【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
デイザービスなどの高齢者施設では毎月、季節に合わせて壁飾りを変えるところが多いかと思います。
高齢者の方にも作っていただき、一緒に飾るのが楽しいですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の壁面飾りの制作アイデアをご紹介します!
桜やタンポポなどのかわいい花や、ひな祭りに関するモチーフなど春という言葉から連想されるものはたくさんあると思います。
どれも明るくかわいいものが多いのが特徴ですね。
お部屋の中でも春を感じられるような、すてきな壁飾りで施設の壁面を彩ってくださいね。
【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集(51〜60)
アオイ
葵の花は初夏から夏にかけて鮮やかな色の花を咲かせますね。
5月の壁面飾りアイデアとして、葵の花をオススメします。
ピンクの折り紙を縦横それぞれ3等分に折り、9つの小さい正方形になるよう切ります。
動画を参考にお花の形を作っていきましょう。
内側の模様を再現する工程はかなり細かい作業になるので、手を切らないように注意してくださいね。
このひと手間で本格的なお花が作れるので、重要ポイントですよ!
葉っぱや蝶々も作ったら、飾り付けして完成です。
細かい作業が多いので、折り紙や切り絵が得意な高齢者の方に楽しんでいただけそうな作品ですね。
ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!
カーネーション
ピンクや赤の鮮やかなカーネーションの壁面飾りは、5月の母の日にぴったりなモチーフですね。
カーネーションをいただいたことや、贈った経験のある高齢者の方もいらっしゃるでしょう。
難しいように見えますが、簡単な工程でできるので、ぜひチャレンジしてくださいね!
クシャクシャにした折り紙を2回折り畳み、円形になるようギザギザハサミで切り取ります。
それを半分に切りじゃばら折りにし、3つのパーツを組み合わせたら1つの花ができますよ。
緑の折り紙で茎とガク、葉を作り取り付けます。
まるで本物のようなカーネーションが完成しましたね。
母の日の懐かしい思い出話をしながら、楽しく取り組んでみてはいかがでしょうか。
立体的なカーネーション

5月の母の日にカーネーションをもらった、または贈った経験をお持ちの高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
母の日に贈る花というイメージが強いカーネーションは「無垢で深い愛」という花言葉を持っていますが、実は色によってそれぞれ花言葉があるのはご存じでしょうか。
赤は「母への愛」、ピンクは「感謝、温かい心」などがあるそうですよ。
5月の壁面飾りにピンクや赤の折り紙でカーネーションを作りましょう。
折り紙をクシャクシャにすることと、刃がギザギザのハサミを使うのがポイント。
カーネーションの花をうまく再現できますよ!
茎や葉を画用紙で作って取り付けたら完成です。
みなさんで作った壁面を眺めながら思い出話に花が咲くかもしれませんね。
風情溢れる藤の花
4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。
長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。
そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。
小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。
花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!
枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。
藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。
藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。
飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちょうちょ

暖かい日が続く5月は、新芽が開いたり花が咲くことも多いことでしょう。
野原や公園の花壇にも、ちょうちょが飛び交う様子も目にすることも。
春を告げるちょうちょを、折り紙で作ってみましょう。
じゃばら折りをした折り紙2つを合わせてちょうちょを作っていきますよ。
折り紙の折り方を工夫すると、裏面が模様のように見えるちょうちょが作れます。
シンプルな折り方なので、多くの高齢者の方が制作に取り組めそうですね。
また、作りながら、高齢者の方も春を感じていただけそうです。
完成したら、つるして飾ったり壁に飾りにしてみてくださいね。