スタンツに使えるネタ。キャンプファイヤーでオススメの出し物まとめ
キャンプファイヤーの際におこなわれる出し物のことをスタンツと呼びます。
外で火を囲んでおこなわれる独特の空気感によって、明るい室内でおこなわれる出し物とは違った盛り上がりを見せるところが魅力ではないでしょうか。
そんなキャンプファイヤーの出し物、スタンツに使いやすいネタを紹介します。
全員で体を動かせる内容から、トークや見ることが中心のおだやかな内容など、静と動のバランスや順番を考えつつプログラムを組んでいくのが大切ですね。
- キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
- 【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 【キャンプにおすすめ!】子ども向けのレクリエーション・ゲーム
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
スタンツに使えるネタ。キャンプファイヤーでオススメの出し物まとめ(11〜20)
テーマトーク
【雑談まとめ】三人称雑談 面白テーマトーク ベストセレクション1【三人称/ドンピシャ/ぺちゃんこ/鉄塔/三人称雑談/切り抜き】

準備しておいたテーマからランダムにひとつを提示、それに合わせた体験談などのエピソードを話していく、純粋に会話を楽しむ内容です。
表情が読み取りにくいのでまわりにしっかりと空気感が伝わる話し方、言葉を読み取る集中力も大切ですね。
炎を囲んでの会話というシチュエーションも重要で、独特な空気感によって意外なエピソードもとび出すかもしれませんよ。
夜の静かな雰囲気を全身で感じて、リラックスしつつ言葉を交わしていきましょう。
more_horiz
おわりに
キャンプファイヤーにオススメの出し物やプログラム、スタンツのネタになるものを紹介しました。
暗い中で火を囲んでいる独特なシチュエーションを意識しつつ、にぎやかに過ごすことが何よりも大切ですね。
トークや見ることを中心とした「静」も取り入れると、ギャップで体を動かすゲームもしっかりと盛り上がるのではないでしょうか。
チームで楽しむゲームを取り入れるのも大切なポイントで、協力に意識を向けてもらうことで参加する人のつながりや絆も感じられますよ。
一体感をしっかりと味わえるように、これらのネタを参考にしてみてください。