70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声
人生の酸いも甘いも経験し、豊かな表現力で70代となった今も活躍する女性演歌歌手のみなさんを紹介します!
日本の和の心を感じられる演歌は、この世代の方が引っ張ってきたと言っても過言ではありません。
平成、令和とどんどん新しくなっていく時代でも、この世代の演歌歌手の歌声は、古き良きあの頃の日本を思わせてくれるでしょう。
懐かしい日本を感じたい方、演歌の一時代を築いた方の歌声を堪能したい方はぜひ、チェックしてみてくださいね!
- 70年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支えた歌手
- 【演歌】80代の女性歌手特集。昭和初期、中期から活躍した歌手
- 演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 70代の男性演歌歌手まとめ。演歌界を支える名歌手たち
- 懐かしの演歌。昭和の演歌の名曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【女性歌手編】大みそかの顔!紅白歌合戦に出演した演歌歌手
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 80年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 大人の魅力あふれる50代の女性演歌歌手まとめ【2025】
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声(6〜10)
おもいで酒小林幸子

新潟が生んだ演歌界の重鎮、小林幸子さん。
幼いころからその歌声で日本中をトリコにし、1979年の『おもいで酒』は演歌ファンの心をギュッとつかみました。
さらに、1980年には『とまり木』で日本有線大賞を受賞するなど、数々のヒット曲で時代を彩っています。
しかし、彼女の魅力は古き良き演歌だけにとどまらず、若い世代から「ラスボス」と呼ばれ、普段あまり演歌を聴かない世代にも影響を及ぼしているんです。
アニメソングやVOCALOIDとも関わっていることから、幅広いファン層にも支持されています。
歌い継がれる名曲たちは、心の琴線に触れる穏やかな時間を多くの世代に提供してくれることでしょう。
愛と死をみつめて青山和子

青山和子さんは、1946年生まれの心に残る演歌を数多く世に送り出してきた歌手です。
1964年には『愛と死をみつめて』で日本レコード大賞を受賞し、同年に『紅白歌合戦』にも出場しています。
その歌声には、人生の深みが感じられ、聴く人を昭和の時代へと連れて行ってくれます。
その才能は、映画『青い山脈』の主題歌でも発揮。
夫である神戸たかしさんとともに音楽界で夢をつなぎ、いつの時代も多くのファンに愛され続けています。
まさしく、和の心をくすぐる彼女の歌は、長い年月を経ても色褪せることがありませんね。
浮世絵の街内田あかり

内田あかりさんは、演歌の世界を彩る貴重な歌手の1人です。
1947年生まれの彼女は、1965年にテレビドラマの主題歌でデビューし、1968年には『私って駄目な女ね』で大きなヒットを記録しました。
特に、シングル『浮世絵の街』は彼女の代名詞ともいえる楽曲で、この曲がリリースされた1973年は彼女にとって飛躍の年となりました。
長い年月を経ても変わらない歌声は、聴く人に安らぎを与えつつ、過ぎ去った時代へといざなう力を持っています。
内田さんの歌声に耳を傾ければ、和の心が息づく演歌の神髄に触れられるでしょう。
透明感ある歌声で、あなたもきっと心温まるひとときを楽しめますよ!
70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声(11〜15)
恋しくて三沢あけみ

1978年にデビューし、長きにわたり日本の演歌界を彩ってきた三沢あけみさん。
その豊かな表現力と味わい深い歌声は、世代をこえてファンをひきつけます。
特に、1987年に大注目を集めた『渡り鳥』は、NHK古賀賞を受賞するなど、多くの賞を獲得しています。
時代が変わっても変わらぬ魅力で聴く人の心に響く三沢さんの歌声からは、時代をこえた日本の美しさが伝わってきます。
ぜひ一度その歌声に、耳を傾けてみてくださいね。
弟よ内藤やす子

1950年生まれの内藤やす子さんは、横浜市本牧出身の実力派歌手です。
1975年に『弟よ』で華々しくデビューし、続く1976年にリリースした『想い出ぼろぼろ』で大ヒットを記録。
その歌声は、多くの人々の心に強く響きました。
まるで聴く人を懐かしい昭和の時代へと連れ戻してくれるような、温もりと哀愁を感じさせる歌いまわしは圧巻です。
一度耳にすれば忘れられない、そんな魅力が内藤さんの歌声にはあります。
また、音楽活動のみならず、ラジオパーソナリティとしても才能を発揮し、エンターテインメント界を盛り上げてきました。
長年にわたって新しい曲を生み出し続けている彼女のパフォーマンスをぜひ観て、そして聴いてみてくださいね!
のぞみ坂三笠優子

日本の演歌界を代表する歌手の一人、三笠優子さん。
1979年12月にリリースしたデビュー曲が、オリコンチャートで週間25位を記録。
約3年間のロングヒットとなり、ミリオンセラーを達成しました。
その後も夫婦をテーマにした楽曲を次々と発表し、演歌界での地位を確立。
1982年の第24回日本レコード大賞では、ロングセラー賞に輝きました。
独特の歌声と情感豊かな歌唱で、幅広い年代のファンを魅了し続けています。
テレビやラジオ番組への出演も多く、NHK歌謡コンサートなどにも登場。
懐かしい日本の心を感じたい方にオススメの歌手です。
運否天賦で行こうじゃないか水前寺清子

豊かな経験を歌声に込める水前寺清子さんは、1945年生まれの熊本県が誇る大御所演歌歌手。
そのキャリアは、1964年のデビュー曲『涙を抱いた渡り鳥』から始まりました。
特に、1968年のヒット曲『三百六十五歩のマーチ』はリリースから何年たっても色あせない魅力があり、多くの人から愛され続けています。
熊本を代表する園地と武将の名を冠する水前寺さんは、2019年に旭日小綬章を受章。
70代になっても輝きを放ち、聴く人に元気を与えてくれる歌で、聴く人の心を豊かにしてくれています。