【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(41〜60)
折るだけチューリップ
立体的な壁面にもなる、折るだけチューリップを紹介します。
柄折り紙、画用紙、クレヨン、のり、ハサミを用意して作っていきましょう。
画用紙を円の形に2枚1組で切って半分に折りましょう。
画用紙を違う色で切ることでチューリップの花の色の変化も楽しめるかもしれませんね。
柄折り紙で切ったチューリップの中心部分と2枚1組の花びらを貼り合わせたら、チューリップの花の完成です。
クレヨンで葉っぱを描いて、春らしいチューリップを作ってみてくださいね!
3つの柄が楽しいイースターうさぎ

柄が変わっておもしろい!
3つの柄が楽しいイースターうさぎのアイデアをご紹介します。
制作は、作っている時間のワクワクはもちろんですが、自分の制作が飾ってあるとワクワクした気持ちと一緒に達成感や満足感を味わえますよね。
今回はデザインをアレンジできる、3つの柄が楽しいイースターうさぎを作ってみましょう。
準備するものは画用紙、えんぴつ、のり、ハサミ、クレヨンまたはペンです。
イースターらしいパステルであざやかな色の画用紙を使用してみてくださいね。
お絵かきがチューリップに変身!

お絵かきがチューリップに変身する、オリジナル壁面を紹介します。
画用紙、クレヨン、のり、ハサミを用意して作っていきましょう。
画用紙に子供たちが自由にお絵かきしましょう。
お絵かきした画用紙をチューリップの花と葉っぱのパーツに切っていきます。
最初に花、葉っぱの形に画用紙を切っておき、お絵かきしてもらうのもオススメです。
茎、土を貼り合わせた画用紙に、お絵かきしたチューリップの花を貼り合わせ完成です。
3歳以上の子供たちは、茎や土の部分も子供たちの成長に合わせて作ってみてくださいね。
雲やちょうちょをクレヨンで描いたり、画用紙で作って貼り合わせたら完成です!
お花紙でつくるカラフルエッグ
乳児も幼児も楽しめる!
お花紙でつくるカラフルエッグのアイデアをご紹介します。
乳児から楽しめる制作なので、乳児クラスの子供と一緒に過ごしている方にオススメのアイデアですよ!
カラフルな色合いがポップでかわいい制作です。
準備するものは画用紙、お花紙、ハサミ、のり、クレヨンです。
画用紙をたまご型にカットして、ちぎったお花紙をのりでペタペタと貼り付けていきましょう。
のりは、たまご型にカットした画用紙に塗ると子供たちが活動しやすいので、試してみてくださいね。
しずく型スタンプでつくるチューリップ
しずく型スタンプでつくるチューリップを紹介します。
ペットボトルのキャップ、スポンジシート、ダンボール、絵の具、画用紙、花紙、クレヨンを用意して作っていきましょう。
しずく型に切った段ボールとスポンジシートを両面テープで貼り合わせましょう。
キャップを貼り合わせスタンプの持ち手を作り、作ったしずくに貼りあわせて取れないように固定します。
しずくスタンプに絵の具をつけてスタンプしていきましょう。
3回スタンプするとチューリップの形が完成しますよ。
角度を変えながらかわいいチューリップを作ってみてくださいね!