【園生活最後のお弁当】子供にサプライズしたい!キャラ弁やおかずのアイデア
園生活を送るなかで、お弁当づくりは大変だったと感じる保護者の方も多いでしょう。
栄養や彩りを考えて、子供のことを思ってお弁当を作ってきましたよね。
小学校に上がれば給食があるので、お弁当づくりは一旦お休み。
園生活の最後はぜひサプライズになるような、ステキなお弁当を作りましょう。
保護者の方の愛情がつまっていれば少し不器用でもOK。
子供のお気にいりのキャラクターをモチーフにしたお弁当やおしゃれなおかずを詰め合わせてみてください。
きっと思い出に残る仕上がりになりますよ。
【園生活最後のお弁当】子供にサプライズしたい!キャラ弁やおかずのアイデア(1〜10)
歌「ママのお弁当」

子供たちのお弁当をがんばって作っているみなさまに、『ママのお弁当』の歌をご紹介します!
この曲は、幼稚園や保育園に通う子供たちが、お弁当を作ってくれた人に向けた気持ちを歌っています。
ママから離れられず登園するときに泣いていた子供たちもいよいよ卒園。
たくさんの行事を通してお友達や先生方と関わり、たくましく成長しましたね。
園での生活は、おうちの人が作ってくれたおいしいお弁当の記憶といっしょに思い出されることでしょう。
すみっコぐらし弁当

すみっコぐらしは、子供たちに人気のキャラクターですよね。
ぜひ子供が一番好きなキャラクターを作ってお弁当に詰めてあげましょう。
「しろくま」や「ぺんぎん?」「とかげ」などは、特徴を押さえればおにぎりで作れます。
耳や手、体の模様を別のパーツで作ると立体的な仕上がりに。
表情作りによく使うのりをカットするのが大変という方は、100円ショップでも売っているのり用のパンチを使うと便利です。
お弁当箱を開けた子供が笑顔になるお弁当に仕上げましょう。
先生ありがとう弁当

園生活の中で、子供を見守り愛情たっぷりに接してくれた先生へ、ありがとうの気持ちを込めたお弁当を作るのもいいアイデアですよね。
似顔絵弁当に慣れているなら、先生の顔と子供の顔を並べて作ってみてはいかがでしょうか。
顔をおにぎりで作り、のりで髪型を似せるだけでもそれらしく仕上がりますよ。
おにぎりの周りにおかずを詰めたら、最後に簡単なメッセージを添えた旗を立てましょう。
先生への感謝の気持ちが伝わるお弁当の完成です。
【園生活最後のお弁当】子供にサプライズしたい!キャラ弁やおかずのアイデア(11〜20)
かわいいおかずたち

いつものおかずを少しアレンジして、かわいく仕上げませんか?
お弁当箱を開けたときの子供の笑顔が見えるようです。
たとえば卵2個を白身と黄身に分け、黄身を焼いたあとに白身を焼いて包みます。
冷めたあとに三角に切ればケーキ風卵焼きの完成!
輪切りしたピーマンを焼きながら、中にうずらの卵を落とし、火を通します。
最後に黄身にのりで顔をつけるとかわいいミニ目玉焼きに仕上がりますよ。
ぜひいろいろなおかずを検討してみてくださいね。
すやすやミッフィー弁当

すやすや眠るミッフィーで園生活最後のお弁当を飾りませんか?
まずおにぎりでミッフィーの顔や耳を作ります。
マッシュポテトやミッフィーの隣で眠るくまさんの形に整えます。
お弁当箱の半分に薄くご飯を敷いたら、残り半分におかずを入れましょう。
ご飯の上にミッフィーとくまさんを並べたら、薄焼き卵をお布団に見立てておかずを隠します。
おかずチップやあられで模様を作ってくださいね。
最後のお弁当も楽しく食べてくれるといいですね。
トトロ弁当

『となりのトトロ』は子供たちに大人気の作品。
トトロに会いたいと願う子供も多いのではないでしょうか。
丸く握ったおにぎりを、おなかの部分を残してのりで包み、チーズとのりで目や耳を作ればかわいいトトロが作れますよ。
色を変えて中トトロや小トトロを並べてもいいですね。
また、おにぎりなので具を工夫できるのも嬉しいポイントです。
子供のときにしか出会えないというトトロ。
わが子の成長を喜びながらもちょっと卒園が寂しい保護者の方にとって、特別なお弁当になりそうですね。
型抜きチーズ

園生活最後のお弁当。
おかずの一つひとつにこだわりたい、という方にオススメなのが型抜きチーズです。
ボーダー模様はハムとスライスチーズを交互に重ね、薄く切ったあと型抜きで好みの形を作りましょう。
チェダーチーズとスライスチーズを重ねて細くきり、束を作って交互に重ねれば市松模様に。
切ったり型で抜いたりする前に10分ほど冷蔵庫で休ませてくださいね。
市松模様は切っただけでも十分かわいいですよ。
最後のお弁当を楽しく彩って、ステキな思い出にしましょう。