【レク】挑戦!縄跳びの技・テクニックまとめ
みなさんお馴染みの運動の一つ、縄跳び。
遊びとしてはもちろんのこと、小学校の体育の授業でおこなわれるので、世代関係なくどなたもやったことがありますよね。
さてそんな縄跳びですが、世界大会も開かれる権威あるスポーツでもあります。
ということで、いわゆる「技」もたくさんあるんですよね。
今回この記事では縄跳びの技、テクニックをまとめてみました!
超基本的な跳び方から、かなりの練習が必要なものまで幅広くピックアップ!
大人も子供もチャレンジしてみてほしい内容です!
- ロープや縄を使った楽しい遊び・レクリエーションゲーム・DIY
- たのしい縄跳び遊び。大縄跳び・縄を使った運動遊び
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
- 【レク】チャレンジ!けん玉の技まとめ
- 鉄棒の技。一度はやりたい!人気の技まとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【魅せる】やりたくなる!サッカーの技まとめ【テクニック】
- 【上達への道】やりたくなる!卓球の技まとめ【テクニック】
- 元気に運動!小学生向け外遊びまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
【レク】挑戦!縄跳びの技・テクニックまとめ(1〜10)
前とび

まずはここから、前とびをしっかりものにしておきましょう。
「簡単でしょ」と思いがちですが、縄跳びを始めたてのお子さんだと連続での前とびができないことも。
「持ち手の向きを外方向で固定する」「回すタイミングとジャンプするタイミングをしっかり合わせる」その2つが前提条件。
基本中の基本ってやつですね。
縄を片手で持って体の横で回しながらリズムに慣れる、というところから始めるのがいいかも。
そこからどんどんスピードアップして、いつのまにか前とびマスターに!
背面交差とび

体のうしろで手を交差させた状態で跳ぶ「背面交差とび」。
背中側で手をしっかりクロスさせる柔軟性と、腕が固定された状態で縄をまわす手首の柔軟性が試されるこの技のポイントは、手を交差させる位置!
背中の中心の方が縄をまわしやすいように感じますが、実は腰の下くらいの低めの位置で交差させた方が姿勢を保ちやすく、縄もまわしやすいんです。
うしろに重心がいきがちでなかなか難しい技ですが、イメージトレーニングを取り入れながらコツコツ練習してみてくださいね。
駆け足とび

駆け足しながら縄跳びする「駆け足とび」。
基本的な跳び方ですが意外に引っかかりやすく、長く続けるのが難しいんですよね。
駆け足とびには、縄を1回まわす間に左右の足で駆け足する方法と、1回まわすたびに足を入れ替える方法の2種類があります。
どちらも、縄跳びを持たずにイメージトレーニングする「エア縄跳び」や、片手で縄跳びを持ってまわしながら駆け足する「片手縄跳び」、ケンケンしながら跳ぶ「ケンケン跳び」などの練習が有効ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【レク】挑戦!縄跳びの技・テクニックまとめ(11〜20)
おしりとび

真剣に跳ぶのもいいけれど、ちょっとふざけた跳び方で笑いを取ってみるのもあり!?そんなふうに思った方は、ぜひ「おしりとび」に挑戦してみてください!
おしりとびは、長座の状態で片手で縄を持って横方向にまわし、おしりでジャンプして飛び越える名前通りの技。
おしりをつけるので場所は限られますが、おもしろパフォーマンスとして披露するにはピッタリの技といえるのではないでしょうか?
おしりとびで笑いをつかんだあと、本格的な技を披露すれば、そのギャップに観客も引きつけられること間違いなしです!
カブース

「カブース」は、両手を前から股の下に通し、手が後ろにある状態で縄をまわして跳ぶ技!
通した手をそのまま使って回す場合は「カブースオープン」、通したあと交差させる場合は「カブースクロス」と呼ばれます。
しゃがんだ不安定な状態で縄をまわしジャンプしなければいけないので技の難易度は高くなりますが、できるようになれば一目置かれること間違いなし!
あやとびや交差跳び、二重とびといった基本的な技に慣れてきた方は、ぜひチャレンジしてみてください。
クルーガー

「クルーガー」は、足の下に手を通すレッグオーバー系と呼ばれる技の一つ。
縄跳びを持った手を足の内側から外側に通し、片足をあげた状態で前とびをします。
まずは手を通して足をあげ、フォームを確認してから跳んでみましょう。
できたら次は、前とびからクルーガーの姿勢に入る練習をし、実際に跳んでいきます。
クルーガーから前とびに戻す場合は、そのまま切り替えてもよいですが、体の横で1回まわすサイドクロスや手を交差した状態で跳ぶ交差跳びをはさむと、スムーズに移行できるので、あわせてチャレンジしてみてください。
トード

「トード」は、交差とびと足の下に手を通す動作を組み合わせた技です。
あやとびと交差とびができるようになったら、トードにチャレンジ!
縄を交差して下にある手を足の下に通すフォームを練習したら、ジャンプと組み合わせていきましょう。
前とびから入ったり、連続でトードで跳んだり、あやとびのように前とびとトードを交互に跳んだり、いろいろなバリエーションを楽しめる技なので、縄跳び上級者を目指したい方はぜひマスターしてみてくださいね。