「SDGsかるた」も発売されています。
SDGs ババ抜き

トランプのババ抜きは知っていますよね?
あれをアレンジしたカードゲームが「SDGs ババ抜き」です。
ルールはほとんどババ抜きと同じなのですが、一つ大きな違いがあります。
それは手札を捨てる際に、書いてある指示に従わなければならないということです。
支持の内容は「両隣の人に助けを求めて協力してもらう」など、SDGsの項目と関連のある内容です。
プレイすれば、SDGsを学べるだけでなく、心が温まることでしょう。
SDGsアウトサイドインカードゲーム

「SDGsアウトサイドインカードゲーム」は多くの企業が研修に取り入れていることで知られています。
こちらは、企業とSDGsの関係性について学べる内容に仕上がっています。
SDGsのお題をクリアしつつ新規事業を起こし、収益を得る。
得た収益でまた新規事業を起こし、その中でSDGsに貢献していくという、現実社会に近い体験が味わえますよ。
戦略性が高いので、夢中になって取り組めるはずです。
終わった後に、ゲーム内のできごとを振り返るところまで、楽しんでくださいね。
moritomirai
自然を守るというのも、持続可能な社会には必要不可欠なことです。
しかし、「森が減っている」、「二酸化炭素が増えてしまう」といわれても、なかなか実感を持てない方も多いでしょう。
そこでチャレンジしてみてほしいのが、「moritomirai(森と未来)」というカードゲームです。
こちらは普段の生活と森林の関係性について学べる内容に仕上がっています。
このゲームを通して、森林がなくなると世界がどうなるのか体験してみてください。