RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【演歌】60代の男性歌手特集。渋さが光る演歌歌手

日本の心や魂を感じられる演歌。

紅白歌合戦という大舞台や祖父母から触れる機会があった人もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事では、60代の男性演歌歌手を特集していきます!

演歌の力強さに加えて、どこかやわらかい歌声を感じさせる歌手がたくさんいらっしゃいました。

男の生きざまや心に染みるメッセージ性がじっくりと伝わってきます。

演歌の王道的な魅力はもちろん、興味が湧いてくるポイントがさまざまあると思いますので、ぜひそんな魅力も見つけながらご覧いただけたらと思います!

【演歌】60代の男性歌手特集。渋さが光る演歌歌手(1〜10)

居酒屋「ての字」山崎ていじ

日本の心情を揺さぶる演歌の世界において、山崎ていじさんはユニークな存在です。

島根県出身の彼は、もともとリングで戦うプロボクサーだったという経歴の持ち主。

しかし、歌への情熱を抑えきれずミュージシャンへと大転身を遂げました。

彼の歌声には、男の包容力と生きざまの強さが込められており、聴く者に深い共感を呼びます。

2014年にリリースされた『昭和男唄』で注目を集め、今では演歌界の中でも特に魅力的な歌手の一人として親しまれています。

力強い歌詞の中にも山崎さんならではのやさしさがにじみ出ており、演歌ファンのみならず幅広い年代のリスナーにも届くことでしょう。

とくに60代の男性には自身の人生を重ね合わせて感じることが多く、特別なものになるはずです。

彼の音楽に触れるたび、どこか懐かしくも新鮮な感動に包まれますよ。

しあわせでいような半田浩二

半田浩二「しあわせでいような」Music Video
しあわせでいような半田浩二

1988年にデビューして以来、都会的で洗練された歌謡曲を追求し続ける彼の歌声には、男の生きざまが色濃く表現されています。

代表曲『済州エア・ポート』をはじめ、お酒をテーマにした楽曲も多数。

お酒にまつわる歌は28曲もあり、彼のレパートリーのなかでも際立った存在です。

2022年の新曲『しあわせ一歩/サクラロック』も好評で、ファンとの交流を大切にする半田さんの音楽活動はこれからも続いていくことでしょう。

彼の音楽に耳を傾ければ、人生の温もりに触れることができます。

頂上三条豊

【MVフルコーラス】三条豊「頂上」【公式】
頂上三条豊

日本の風土が香る渋くも優しい声、それが三条豊さんの魅力です。

2023年5月10日に発売された新曲『頂上』では、年月を重ね、荒波を乗り越えてきた大人の男性の魂が歌に込められています。

三条さんは紅白歌合戦に出場するなどの輝かしい経歴を持ちますが、その音楽性は決して華やかさだけではありません。

人生の坂道をゆっくりとのぼってきた穏やかさと、過去を振り返り未来への希望をつむぐ深さがあるのです。

60代という歳月の輝きをその声に感じ、聴く人の心を温かく包み込みます。

これからも歩み続ける男性への応援歌として、ぜひ耳に留めてください。

【演歌】60代の男性歌手特集。渋さが光る演歌歌手(11〜20)

お嬢様ルンバ加川明

加川明「お嬢様ルンバ」@アップフロント歌謡祭
お嬢様ルンバ加川明

演歌の力強さと渋さが見事に融合した加川明さん。

1958年生まれの彼は長年のキャリアを持ち、多数のヒット曲を放ってきました。

東京都出身という背景に、どこか懐かしい江戸情緒を感じさせる歌い口は、昭和の情景を思い起こさせます。

特に『お嬢様ルンバ』は加川さんの魅力が詰まっており、いまなお多くのファンに愛され続けています。

音楽と俳優業を両立させる彼の才能は、1979年のデビュー時から目覚ましいものがあり、その後も歌手としてさらなる飛躍を遂げていくことになりました。

彼の魅力的な歌声と生きざまを表す歌詞は、聴く者の心に深く響きます。

これからも新曲を心待ちにし、加川さんの活躍を見守っていきたいですね。

悲愛まつざき幸介

まつざき幸介「悲愛」MUSIC VIDEO
悲愛まつざき幸介

幅広い音楽ジャンルをカバーし、演歌やポップスで多彩な活動を展開するまつざき幸介さん。

カラオケ喫茶やライブを中心に活動し、ファンを魅了しています。

2006年のデビュー以来、『哀しみのアドレス』や『おもいで通り雨』などのシングルも話題を呼びました。

2024年2月にはジャズのテイストを取り入れた新たなレパートリーに挑戦。

発表会やコンサートでファンとの交流も積極的におこなっています。

演歌からジャズまで、ジャンルを超えた柔軟な音楽性が魅力です。

心に響く歌声で、幅広い年代の方々に愛されていますよ。

灘のおとこ節みやま健二

【MV】みやま健二 / 灘のおとこ節
灘のおとこ節みやま健二

演歌の風格あるたたずまいとハスキーな歌声が印象的な、みやま健二さん。

京都府出身でありながら、その語り口には江戸っ子のような切れ味を感じます。

苦労人の生きざまがにじみ出る代表曲『泪橋』は、2007年にリリースされた復帰作で彼の真骨頂を見せつけた楽曲です。

故郷を離れても心に明かりをともし続ける姿勢が、日本のどこか懐かしい情緒を感じさせてくれます。

2020年リリースの『太鼓男祭り』では、それまでの人生を太鼓のリズムに託したかのような力強いメッセージを聴くことができます。

苦悩と希望が共存する、渋みと優しさを兼ね備えたみやまさんの楽曲世界は、さまざまな世代の心を動かすことでしょう。

涙のテキーラ柾木祐二

熊本県天草市出身の彼は、深い感情を込めた声で多くのファンを魅了してきました。

特に彼の代表作『船頭小唄ものがたり』は、遠藤実さんから後世に残る名曲として称賛された傑作です。

彼の音楽キャリアや、2018年にリリースした応援歌『ありがとうお袋』は、その強いメッセージ性で聴く人の心に突き刺さります。

彼の一貫した信念と音楽への情熱が、歌声に力強さと柔らかさを与えているのでしょう。

若い世代にも受け継がれていく彼の演歌は、日本の音楽文化のバトンとして大切にされるべきものです。