RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ

みなさんにとっての「泣ける曲」はどんな音楽でしょうか。

故郷の景色が目に浮かぶ曲、家族や昔の恋人が好きだった曲など、さまざまな作品が思い出されるかもですね。

さて今回この記事では「70代の男性にオススメ」をテーマに泣ける邦楽曲をまとめてみました。

60年代、70年代のヒット曲を中心にセレクト。

胸にしみる名曲ばかりを、ご紹介させていただいています。

ぜひ当時を思い出しながら、じっくりと聴いてみてくださいね。

【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ(1〜20)

千の風になって秋川雅史

秋川雅史「千の風になって」Music Video
千の風になって秋川雅史

美しい日本のバラードの名作として、秋川雅史さんの歌声が多くの方々の心に深く刻まれています。

テノール歌手ならではの力強く伸びやかな歌声で、生命の尊さや大切な人への思いを優しく表現した珠玉の一曲です。

2006年5月にリリースされた本作は、クラシック歌手としては異例の大ヒットとなり、翌年のNHK紅白歌合戦では白組のトリを務めるなど、大きな話題を呼びました。

また、2007年にはフジテレビ系列のドキュメンタリードラマの主題歌としても採用されています。

大切な人を思う気持ちを歌う本作は、人生のさまざまな場面で心に響く楽曲として、幅広い世代の方々から愛され続けています。

川は流れる仲宗根美樹

仲宗根美樹さんは1944年生まれ、東京都出身の歌手です。

『川は流れる』で知られる彼女の音楽は、1960年代、70年代にかけて多くの人々に愛されました。

この楽曲は1961年にリリースされ、大ヒットしました。

歌詞には失われた夢や希望、生を求める人々の姿が描かれ、川の流れを通して人生の様々な局面や感情が綴られています。

とくに、故郷を懐かしむ方や人生の節目に立つ方々にとって、本作は心に響くはずです。

仲宗根さんのやわらかい歌声と歌詞の深い意味をじっくりと味わってください。

上を向いて歩こう坂本九

坂本九さんの代表曲である『上を向いて歩こう』は、1961年にリリースされ、日本のみならず世界中で愛されてきました。

この楽曲は、困難に立ち向かいながらも前を向いて歩き続ける強さと希望を象徴しています。

高度経済成長期の中で未来への希望を抱いていた当時の若者たち、つまり現在70代の方々にとっては、懐かしさとともに新たな勇気を与えてくれるでしょう。

坂本九さんの優しく力強い歌声が、あなたに深い感動を与えてくれます。

見上げてごらん夜の星を坂本九

坂本九さんは、1941年生まれの多才な俳優、タレントで、歌手としての功績も計り知れません。

代表曲『見上げてごらん夜の星を』は、1963年にリリースされ、日本レコード大賞作曲賞を受賞しました。

この楽曲は、戦後の日本を背景に、夜空の星を見上げることで小さな幸せを見つけようとするメッセージが込められています。

本作の持つやさしいメロディーと、人生の苦難の中で希望を見出そうとする歌詞は、今でも多くの人々に勇気を与えています。

懐かしい昔を思い出したい方にオススメです。

長崎の女春日八郎

春日八郎さんは、1924年生まれの福島県出身の演歌歌手。

彼の代表曲『長崎の女』は1963年にリリースされた、戦後の長崎を舞台にした切ない恋愛を描いた楽曲です。

聴けば長崎の景色と共に、失われた愛の哀愁を感じさせてくれます。

また春日八郎さんの温かくも力強い歌声が、曲の情感を一層引き立てているんですよね。

老若男女問わず、人生の別れや懐かしさを感じたいときに聴いてほしい名曲です。