【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
デイザービスなどの高齢者施設では毎月、季節に合わせて壁飾りを変えるところが多いかと思います。
高齢者の方にも作っていただき、一緒に飾るのが楽しいですよね。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の壁面飾りの制作アイデアをご紹介します!
桜やタンポポなどのかわいい花や、ひな祭りに関するモチーフなど春という言葉から連想されるものはたくさんあると思います。
どれも明るくかわいいものが多いのが特徴ですね。
お部屋の中でも春を感じられるような、すてきな壁飾りで施設の壁面を彩ってくださいね。
【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集(61〜70)
毛糸タンポポ
@safran5069 3月のカレンダーのテーマは 『たんぽぽ』です! この前さふらんクラブで ヒヨコちゃんを作った時に出た捨てるところを使いました!✌🏻 可愛いたんぽぽが完成🌟 #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#カレンダー#たんぽぽ#工作
♬ Tanpopo – Yusuke
3月は暖かさを感じる季節ですよね。
ぽかぽかとした陽気に誘われて、お散歩レクをおこなう施設もあるのでしょうか?
春の屋外では、道端や公園で咲くタンポポを見かけることも。
小さい黄色のタンポポに、さらに季節を感じることでしょう。
そんなタンポポをモチーフにした3月のカレンダー作りもいいですね。
タンポポの花の部分に毛糸を使用すると、タンポポの優しい雰囲気も表現できますよ。
かわいいタンポポのカレンダーの制作をとおして、高齢者の方も周りの方との会話もはずみそうですね。
梅の花

淡い色合いで上品さも感じる梅の花で作る、カレンダーのご紹介です。
丸く小さなかわいらしい形の梅の花は、桜とはまた違った魅力がありますよね。
3月には桃の節句もあるので、おひな様と梅の花を合わせたカレンダーもすてきですね。
高齢者の方も梅の花やおひな様の制作で、季節を感じられそうですよ。
ちなみに、梅は1年で一番早く花を咲かせる種でもあり、厳しい冬に耐えて花を咲かせます。
その生命力の強さから病気をさける花として、長寿を願う縁起の良い花とも言われていますよ。
ガムテープ薔薇

ガムテープを使って作る、立体感も魅力的な鮮やかなバラの花です。
花びらを作ってからそれを組み合わせるという細かい作業で作っていくので、手元への集中力が試されますね。
花びらや茎のパーツに貼りつく部分を残しているのも大切なポイントで、ここをそろえつつ竹ぐしに巻きつけていくことで、自然なバラの形に整っていきますよ。
力を込めて巻きつけるだけでなく、花びらの広がりも意識しつつ巻きつけるという工夫も集中力を高める大切な要素ですよ。
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。
ステンドグラスを、教会や公共施設で見かけることもありますよね。
ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。
作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。
手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。
完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。
その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。
折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。
無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。
無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。
3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。
開くと左右対称の花になっていますよ。
花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。
春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。