RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集

春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。

「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。

桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。

さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!

ぜひ作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(61〜70)

羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

【製作 工作】「羽がゆらゆら立体ちょうちょ」壁面飾り 工作 保育製作 介護レクリエーション
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!

春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。

まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。

キャップの両面で楽しめますよ。

次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。

羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。

次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。

同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。

モールで触角をつければ完成!

壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。

お花紙を使って作ろう

たんぽぽの壁面の作り方は?春の新学期におすすめの製作を保育士が解説!(1~3歳児対象)
お花紙を使って作ろう

たんぽぽがかわいらしい春の壁面を紹介します。

画用紙、花紙、丸シール、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。

丸く切った画用紙の丸を3回折り8等分にしたら上部分の2カ所を三角形に切りましょう。

画用紙を開くとたんぽぽの形です。

綿毛も画用紙の色を変えて同様の作り方で作っていきましょう。

緑の画用紙で葉や茎を作ります。

たんぽぽのパーツを画用紙の土台に貼り合わせていきましょう。

てんとう虫は、すべてのパーツを貼り合わせて羽根の模様を丸シールで作っていきます。

丸シールの色を変えてもかわいくなりそうですね。

花紙をくしゃくしゃに丸めてたんぽぽの中心を貼り合わせ完成です!

切り紙のたんぽぽ

【折り紙】たんぽぽ/花の切り紙65🌼 Dandelion origami
切り紙のたんぽぽ

立体的に見える切り紙のたんぽぽを作っていきましょう。

大きさの違う折り紙を3枚準備しましょう。

四角に2回折り三角に折ったら開き中心線に向かって左右を折っていきます。

3枚の折り紙を同様の折り方で折っていきましょう。

下書き線を書いて線の上をなぞるように切っていきます。

切った大きなたんぽぽを土台にして中心に両面テープを貼って、大きさ順に貼り合わせていきましょう。

緑の折り紙で葉と茎を作っていきますが下書きし、葉がギザギザになるよう切っていくのがポイントです!

たんぽぽと茎と葉を貼り合わせたら完成です。

型紙を使えるかわいいたんぽぽ

型紙付きで簡単かわいい3月の壁面飾り「タンポポ」
型紙を使えるかわいいたんぽぽ

型紙を使うと形のイメージがしやすく作りやすいですよね。

型紙を使ったたんぽぽを紹介します。

たんぽぽの花びらや葉っぱを型紙に沿って切っていきましょう。

切った花びらや葉っぱに折り目をつけ立体的に作っていきましょう。

すべてのパーツを貼り合わせるときは全体のバランスを見ながら貼り合わせていきましょう。

春の虫ちょうちょを作りポイントにして飛ばすのもオススメですよ。

ちょうちょに丸シールで模様を付けることでさらにかわいくなるかもしれませんね。

象の◯◯から葉書を作ろう

ゾウのうんちではがき作り 日立・かみね動物園
象の◯◯から葉書を作ろう

4月28日は象の日です。

1729年にベトナムから日本に送られてきた象が中御門天皇に披露されたことが由来と言われています。

象は陸の動物の中で最大級の大きさを誇るとても大きな動物です!

大きな動物の象のうんちを使って葉書を作ってみましょう。

手袋をはめたら、象のうんちを洗い食物繊維を取り出していきましょう。

ミキサーを使って牛乳パックのパルプと水を合わせてはがきの形に作っていきますよ。

乾燥させたら完成です。

衛生面に配慮しながら作って見てくださいね!

たんぽぽのでんでん太鼓

@picoton_craft

紙皿で出来る!たんぽぽ×でんでん太鼓の簡単工作で春を迎えよう🌼 #手作りおもちゃ#簡単工作#幼児向け#たんぽぽ#handcraftideas

♬ Cute – Aurel Surya Lie

たんぽぽがかわいい楽器に大変身!

紙皿でつくるたんぽぽのでんでん太鼓のアイデアをご紹介します。

用意する物はくぼみのある紙皿2枚、割りばし、緑のマスキングテープ、リボン、ビーズです。

割りばしには緑のマスキングテープをぐるぐる巻いて、危険のないように使用しましょう。

紙皿2枚の外側にたんぽぽの絵を描いたら、緑のマスキングテープで巻いた割りばしを茎に見立て、内側に貼ります。

そのまま左右にリボンを貼り、外側のリボンの端には、ビーズをつけてくくっておきましょう。

2枚の紙皿を重ねてとめたら完成です。

くるくる回すと、紙皿にビーズがあたって音が鳴りますよ!

たんぽぽの切り絵

ハサミを使ってつくろう!

たんぽぽの切り絵のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは黄色の折り紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、コンパスです。

黄色の折り紙で大中小と3サイズのたんぽぽをカットしてつくりましょう。

3サイズのたんぽぽを貼り合わせることによって花びらに立体感が出て華やかに仕上がりますよ。

さらに緑色の折り紙をカットして茎と葉をつくると統一感が出てすてきですよね。

ぜひ、つくってみてくださいね!