【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
デイザービスなどの高齢者施設では毎月、季節に合わせて壁飾りを変えるところが多いかと思います。
高齢者の方にも作っていただき、一緒に飾るのが楽しいですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の壁面飾りの制作アイデアをご紹介します!
桜やタンポポなどのかわいい花や、ひな祭りに関するモチーフなど春という言葉から連想されるものはたくさんあると思います。
どれも明るくかわいいものが多いのが特徴ですね。
お部屋の中でも春を感じられるような、すてきな壁飾りで施設の壁面を彩ってくださいね。
【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集(131〜140)
立体の藤の花

折り紙で作った花を色画用紙に貼り、立体的な藤の花を飾ってみてはいかがですか。
ピンクや青、紫などいろんな色の折り紙で作ると、見た目も鮮やかに楽しませてくれますよ。
折り方ひとつひとつは、三角に折ったり、四角に折ったりとシンプルなものばかり。
ハサミが不要で、折り紙とのりだけでできるのも嬉しいですね。
折り筋を付けて一度広げるといった工程が多いですが、立体的な花びらを作るために必要なので、丁寧に折っていきましょう。
素朴で、手作りの良さが伝わる藤の花、細かい作業が得意な方にオススメですよ!
菜の花壁面飾り

黄色の折り紙で作る、かわいい「菜の花」をご紹介します。
デイサービスなど施設の壁面に黄色のかわいらしい菜の花を飾りましょう。
菜の花は、2月頃から咲き始める春の訪れを告げる花の一つです。
畑や河川敷に咲き誇る菜の花を、高齢者の方も一度はご覧になったことがあるかと思います。
なじみのある花ですし、折り方もシンプルな手順なので挑戦しやすい作品です。
たくさん作って、壁一面に飾ると、2月の冬の寒さから春の暖かさも感じていただけそうですよね。
お一人で集中して製作してもいいですし、数名の方とお話しながら折り紙を楽しめますよ。
ぜひ、菜の花の壁面飾りですてきな時間を過ごしてくださいね。
長方形の折り紙で作る藤の花

長方形に切った折り紙で作る、藤棚の壁飾りです。
まず、1枚の折り紙から5つの長方形ができるように印を入れ、何枚か重ねて切りましょう。
できた長方形の端にのりをつけて、三角を作るように角を合わせて貼り合わせると、それが花びらになります。
それらを紙テープなどに貼っていきます。
最初の先の部分は一つ、次から二つずつ貼り合わせ、最後に緑色の折り紙で作った葉っぱを貼ると、藤棚のできあがり。
シンプルな工程ながら、奥ゆかしくせいそに咲き誇る藤の花の美しさを再現してくれますよ。
こいのぼり

健やかな成長や立身出世を願うアイテムとして端午の節句に飾られるこいのぼり。
縁起のいいアイテムを介護施設の壁面に飾ってみましょう。
はじめに、こいのぼりの土台となる部分を製作して、目やうろこなどのパーツを貼り合わせます。
華やかな模様を描くのもいいですし、かわいい印象のあるポップなものに仕上げるのもいいですね。
そして、縦や横にこいのぼりを並べたら完成です!
すてきなアイテムを製作してみてくださいね。
てんとう虫

春の公園や庭でよく見かけられるてんとう虫をモチーフにした壁面飾り。
簡単な手順で製作できる作品なのでオススメですよ。
まずは、丸くカットした黒の画用紙の上に切り込みを入れた赤い画用紙を貼り合わせます。
その上に、斑点模様の黒い画用紙を貼り合わせて、上部に顔のパーツを取り付けたら完成!
画用紙のサイズを変えるだけで、さまざまなサイズのものが製作できますよ!
春に咲くタンポポやチューリップなどのイラストとともに、壁面を飾ってみてはいかがでしょうか。