四季の中でもとくに冬をテーマにした曲って昔から多いんですよね。
さらに、寒い冬ってなんだか切ない気持ちになったりして、冬の曲って聴いていて心にスッと染みる曲が多いのも魅力です。
この記事では、これまでにリリースされた冬の曲の中でも、とくに60代の方に聴いていただきたい楽曲を一挙に紹介していきますね。
今でも冬になるとよく耳にする曲はもちろん、青春時代を思い出すような懐かしい曲も選びました。
今も色あせることのない名曲ばかりですので、ぜひこの機会にあらためて聴いてみてください。
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 70代の方におすすめ!寒い冬に聴きたい&歌いたい日本の歌を厳選
- 往年の名曲ぞろい!50代の方にオススメしたい珠玉の冬ソング
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 冬の切ない名曲。寒い冬の心に染みるウィンターソング
- 60代の方にオススメの冬ソング。色あせないウィンターソングの名曲
- 【冬ソング】インスタのリールにオススメ!冬の名曲
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 【ウィンターソング】インスタのストーリーで使える冬を感じる曲
60代の方にオススメの冬ソング。色あせないウィンターソングの名曲(1〜10)
12月のエイプリルフールEPO

冬の寂しさや失恋をテーマにした切ないバラードです。
恋人と過ごすはずだったクリスマスがかなわなくなってしまったつらさを、EPOさんの繊細な歌声とメロウな曲調で表現しています。
本作は1985年11月にリリースされ、アルバム『PUMP! PUMP!』に収録されました。
TBS系『ブロードキャスター』のエンディングテーマにもなり、注目を集めました。
クリスマスに寂しさを感じている人にぴったりの1曲。
冬の夜、温かい飲み物を片手に聴くのがオススメです。
EPOさんの歌声とともに、心の奥にしまっていた思い出を振り返ってみませんか?
白い恋人達桑田佳祐

冬の切ない恋心を描いた桑田佳祐さんの大ヒットソングです。
2001年10月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得。
累計売上は123.1万枚に達しました。
コカ・コーラとユニクロのCMソングとしても起用され、幅広い層に愛されています。
雪が降り積もる寒い冬の夜、過ぎ去った恋を振り返る主人公の心情が繊細に描かれています。
悲しみに包まれながらも、美しい思い出として過去の恋を祝福するような姿勢が印象的です。
冬の静寂な夜に1人で過ごすときや、大切な人との思い出を振り返りたいときにピッタリです。
冬が来る前に紙ふうせん

紙ふうせんの代表曲として知られる本作は、45万枚の売り上げを記録した大ヒットソングです。
1977年11月1日にCBSソニーからリリースされ、オリコンチャートで週間4位、1978年度年間27位にランクインしました。
フォルクローレの雰囲気を持つメロディと、別れた恋人への忘れられない気持ちを歌った歌詞が、多くの人々の心に響いています。
坂道や海辺、街の情景描写を通じて、失われた愛を取り戻したいという切ない願いが表現されています。
季節の移ろいとともに変化する心情が巧みに描かれ、冬の訪れを前に再会を願う女性の心の機微が伝わってきます。
北の宿から都はるみ

北国の情景と人々の暮らしを情感たっぷりに描き出した名曲です。
都はるみさんの力強い歌声が、冬の寒さや雪景色、春の訪れ、秋の紅葉といった四季折々の風景を鮮やかに浮かび上がらせます。
1975年に67枚目のシングルとしてリリースされ、140万枚以上の大ヒットを記録。
1976年には日本レコード大賞を受賞し、都さんの代表曲として多くの人々に愛され続けています。
静けさと美しさが漂う北国の雰囲気を感じながら、心に染み入るような歌声に耳を傾けたい方にオススメの1曲です。
雪國吉幾三
冬の雪景色と切ない恋心を情感豊かに描いた1曲です。
歌詞からは、逢いたくても逢えない人への深い思いが伝わってきます。
吉幾三さんが自ら作詞作曲を手掛け、1986年2月にリリースされた本作。
ミリオンセラーを記録し、オリコン1位を獲得。
コミックソングのイメージを覆し、演歌歌手としての地位を確立するきっかけとなりました。
紅白歌合戦への出場も果たしています。
大野智さんや柏原芳恵さんなど、多くのアーティストによってカバーされているのも、楽曲の普遍的な魅力を物語っていますね。
寒い冬の夜、1人で過ごす時間に聴きたい、心に染み入る1曲です。
冬の稲妻アリス

感情の嵐を稲妻に例えた、アリスの代表作です。
谷村新司さん作詞、堀内孝雄さん作曲のこの楽曲は、1977年10月にリリースされました。
発売当初は苦戦しましたが、翌年には大ブレイク。
1978年のオリコン年間ランキング16位、累計54万枚のセールスを記録しています。
別れの痛みを激しい稲妻に重ね、心の奥底から湧き上がる感情を表現した歌詞が印象的。
フォークからロックへと転換期にあったアリスさんの新境地を感じさせる1曲です。
2021年にはマクドナルドのCMにも起用され、世代を超えて愛され続けています。
寒い季節に心が揺れ動くとき、本作を聴いてみてはいかがでしょうか。
さらばシベリア鉄道太田裕美

寒々とした冬の情景と失われた愛を重ねた切ない1曲です。
太田裕美さんの透明感のある歌声が、哀愁漂うメロディに乗って心に響きます。
作詞の松本隆さんが描く、女性の繊細な感情と、シベリアの厳しい風景が見事に重なり合っています。
1980年11月にリリースされたこの楽曲は、当初こそヒットチャートを賑わせませんでしたが、後に多くのアーティストにカバーされ、再評価を受けました。
厳しい冬の中で自分自身と向き合う時間。
そんな静かな夜に、温かい飲み物を片手に聴きたくなる1曲です。