【現代演歌の最高峰】島津亜矢の歌いやすい楽曲
女性演歌歌手として圧倒的な実力をほこり二葉百合子さんに師事し、現代演歌の最先端を走る人物として高い評価を集めている演歌歌手、島津亜矢さん。
熊本県出身の演歌歌手で、ポップスのような伸びやかなロングトーンと、シャウトを織り交ぜた力強いこぶしを得意としてます。
日本の演歌歌手でも、トップクラスの歌唱力をほこるため、難しい楽曲も多いのですが、今回はそんな彼女の作品のなかでも、歌いやすい作品をピックアップしました。
【現代演歌の最高峰】島津亜矢の歌いやすい楽曲(1〜10)
白木蓮島津亜矢

美しいハミングから始まるイントロが印象的な、島津亜矢さんの名曲『白木蓮』。
本作は演歌というよりも歌謡曲のエッセンスが強い作品なのですが、その中にもフォークミュージックの要素が含まれています。
フォークミュージックはボーカルラインがシンプルなのですが、本作はそういった要素もしっかりと取り入れています。
サビ前のシャウトが難所ですが、複雑な音程の上下やこぶしが登場しないので、演歌を歌い慣れている方であれば、問題なく歌い切れます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
花として 人として島津亜矢

感動的な作品として、ファンの中でも愛されている名曲『花として 人として』。
本作は島津亜矢さんの伸びやかなボーカルを活かした作品なのですが、伸びやかな部分以外はこれといって難しいポイントはありません。
演歌というよりは歌謡曲のテイストが強く、なんならポップスの要素が強いと言っても過言ではないため、演歌の特徴である複雑なこぶしで悩むことはないでしょう。
やや音域が広いので、しっかりと自分の声域に合わせたキーに調整した上で、挑戦してみてください。
錦秋譜島津亜矢

力強さのなかにも切なさが残る島津亜矢さんの名曲『錦秋譜』。
メロディーとしては立派な演歌といえる作品なのですが、ボーカルラインを見てみると、意外にもこぶしは少なく、演歌特有の難しさはありません。
その分、抑揚や伸びやかなボーカルを求められるのですが、これらはこぶしに比べて遥かに難易度が低いので、日頃から演歌を歌っている方であれば、これといった難しさは感じないでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
【現代演歌の最高峰】島津亜矢の歌いやすい楽曲(11〜20)
阿吽の花島津亜矢

島津亜矢さんは歌謡曲やポップスを取り入れた楽曲が多いことで有名です。
そういった楽曲は確かに歌いやすいのですが、しっかりとした演歌を歌いたいという方も多いと思います。
そこでオススメしたいのが、こちらの『阿吽の花』。
本作はしっかりとこぶしが登場するため、演歌らしさはバツグンです。
ただ、そのこぶしの部分が比較的、易しい難易度にまとまっているので、難易度自体はそこまで高くありません。
何度も音程を上下させるようなこぶしを苦手としている方にとっては、非常に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
母恋もどり船島津亜矢

島津亜矢さんの初期の作品『母恋もどり船』。
力強い歌いだしから始める本作は、王道の演歌と呼べる作品で、全体を通して、演歌の最大の特徴であるこぶしが多く登場します。
こぶしの多い楽曲というと難しい印象を抱くかもしれませんが、本作のこぶしは1回や2回、音程を上下させるだけなので、民謡のような圧倒的な難易度をほこるわけではありません。
加えて、ロングトーンも少ないため、演歌に歌い慣れている方にとっては簡単な部類の楽曲と言えるのではないでしょうか?
あすなろごころ島津亜矢

ガッツリとこぶしが効きつつも歌いやすい演歌をお探しの方にオススメしたいのが、こちらの『あすなろごころ』。
こぶしの登場回数がそれなりに多く、サビで一番盛り上がるところでは、シャウトと呼ばれるがなるようなボーカルが登場します。
ただ演歌としてはめちゃくちゃに難しいわけではなく、3つ以上回るこぶしはほとんど登場しません。
基礎的なこぶしの技術と、シャウトになれている方であれば、それなりに歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
亜矢の祭り島津亜矢

力強い歌声が印象的な島津亜矢さんの名曲『亜矢の祭り』。
祭りというタイトルが指し示す通り、活気にあふれたメロディーが印象的な楽曲です。
シャウトが多いため、難しく思えるかもしれませんが、意外にも複雑な音程の上下を繰り返すこぶしは少なく、それぞれの節も短めなので、ロングトーンで困ることはありません。
その代わり、歌い出しをしっかり発音しなければ、なよっとした印象になってしまうので、歌い出しの意識は持つようにしましょう。