【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(11〜20)
桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春といえば桜の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
満開になった桜はとても華やかですが、散ってしまうのも早く、儚さを感じる花でもあります。
今回はそんな桜の美しさを長い期間楽しめるセンサリーボトルの作り方を紹介します。
作り方はとっても簡単で空瓶の中に洗濯のりと桜の花を入れて蓋をボンドで固定すれば完成です。
コットンボールやビーズを入れてみるのもオススメ。
ゆらゆらゆっくりと漂う桜の花を見つめながらたっぷりとリラックスして癒されてくださいね。
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。
触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。
そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。
まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。
クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。
次に紙皿を6等分に切ったら小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け割りピンを通します。
最後に顔や足を付ければ完成です。
だんごむしの独特な動きまで再現されているので子供たちも釘付けになりそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
おひなさま

おひなさまとおだいりさまを飾って、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。
保育園や幼稚園のひな祭りのイベントやレクリエーションにもオススメの春の製作アイデアです!
画用紙や千代紙を切り貼りしたり、ボディにお花紙で作った花をあしらったり、コーヒーフィルターに絵の具をにじませて着物を作るなど、アイデア満載のおひなさまです。
おひなさまの顔などの細かいパーツは先生方が、簡単に作れるボディはお子さんにと、分けて取り組んでみてはいかがでしょうか。
園内に飾っても、ご自宅に持ち帰っても楽しめる工作です!
こいのぼり

準備が簡単なのが嬉しい、こいのぼりの制作です。
1〜5歳児向けと、年齢に応じた作り方ができるのが嬉しいですね。
小さなお子さん向けにはあらかじめ、こいの型に切った色画用紙に、カラーペンで好きになぐりがきしたり、シールをペタペタと貼ったり。
牛乳パックやペットボトルのふたで作ったスタンプを押すのも楽しそうですね。
4〜5歳児さんになると、自分でやってもらう作業を増やしていきましょう。
紙皿を使ったゆらゆらこいのぼりは、絵の具を塗る作業やしっぽ、目を塗る作業なども自由にして、お子さんの創作性を楽しんでくださいね。
てんとう虫

年少さんくらいから楽しめる、簡単でキュートな折り紙のてんとう虫です。
てんとう虫は赤と黒の模様がおしゃれで、春によく見かける昆虫の中でも人気ですよね。
一見難しそうに見えますが、複雑な折り方はなく、順をおって丁寧に折っていけば大丈夫です。
折り終えたら、100均などで買える黒い丸シールを、ペタペタと好きなように貼らせてあげてください。
黒いペンで触覚と目、口を描けば完成!
見ばえがよくて、かわいらしいてんとう虫、園庭でもぜひ探してみてくださいね。
風車

心地よい春風に舞う、風車はいかがでしょうか。
準備するものは、画用紙、穴あけパンチ、ハサミ、ストロー、のりなど。
「これ、見たことあるかな?」「何で動いていると思う?」と、考えながら作れるのもいいですよね。
まず色画用紙にコンパスで円を描き、くり抜いて羽根にします。
画用紙やストローは、好みの色を選べるようにすると喜ばれますよ。
できあがったら、園庭や園外に持って出て、実際に自然の風を受けて風車が動くのを体感できるようにしましょう。
「走るともっと動くね」とかけっこをするのも楽しい運動遊びになりますよ。
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(21〜30)
スズランテープでたんぽぽ製作

黄色のスズランテープで作るタンポポの制作を紹介します。
スズランテープを段ボールに巻いてタンポポにボリュームを出し作っていきましょう。
10回ぐらい巻くとちょうど良いたんぽぽのボリュームです。
ダンボールからすずらんテープを外し、中心を縛ったらタンポポの花びらをイメージしながら割いていきましょう。
すずらんテープを両面テープで貼りあわせ、クレヨンで葉を描いて完成です!
周りに好きな虫やお花を描いて作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。