RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

心に響く、昭和の泣ける名曲

昭和の泣ける曲といえば時代を越えるような名曲も思い浮かべますよね。

この記事では昭和歌謡、ニューミュージック、フォークソングなどなど、昭和の泣ける名曲を集めました。

落ち着いたテンポの曲が多く、歌詞にじっくりと耳を傾けられるのも昭和の歌の魅力ではないでしょうか。

ジャンルや歌手の方によって特色は違うものの、じんわりと染み入るものを感じます。

定番の名曲やお別れの歌はもちろん、一味違う泣ける曲にも注目していきます。

それでは昭和の泣ける名曲を聴いていきましょう。

心に響く、昭和の泣ける名曲(21〜30)

あなた小坂明子

ピアニスト、作曲家、作詞家、音楽監督などマルチな才能を発揮し、ボイストレーニングの教室も開いているシンガーソングライター・小坂明子さんの1作目のシングル曲。

16歳の時に出場したヤマハポピュラーソングコンテストにおいてグランプリを獲得した楽曲で、デビューシングルにして代表曲となっているナンバーです。

失恋してしまった大切な人との未来をイメージしている歌詞は、繊細でありながらもパワフルな歌声も相まって胸が締め付けられますよね。

J-POPシーンにおける初の女性作曲家によるミリオンセラーとしても知られている、昭和を代表する名曲です。

道化師のソネットさだまさし

道化師のソネット/さだまさし(3333 in 武道館)
道化師のソネットさだまさし

センチメンタルな歌声で人気を博し、ライブにおける軽妙なトークも人気の秘訣となっているシンガーソングライター・さだまさしさんの通算17作目のシングル曲。

ピエロとして子どもを楽しませようと活動しながらも興行中に亡くなってしてしまった栗原徹さんの実話をもとに制作された映画『翔べイカロスの翼』の主題歌として起用された楽曲で、ライブでも定番となっている代表曲の一つです。

エンターテイナーの信念を感じさせるメッセージを乗せた切ないメロディーは、今の時代に聴いても多くのリスナーの涙腺を刺激してしまうのではないでしょうか。

さだまさしさんの真骨頂とも言える、哀愁とキャッチーさが絶妙な名曲です。

時の流れに身をまかせテレサ・テン

深い愛を歌い上げた名曲の中でも、胸を打つ楽曲です。

時の経過とともに成長する愛の情景を巧みに描いており、極上のメロディと卓越した表現力でテレサ・テンさんの真骨頂を感じられます。

大切な人への無条件の愛と、そこから生まれる自己犠牲が美しく表現されており、聴く人の心を優しく包み込みます。

本作は1986年2月に発売され、アルバム『時の流れに身をまかせ』にも収録されています。

第19回日本有線大賞で3年連続グランプリという快挙を達成し、第28回日本レコード大賞でも金賞を受賞しました。

今も多くのアーティストからカバーされ、幅広い世代から愛される1曲です。

大切な人のことを思う時や、穏やかな気持ちで過ごしたい時におすすめの1曲です。

愛する人との思い出に浸りながら、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

悲しみにさよなら安全地帯

プロのミュージシャンからも認められる圧倒的な歌唱力のボーカル・玉置浩二さんを中心に北海道で結成された5人組ロックバンド・安全地帯の9作目のシングル曲。

バンドが目指してきたジャンルレスで普遍的なメロディーの完成形とまで称される楽曲で、エモーショナルなバンドサウンドに乗せた哀愁を感じさせる歌詞が心に響きますよね。

歌詞とメロディーがこれ以上ない融合を見せているアレンジは、日本語曲でなければ生まれないノスタルジックな空気感を生み出していると言えるのではないでしょうか。

時代が変わっても色あせない、爽快でありながらセンチメンタルなロックチューンです。

ラヴ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲

ザ・ベンチャーズのカバーとしてリリースされた日本でのデビュー曲『雨の御堂筋』がいきなりミリオンセラーを記録した、台湾出身のシンガー・欧陽菲菲さんの18作目のシングル曲。

もともとは17thシングル『うわさのディスコ・クィーン』のB面曲としてリリースされながらもシングルカットされ、欧陽菲菲さんの代表曲となったナンバーです。

女性の複雑な心模様を描いた歌詞とソウルフルな歌声は、その切ないメロディーとともに心も震わせるものがありますよね。

現在でもカラオケの定番として親しまれている、不朽の名曲です。

浅草キッドビートたけし

1980年代初頭の漫才ブームでその実力と存在感を示し、現在では映画監督や俳優としてもその才能を発揮しているシンガー・ビートたけしさんの楽曲。

漫才コンビ・ツービートを結成する前の相方との記憶を描いた楽曲で、芸人としての顔の裏側にある切ないエピソードが胸に刺さりますよね。

大きな夢と現実の厳しさが伝わってくる歌詞とハスキーな歌声とのコントラストは、いつの時代にも夢を追いかけている方々から共感を集めるのではないでしょうか。

今もなおさまざまな分野で活躍するビートたけしさんの素顔に迫れる気がする、昭和という時代ならではの名曲です。

瑠璃色の地球松田聖子

J-POPの歴史の中でもトップアイドルの代名詞として知られ、現在も精力的に活動しているシンガーソングライター・松田聖子さんの楽曲。

13thアルバム『SUPREME』に収録されている楽曲で、シングルカットされていないにもかかわらず松田聖子さんの代表曲の一つに数えられる人気曲です。

自分たちの生きている世界の美しさが描かれている歌詞は、戦争や環境破壊といった問題が絶えない現代だからこそ未来を考えるきっかけを思い出させてくれますよね。

荘厳なアレンジと透明感のある歌声に地球の美しさをイメージさせられる、普遍的なテーマと願いが込められているナンバーです。