【スマホで遊べる音ゲー】人気の音楽ゲームアプリをギュッと紹介!
「音ゲー」こと音楽ゲーム。
近年はスマホで気軽に遊べるゲームとしても人気ですよね。
好きな曲で遊べることにも加えて上達していく過程も醍醐味の一つですし、プレイを重ねるたびにアーティストや楽曲などの世界観に引き込まれていくのも魅力です。
ただあまりにも種類が多すぎて何から始めよう……と迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
機能や楽しみ方の豊富さに戸惑うこともありますよね。
この記事では特に人気の高い音ゲーをピックアップして、その特徴やおすすめポイントを紹介していきますね。
ストーリー性・やりこみ度にも注目しつつ、楽しそう!と思えるポイントにフォーカスしました。
ぜひフィーリングに合う音ゲーを楽しんでみてください!
【スマホで遊べる音ゲー】人気の音楽ゲームアプリをギュッと紹介!(1〜10)
EXTASY VISUAL SHOCK

日本を代表すると言っても過言ではないX JAPAN、LUNA SEA、GLAYなどが参加、アティストたちが公認のゲーム『EXTASY VISUAL SHOCK』。
幅広く人気のあるそうそうたるメンバーですがとくにその世代の方々にはたまらないのでは?というこのゲーム。
もちろんゲームの譜面は彼らの代表曲『紅』『ROSIER』『誘惑』など、誰もが耳にしたことがある有名楽曲ばかりです。
そしてやはり魅力的なのはレーンのバックに流れる本物のライブ映像、圧巻です!
VOEZ

『Cytus』『DEEMO』などの人気ゲームを手掛ける台湾のゲーム開発企業・Rayarkが2016年にリリースした『VOEZ』。
歌を歌うことが大好きな女の子・雀が主人公、高校で男女6人組のバンド「VOEZ」を結成して成長していく青春ストーリーです。
ストーリーを進めていく、成長していく上で音ゲーをクリアしていくというものですが曲に合わせてレーンが動いたり色が変わったりと見た目にもスタイリッシュな音ゲーです。
ヒプノシスマイク -Alternative Rap Battle-

「ヒプマイ」の相性で人気が爆発、豪華な男性声優陣たちがそろいもそろったラッププロジェクト・ヒプノシスマイク。
ライブが開催されれば話題となり、もちろん新曲がリリースされれば話題になりとすばらしい盛り上がりぶりを見せましたよね。
そのヒプマイがゲームになったこちら『ヒプノシスマイク -Alternative Rap Battle-』は2020年3月より配信中のスマホゲーム。
原作とは違う新たなストーリー展開でラップバトルを繰り広げていくエンターテインメント性の強いゲームです。
【スマホで遊べる音ゲー】人気の音楽ゲームアプリをギュッと紹介!(11〜20)
ビートラッシュ!Beat Runner!

J-POPが好きな方にオススメしたいのがこの『ビートラッシュ!Beat Runner!』。
無料で遊べる音ゲーで人気のJ-POP、ヒット曲で遊べるゲームです。
対岸に見える町並みに向かい1本の道があり、そこをかわいいキャラクター、カッパが進んでいきながらノーツをたたいていく、というゲーム。
その道の両サイドに現れる爆弾をたたいてしまうとそこでゲームがストップしてしまいます。
人気曲で遊べるのも楽しい音ゲーですが道を進んでいくカッパ、よく見るとブロックをたたき割っているというところもスカッとするゲームです。
HoneyWorks Premium Live

『金曜日のおはよう』や『世界は恋に落ちている』など甘酸っぱい青春ソングやラブソングが人気のクリエイターユニット・HoneyWorks。
通称「ハニワ」のスマホ向けゲームアプリ『HoneyWorks Premium Live』はそんな人気の楽曲たちがたっぷりと詰まったリズムゲーム。
「ハニーノーツ」と呼ばれるラインをリズムに合わせてタップして高得点を狙います。
タップ音がタンバリンのような音なので音楽に合わせてのれる、カラオケの鳴り物のようで楽しい気分にさせてくれます。
なんといってもゲーム内の楽曲がフルカラーのMVとして楽しめるのがいいですよね!
あんさんぶるスターズ!!Music

「あんスタ」の通称で人気のあるアイドル育成ゲーム『あんさんぶるスターズ!!Music』。
男子アイドルを育成するための高校に新設されたプロデュース科というところにたった一人の女の子が転入、アイドル育成に奮闘しながらも学園生活を楽しむ、というストーリー。
いわゆる「ガチャ」でいろんなキャラクターが引ける、ドキドキ感とキャラクターの特性が楽しいゲームです。
青春をエンジョイするゲーム……ですがなかなかタスクが多く、ハマってしまう人も続出のゲーム、そしてシリーズの中でもこの『あんさんぶるスターズ!!Music』は音楽に特化しているので音ゲー好きの方はぜひ。
アイドルマスターシリーズ(シンデレラガールズ スターライトステージ、ミリオンライブ! シアターデイズ他)

バンダイナムコエンターテインメントの育成シミュレーションゲーム『アイドルマスター』は長い歴史をへて幅広く展開していきました。
リズムゲームはアイドルマスターシリーズのブランドごとに展開されており、シンデレラガールズだと『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』、ミリオンライブだと『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』、SideMだと『アイドルマスター SideM GROWING STARS』がリリースされました。
登場するキャラクターが異なるのはもちろんですが、作中で展開されるストーリーもブランドのカラーが出され、雰囲気がそれぞれに異なっているような印象です。
システムとしてはどのゲームも、音楽に合わせてアイコンをタップしていく、スマホでのリズムゲームの王道ともいえるかたちであり、そこに少しずつ違う成長要素を取り入れていることで、差別化がされているように思えます。
キャラクターたちの個性の違いもあるので、自分に合ったブランドを探してみたり、他のブランドのカラーを知ってみるのもおもしろいかもしれません。