【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
デイザービスなどの高齢者施設では毎月、季節に合わせて壁飾りを変えるところが多いかと思います。
高齢者の方にも作っていただき、一緒に飾るのが楽しいですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の壁面飾りの制作アイデアをご紹介します!
桜やタンポポなどのかわいい花や、ひな祭りに関するモチーフなど春という言葉から連想されるものはたくさんあると思います。
どれも明るくかわいいものが多いのが特徴ですね。
お部屋の中でも春を感じられるような、すてきな壁飾りで施設の壁面を彩ってくださいね。
【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集(31〜40)
鶴と亀のお守り風かざり

鶴や亀は長寿の願いが込められた定番の飾り付けで、和の雰囲気もしっかりと感じられますよね。
そんな鶴や亀をデザインにいかした、お守りのような飾りで、そこに込められた願いと華やかさを実感してみるのはいかがでしょうか。
土台の紙はしっかりと折りたたんで立体的なお守りに仕上げて、そこに鶴や亀のモチーフと細かい飾り付けを加えていきます。
鶴と亀は願いを伝える部分なのでしっかりと大きくデザイン、その周りの装飾でも目立たせていくのがポイントですよ。
カーネーションのブーケ

5月には母の日がありますよね。
高齢者施設や福祉施設などで、母の日のイベントをするところもあるのではないでしょうか?
母の日の贈り物といえば、カーネーション。
カーネーションをモチーフにした、折り紙のブーケをご紹介します。
折り紙を折って、ハサミでカットしてカーネーションを作りましょう。
茎や葉も作って、カーネーションの花を付けます。
数本カーネーションを作って、折り紙のブーケ用の袋に入れて完成です。
完成品は、高齢者の方に母の日のプレゼントとして職員の方から贈ってもいいですね。
もちろん、5月の工作としてもオススメです。
カーネーションの花束

カーネーションは母の日の贈り物として人気のお花ですよね。
フリルの花が可愛らしくてブーケやアレンジメントにできるのでおすすめです。
カーネーションのカラーそれぞれにもすてきな意味があるんですよ。
赤は深い愛情、ピンクは優しさ、アレンジは幸福など。
今回紹介するカーネーションの花束も、お好きなカラーを選んで作ってみてがいかがでしょうか。
画用紙を用意し、サイズを測って切ります。
花びらや茎を貼り合わせて組わせるだけで素敵なブーケのできあがり!
リボンをつけると豪華さがプラスされますよ。
モールでチューリップ

春らしい色合いがすてきな、モールで作るチューリップです。
まずは花びらを作ります。
30センチのモールを使います。
色は緑と、お好みの色を用意してください。
モールを半分に折り、2つを組み合わせてひねります。
モールを下におろしたら、再びひねり、上に折り曲げてとめて形を整えましょう。
これを3枚作ります。
続いて葉を作ります。
緑のモールを2つに折り、重ねわせてひねったら、下におろし、形を整えてとめます。
グルーガンで花びらをくっつけ、ワイヤーにとめていきましょう。
葉はテープで固定したら完成です。
準備も作業も簡単なので、高齢者施設の工作やレクリエーションとしてもオススメです。
五月人形のリース

五月人形は親が子供の健やかな成長を願って飾ることが多いですよね。
昔の武士がかぶとを飾ることで災いを避ける風習があったことからきているんだとか。
そんな五月人形のリースを今回は紹介します。
五月人形を作るのはすごく難しいのではと思われる方も多いと思いますが、こちらの五月人形のリースは100均一で売っている材料だけで手軽に作れますよ。
ポンポンを針金に通していくだけであっという間にリースのできあがり!
五月人形もポンポンで組み合わせて、折り紙などで装飾するだけで完成です。