【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(101〜110)
感触あそびでつくるチューリップ
子供たちも大人も一緒に楽しめる、2歳の子供たちにオススメの感触遊びで作るチューリップを紹介します。
絵の具、画用紙、保存袋を準備しましょう。
画用紙に好きな絵の具をたらし、保存袋の中に入れてふたを閉めます。
保存袋の上から絵の具を伸ばしていきましょう。
絵の具の冷たさや、混ざり方を体験することができますよ。
袋から出して、絵の具を乾燥させたらチューリップの形に切っていきましょう。
チューリップの茎や葉を描いた画用紙に、切ったチューリップの花を貼り付けて完成です!
手形でつくるミモザの花束
@pi_chan.sensei__hoiku 今回お届けするのは… 《手形の上に花紙丸めて春のお花ミモザ♪》です☆ 春のお花は可愛いお花がいっぱいですね💓 指先を使って花紙を小さく丸めて 散りばめたらミモザの完成です✨ おうちや園でも簡単にかわいく 作れるのでぜひ真似して 作ってくれたら嬉しいです☺︎ 3#3月製作#4月製作#保育士#保育園製作#春製作春の製作モザブーケ
♬ Memories – J.Fla
子どものかわいい手形でつくるミモザの花束のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは土台となる画用紙、マスキングテープや柄付き折り紙、レースペーパー、黄緑色の画用紙、黄色のお花紙、のりまたは両面テープ、ピンク色のお花紙、リボンです。
子どもたちの成長はあっという間ですよね。
今しか見られない子供たちのかわいい手形を、制作にするのはいかがでしょうか?
画用紙に手形を取り、ちぎって丸めたお花紙を貼り付けていきます。
コロコロと丸める工程がおもしろそうですよね!
春のお散歩バッグ
お散歩で見つけた宝物を収納できる、手作りお散歩バッグを紹介します。
ファスナー付き保存袋、丸シールやマスキングテープテープ、スズランテープ、フェルトペン、布ガムテープを用意していきましょう。
保存袋の表面に、名前を書いたガムテープを見えやすい場所に貼りましょう。
丸シールやマスキングテープを自由に保存袋の表面に貼っていきます。
保存袋の上部左右にガムテープを挟むように貼って強度をつけたら、穴あけパンチを使って穴を開けましょう。
スズランテープを子供たちの肩に引っ掛ける長さに三つ編みして、保存袋に通したら完成です。
綿でつくるそらまめくんのベッド
2歳の子供たちからも大人気の絵本『そら豆くんのベッド』。
こちらの絵本を題材にした、綿で作るそら豆くんのベッドの制作を紹介します。
緑の画用紙、綿、接着剤、画用紙をそら豆くんの形に切って用意しておきましょう。
緑の画用紙をさやの形に切って、土台を作っていきます。
さやに接着剤をつけて、綿を全体にボリュームが出るよう貼っていきましょう。
そら豆くんの表情をクレヨンで描いてもらい、綿のベッドに貼り付けて完成です。
接着剤の量は、先生と一緒に調整しながら進めるのがいいと思います。
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(111〜120)
ヘビさんを作って春のお散歩

春のお散歩がもっと楽しくなる、ニョロニョロ蛇さんの制作を紹介します。
画用紙、たこ糸、ハサミ、クレヨン、のり、シールを準備していきましょう。
画用紙にクレヨンで絵を描いて、シールや切った折り紙を貼っていきましょう。
蛇の渦巻きの形にハサミを使って、切っていきます。
切る場所に印を描くと、切りやすくなりますよ。
頭の部分にたこ糸をつけて完成です。
上下左右に自由に動く蛇をお散歩に連れて行き、楽しんでみてくださいね!
綿棒スタンプで作るいちご

春の制作で真っ赤な美味しい、いちごを作っていきましょう。
画用紙、絵の具、綿棒、ハサミ、のりを用意しましょう。
いちごの形に切った画用紙に、綿棒に絵の具をつけて種をスタンプしていきます。
絵の具は少し多めに入れて水でしっかり溶いてから使うと、種の色がつきやすくなりますよ。
ヘタをいちごの頭部分にのりで貼ったら完成です。
いちごの周りに折り紙を切って装飾したり、マスキングテープを貼ったりするとさらに春らしく華やかになりそうですね。






