RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ

持続可能な開発目標と訳されるSDGsはさまざまな場面で目にする機会も多く、これからの未来を築き上げるためにより多くの人に認知を広めて、日常生活の中に取り入れてもらう必要があります。

そのため、最近ではSDGsをテーマにしたゲームがたくさんあるんですよね。

家庭や学校で取り組めるボードゲームやカードゲームがたくさんあるほか、企業向けの研修プログラムでも、SDGsを学べるゲームが提供されています。

この記事では、そうしたさまざまな年齢の方が取り組めるSDGsをテーマにしたゲームを一挙に紹介してきますね。

SDGsについて考えるキッカケにピッタリなゲームばかりですので、ぜひ一度取り組んでみてください。

SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ(11〜15)

ゴー・ゴールズ

実はSDGsをテーマにしたすごろくもあるんですよ。

それが「ゴー・ゴールズ」。

その基本的な内容は、一般的に知られるすごろくと同様です。

ただし、SDGsの17の目標が書かれたマスに止まると、その目標に関するクイズに答えなけれいけないというルールに仕上がっています。

これなら、ルールがシンプルなので、幅広い年代のプレイヤーがいる場合でも、楽しく学べるでしょう。

ちなみに、クイズはSDGsに興味を持つきっかけになるような内容が用意されています。

CHANGE FOR THE BLUE

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 日本財団 海と日本PROJECT in 佐賀 2022 #12

海洋ゴミの問題について深く学びたい時は、「CHANGE FOR THE BLUE」がオススメです。

こちらはカードゲーム型の教材でいくつかのフェーズが用意されています。

たとえば、海洋ゴミ問題についてどうすればよいか解決策を話し合うフェーズ、実際に海に行きゴミを拾うフェーズなどです。

ただゲームをして終わりではないので、より深く学ぶ機会が得られるでしょう。

ちなみに、プレイ人数は30人前後が推奨されています。

THE SDGs アクションカードゲームX

SDGsとは!ちいき新聞編集部で「THE SDGs アクションカードゲームX(クロス)」を遊んでみた

SDGsの目標を達成するうえで重要とされているのが、トレードオフです。

トレードオフというのは、片方を満たすと、片方が満たされなくなってしまう関係性のこと。

たとえば一枚しかないカードを、二人の人が欲しがっている、などのケースです。

こうした問題に対して、どんな解決策を提示するかに挑戦するのが「THE SDGs アクションカードゲームX」です。

いかにみんなが納得できるかという点を重視しつつ、取り組んでみてほしいと思います。

サステナブルチェーン

ゲームではないのですが、ぜひ紹介しておきたいビジネス研修があります。

それが「サステナブルチェーン」。

こちらはプレイヤー同士が「原材料生産者」や、「小売店」になって商取引をしていき、その中でSDGsを実現させていくという内容に仕上がっています。

また、SDGsだけでなく、マーケティングや会社の仕組みを、学べるのも大きなポイントです。

気になる方は、サービスを提供している会社に詳細を確認してみてください。

湖池屋SDGs劇場 サスとテナ すごろくセット

湖池屋が配信しているSDGsをテーマにしたアニメ『湖池屋SDGs劇場 サスとテナ』。

その世界観をすごろくに落とし込んだのが、『湖池屋SDGs劇場 サスとテナ すごろくセット』です。

こちらの特徴は大きく二つあります。

まず一つはマス目にSDGsに関するメッセージが書いてあることです。

そして二つ目は、SDGsに関する怪獣を倒すイベントマスがあることです。

そのため、勉強している感が出にくく、小さな子供でも楽しく取り組めますよ。

おわりに

SDGsに関するボードゲームやカードゲーム、さらには社員研修などでも役立つプログラムまで幅広く紹介しました。

どれもSDGsへの理解が深まるものばかりで、最近では子供から大人までそれぞれが取り組めるものが用意されています。

ぜひこれからの未来のことを考えるキッカケに、この記事で紹介したゲームに取り組んでみてはいかがでしょうか?