【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(21〜30)
色水氷を使って描くちょうちょ
感触遊びとしてもオススメ!
色水で作った氷を使って描くちょうちょのアイデアをご紹介します。
感触遊びとしてもとてもオススメのアイデアですよ!
氷の冷たさと色水の鮮やかさが相まって、子どもたちは五感を使って楽しく制作活動に取り組めるでしょう。
氷が溶ける様子を見ながら、色が広がる感覚を楽しめるので充実した活動となりそうです。
気温の高い日にテラスや園庭で制作するのも良いですね。
涼しさとアートを楽しむ素晴らしいアイデアですよ!
貼ってつくるおべんとう
貼って作るお弁当を紹介します。
画用紙で作ったお弁当箱、おかず、子供、丸シール、クレヨン、のり、ハサミを準備して作っていきましょう。
おかずはブロッコリー、ハンバーグ、卵焼き、いちごなどがオススメですよ。
お弁当箱を配って子供たちに好きなおかずを選んでもらい、お弁当箱に貼ってもらいましょう。
子供たちがどんなおかずを選ぶのか楽しみですね。
お弁当が完成したらみんなでどんなお弁当を作ったか発表してもらうのもオススメですね!
一人ひとり違ったお弁当箱が完成すること間違いなしです!
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(31〜40)
風船スタンプでつくるカラフルちょうちょ
@hoiku.labo 【子どもと一緒に】風船スタンプで作るカラフルちょうちょ🦋#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#風船#スタンプ遊び#簡単製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
ポンポンとする感触が楽しい!
風船スタンプでつくるカラフルちょうちょのアイデアをご紹介します。
風船スタンプとは、空気を入れてふくらませた風船に絵の具をつけて、画用紙にポンポンと色をつけるスタンプのアートです。
今回は風船スタンプを活用しながら、美しい色の混ざり合いが楽しめるちょうちょを作っていきましょう。
風船の大きさは、子供の手のサイズに合わせて調整してくださいね。
この機会に、ぜひ取り入れてみてください!
お花紙でつくるふわっとちょうちょ

華やかで美しい!
お花紙でつくるふわっとちょうちょのアイデアをご紹介します。
優しく華やかな印象の制作によく使用されているお花紙を活用して、今にも羽ばたきそうなふわっとちょうちょを作ってみましょう。
お花紙はカラーバリエーションが豊富なので、好きな色合いのお花紙を組み合わせて作れるのも嬉しいポイントですよね。
羽を広げる工程は優しくふんわりと広げることで、仕上がりも美しくなりそうですね。
ぜひ、作ってみてください!
フェルトでつくるちょうちょ

素材を組み合わせてお気に入りのちょうちょを作ろう!
フェルトでつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
フェルトの他にも素材はいくつか種類を用意しておくと、子供たちが自分で素材を選んで組み合わせを楽しめるのでオススメですよ。
内側の素材は外側の素材よりも小さいサイズにカットすることで、ちょうちょの立体感が引き立ちますよ。
また、モールの代わりに麻ひもを使っても良いでしょう。
フェルトのやわらかさや色合いを生かして、お気に入りのちょうちょを作り上げる過程は、子供たちにとって楽しい時間になりそうですね。
マステで作るしかけカード

世界にひとつしかない手作りカードが嬉しい!
マスキングテープで作るしかけカードのアイデアをご紹介します。
マスキングテープは子供向けにも非常に人気のあるアイテムですよね。
粘着力が一般的なテープやシールと比べて弱く、少ない力でも貼ってはがせるため、子供が自分で自由に使っても安心ですよね。
オリジナルのカードに仕掛けを加えることで、嬉しさと驚きを感じてもらえるのではないでしょうか。
この機会にぜひ、作ってみてくださいね。
丸シールでつくるちょうちょ

丸シールで作る春らしいちょうちょを紹介します。
丸シール、フェルトペン、モール、ちょうちょの羽、ちょうちょの顔を事前に切って準備し作っていきましょう。
ちょうちょの羽に丸シールを貼って模様をつけていきます。
丸シールはいろいろな色を使うのがオススメですよ。
ちょうちょの顔は、フェルトペンを使い目や口を描いてもらいましょう。
モールをちょうちょの頭に貼り付け先っぽを巻いたら完成です!
壁に貼り、周りに春のお花を咲かせるのもやわらかい春の壁面も印象になって良いかもしれませんね。