【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
デイザービスなどの高齢者施設では毎月、季節に合わせて壁飾りを変えるところが多いかと思います。
高齢者の方にも作っていただき、一緒に飾るのが楽しいですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の壁面飾りの制作アイデアをご紹介します!
桜やタンポポなどのかわいい花や、ひな祭りに関するモチーフなど春という言葉から連想されるものはたくさんあると思います。
どれも明るくかわいいものが多いのが特徴ですね。
お部屋の中でも春を感じられるような、すてきな壁飾りで施設の壁面を彩ってくださいね。
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】室内で楽しむ桜。壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集(91〜100)
たんぽぽとてんとう虫
春と聞いて、皆さんは何を思い出しますか?
思い浮かべた中には、きっとこのモチーフも当てはまる方がいるかと思います。
てんとう虫と、たんぽぽは、木漏れ日の風景が連想できますよね!
用意するものはおりがみ、ハサミ、ピンキングバサミ、カッター、竹ひご、鉛筆、木工用ボンド、のり、色鉛筆、定規、型紙です。
一つ一つ工程が丁寧で細かいので、作業分担して作ってみてもいいかと思います!
たんぽぽをたくさん作ってみると、見栄えがしそうですよ。
ミツバチと花畑
春、皆さんは何を想像しますか?
かわいいミツバチと花畑……いかにも春らしいですね!
そんな二つのモチーフを作ってみませんk?
まず折り紙、A4コピー用紙、ハサミ、カッター、のり、色鉛筆、鉛筆を用意してください。
作業を皆で分担しながら行うといいかと思います。
大勢でおしゃべりしながら、楽しみながら作ると、出来上がったものにも愛着が湧きますよね……カレンダーなどの装飾で使ってみてもいいかと思います!
ぜひ活用してみてくださいね!
バラの壁飾り

紙を巻いて作る、独創的なバラの壁飾りをご紹介いたします。
花と葉の色紙を用意します。
花部分は細く切った色紙の3分の2をランダムに折り、3分の1は折らないでおきます。
折らない方から紙を巻き、巻き終わりをのり付けしたら花の完成です。
葉の部分も同様に細く切った色紙を端から巻きます。
巻き終えたらのり付けし、指でつぶして形を整えます。
茎は細長く切った色紙を適度に巻いて癖をつけておきます。
お好みの台紙や土台に花、茎、葉とバランスをみながら貼りつけたら、あっというまにできあがり!
難しい工程がないので、高齢者施設などでは指先の訓練としてもご活用いただけますよ。
お花の春リース

100円ショップの材料で作る春らしいお花のリースをご紹介します。
リースの土台には隙間がないように毛糸を巻き付け、接着剤でぶら下げるひもを取りつけます。
飾りつけはテッシュペーパーに毛糸を巻き付けた毛糸玉と、フェルトで作るお花です。
お花はフェルトを小さく三角に切り取りって貼り合わせます。
つなげたフェルトを開くとお花の完成です。
リボンなどお好みの飾りを加え、自分だけのリースができるのも作っていて楽しい点ですね。
簡単な工程で作れるため、高齢者施設でのレクリエーションにもオススメですよ。
お花紙で作る満開の桜

満開に咲いた八重桜を見ているかのような、お花紙で作る作品をご紹介します。
お花紙をじゃばら折りにし、中央をビニールヒモで結んでください。
結んだビニールヒモの先端をさいておくことがポイントです。
さいた部分が、桜のおしべやめしべのかわりに。
じゃばら折りの先端もカットし、広げて形を整えます。
八重桜の幾重にも重なった花びらが表現できますよ。
コロンとした八重桜の作品に、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。
桜の木も作り八重桜を飾れば、室内でもお花見気分が味わえますよ。
たんぽぽとちょうちょ

春になると、野原や川辺で咲いているたんぽぽを見る機会もあるかと思います。
たんぽぽは、日本に古くからあるので、高齢者の方にもなじみのあるお花なのではないでしょうか?
そんなたんぽぽを、毛糸で作り壁に飾ってみましょう。
毛糸でポンポンを作り、画用紙の葉を付けるとたんぽぽが作れますよ。
たんぽぽを貼り合わせた葉をつなげて飾ってもいいですね。
ちょうちょも画用紙で作り、つるし飾りにしたり、壁にそのまま飾ってもすてきですよ。
カレンダーにたんぽぽの作品を貼り付けるアイディアもオススメです。
高齢者の方も制作しながら、たんぽぽにまつわるエピソードを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
ゆらゆら揺れるつるし飾り

風が吹いてゆらゆら揺れる姿がきれいな、桜のつるし飾りのご紹介です。
折り紙や画用紙を長方形にカットし、5回じゃばら折りにしましょう。
余った部分をカットし、中心をホチキスでとめます。
じゃばら折りにしたものに桜の花びらを描いて、カットしてください。
中心部分にのりを付けて、貼り合わせ形を整えます。
裏にヒモを付けて完成です。
たくさん桜を作ってつるせば、さらにすてきに仕上がりますよ。
高齢者の方とお話しをしながら、たくさん桜が作れそうですね。
飾りを作る参考にしてみてくださいね。