RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ

あなたは「アイスブレイク」をご存じですか?

ビジネスパーソンのあいだで話題になっている手法なので、社会人の方なら一度は体験されているかもしれませんね。

「アイスブレイク」とは、初対面やあまり話したことのない人と同じ場所にいる時にできる、かたい空気(アイス)をほぐす(ブレイク)ことです。

実際に何をするのかというと、ゲーム式の自己紹介や、相手との距離を縮めたり、自分のことを知ってもらうきっかけを作るゲームをその場にいる全員でおこないます。

この記事では、実際におこなわれているアイスブレイクを紹介します。

「誰も発言してくれない」「みんなの空気が重い」そんな時に有効です!

ぜひ活用してみてくださいね。

【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ(1〜10)

サイコロ自己紹介

サイコロと、1から6の番号を振ったテーマを準備しておきます。

サイコロ振って、出た目のテーマを交えながら自己紹介をする、というのが「サイコロ自己紹介」です。

昔お昼にやっていたバラエティ番組『ライオンのごきげんよう』を思い出していただけると、わかりやすいでしょうか。

トーク力が試されるアイスブレイクゲームと言えますね。

謎解き

【たぬき探偵ジェリー】謎解きでチームビルディング!(VP)
謎解き

一つの目標を協力して成し遂げるという経験は、とても仲間意識が芽生えますよね!

そこで今回オススメするのが「謎解き」です。

脱出ゲームのような大がかりなものから、無料動画の簡単な謎を拾って解いていくものまでありますが、どちらも謎が解けた時にはチーム全員で喜びを共有でき、信頼度が増します。

仕事では失敗できず、なかなか意見を出したり舵取りをするのは緊張しますよね。

能力が高いのに積極性が足りないというチームは、まずゲームからはじめてみませんか?

お互いの長所や短所、それぞれの役割が意外に見えてくると思いますよ!

1分時計

アイスブレイク 「1分時計」
1分時計

みなさんの体内時計は正確でしょうか?

普段は時計やタイマーを頼りにしている方も多いと思いますがこの「1分時計」はスタートの合図から1分ピッタリだな、と思ったところで手を上げるというゲーム。

もちろん時計は見ずに目をつぶっておこないます。

1分だと思ったところで挙手して全員が手を挙げ終わったら終了です。

10秒や20秒くらいなら簡単ですが1分になるとかなりバラつきが出てくるゲームです。

それぞれのタイムを発表、はやすぎたり遅すぎたりまさかのピッタリだったり?で話も盛り上がります。

【自己紹介&ゲーム】アイスブレイクネタまとめ(11〜20)

妄想自己紹介

アイスブレイク動画 第342話 (妄想自己紹介)
妄想自己紹介

「もし自分が〇〇だったら〇〇していた……」などの、自分の想像、妄想を話す自己紹介がこの「妄想自己紹介」です。

普通の自己紹介よりもその人となり、性格や趣味が見えてきますね。

相手にどう思われるかと考えると、ちょっとウソもつきたくなりますが、ぜひとも素直にしゃべってみましょう。

その方がより場が和むはずです。

名前鬼

アイスブレイク 「名前鬼」
名前鬼

みんなで輪になって両手を前に出します。

鬼は輪の中央に入ります。

名前を呼ばれた人は次の人の名前を呼ぶのですが、次の人の名前を呼ぶ前に鬼に手をタッチされてしまうとアウト、次の鬼になります。

タッチされるのを恐れて手を引っ込めてしまってもアウトです。

名前も覚えられてオススメのゲームです。

ウーガ ブーガ

自己紹介ゲーム(ウーガ ブーガ)
ウーガ ブーガ

みんなで肩を組んで輪になり、下を向いて「ウーガブーガ」という呪文を唱えてから顔を上げ、目のあった人と名前を呼び合って輪を抜ける、という早抜けゲームです。

目を合わせる、名前を呼び合うということでコミュニケーション能力を高めるのにピッタリですね。

マシュマロチャレンジ

臨床工学技士のたまご~マシュマロチャレンジ(病院安全管理学)
マシュマロチャレンジ

マシュマロと乾麺のパスタを使ってタワーを作るという「マシュマロチャレンジ」。

パスタで高さを出し、その上にはマシュマロをくっつける、そしてどのチームが一番高いタワーを作れるかということを競います。

簡単そうに思えますがパスタの強度、細くて長い性質からバランスを取るのがなかなか難しいのです。

試作を作り、反省点などを話し合いながら2度目のタワーを作ります。

話し合いや協力することで一体感が生まれお互いのことを知るきっかけになります。