【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
みなさんにとっての「泣ける曲」はどんな音楽でしょうか。
故郷の景色が目に浮かぶ曲、家族や昔の恋人が好きだった曲など、さまざまな作品が思い出されるかもですね。
さて今回この記事では「70代の男性にオススメ」をテーマに泣ける邦楽曲をまとめてみました。
60年代、70年代のヒット曲を中心にセレクト。
胸にしみる名曲ばかりを、ご紹介させていただいています。
ぜひ当時を思い出しながら、じっくりと聴いてみてくださいね。
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 70代の男性にオススメの失恋ソング。思い出の切ない名曲まとめ
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 80代の方にオススメの失恋ソング。切ない思いが描かれた名曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 80代男性に聴いてほしい泣ける歌。琴線に触れる名曲まとめ
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ(1〜10)
酒と泪と男と女河島英五

河島英五さんの代表作で、酒に逃避する男性と涙を流す女性の姿を描いた名曲。
1976年6月にリリースされ、黄桜酒造のCMソングとしても使用されて大ヒットしました。
フォークソングの影響を受けたシンプルなメロディと、男性の強さと弱さを表現した歌詞が心に響きます。
本作は河島さんが19歳の時に叔父の姿を見て作詞作曲したもので、人生の悲哀とそれに立ち向かう男女の違いを描いています。
70代の方にとっては、若かりし日の思い出や人生の機微を感じさせる1曲。
大切な人を思い出しながら、ゆったりと聴いてみてはいかがでしょうか。
湯の町エレジー近江敏郎

心に染み入る、哀愁漂う名曲。
伊豆の温泉町を舞台に、切ない初恋の思いを描いた本作。
ギター伴奏に乗せて歌われる歌詞は、月明かりの下、湯煙に包まれた町で過ぎ去った恋を懐かしむ情景を美しく描き出しています。
1948年6月にリリースされ、当時としては戦後最高の40万枚を超える大ヒットを記録。
翌年には同名の映画も製作され、近江俊郎さん自身が主演を務めました。
静かな夜に一人で聴くのもよし、大切な人とともに口ずさむのもよし。
懐かしい思い出に浸りたい時にオススメの1曲です。
酒よ吉幾三

人生の喜びや悲しみを酒に託して語りかける、心に染みる名曲。
吉幾三さんの独特な声質と感情を込めた歌唱が聴く人の心を揺さぶります。
1988年にリリースされ、彼の演歌歌手としての地位を不動のものにした楽曲です。
NHK紅白歌合戦にも出場し、多くの人々に愛されてきました。
一人で酒を飲みながら、過去の思い出や心の傷を振り返る様子が描かれており、人生経験豊富な方々の共感を呼ぶことでしょう。
大切な人との別れを経験された方や、人生の岐路に立たれている方に、心からオススメしたい1曲です。
【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ(11〜20)
北帰行小林旭

小林旭さんは、その圧倒的な存在感と唯一無二の歌声で、長年にわたりファンを魅了している存在。
1961年にリリースされた『北帰行』は、彼の代表曲として知られ、多くの人々の心に深く刻まれています。
この楽曲は、孤独や切なさ、そして強い希望を感じさせる歌詞が特徴で、聴く人の心を揺さぶります。
小林さんの力強い歌声が、感情豊かなメロディと重なり、言葉にできない感情を訴えかけてくるんです。
過去の苦い思い出や失ったものへの思いを抱える人にとって、この曲は強い共感を呼び起こしてくれるでしょう。
霧氷橋幸夫

橋幸夫さんは、1960年代に「御三家」として日本の音楽シーンをけん引したアイドル的存在です。
特に、1966年10月5日にリリースされたシングル『霧氷』は、彼の代表作の一つとして長く愛されています。
本作は、冬の寒さに象徴される霧氷をテーマにし、切ない恋心を描いたバラード曲です。
作詞は宮川哲夫さん、作曲は利根一郎さん、編曲は一ノ瀬義孝さんが手がけ、心に染み入る美しいメロディーと歌詞が魅力。
遠い日の思い出、失われた恋を懐かしむ方にぜひオススメしたいです。
愛と死をみつめて青山和子

青山和子さんは、京都府京都市出身の演歌歌手で、1960年に『さみしい花』でデビューしました。
彼女の代表曲『愛と死をみつめて』は、1964年7月5日にリリースされました。
この楽曲は、実話に基づいた感動的な物語を歌にしたもので、作詞は大矢弘子さん、作曲は土田啓四郎さんが手掛けています。
歌声と歌詞の内容から愛と人生の儚さを感じ取られ、多くのリスナーの心を打ちます。
その深い感情表現が、本作を時代をこえて愛され続ける名曲にしています。
懐かしの名曲を聴きながら、人生の大切な瞬間を思い出してみてください。
星屑の町三橋美智也

三橋美智也さんは、1930年11月10日北海道生まれの演歌歌手で、60年代から70年代にかけて「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われるほどの人気を誇りました。
特に1962年にリリースした『星屑の町』は、彼の代表曲として多くの愛好者に親しまれています。
この曲は、故郷へ帰る1人の旅人の心情を描いており、三橋さん独特の伸びやかな歌唱が、多くの人々の心に響きます。
メロディーと歌詞によって時代や世代をこえた共感を呼び起こし、聴く者に深い感動を与える楽曲です。





