小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデア
小学生のお楽しみ会で盛り上がる室内ゲームを集めました!
クラス全員が一つのチームとして協力するゲームから、グループに分かれて対戦するスタイルまで、みんなで楽しめるアイデアが満載ですよ。
道具を使わずにすぐ始められるものばかりなので、気軽に楽しんでみてくださいね。
チームワークを深めながら楽しい時間を過ごせるゲームばかりです。
こちらを参考にクラスの雰囲気に合わせたものを選んで、ぜひお楽しみ会で楽しんでみてくださいね!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
協力・コミュニケーション重視のチーム対抗型ゲーム
脱出ゲームNEW!
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を覚えながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。
なんでもバスケットNEW!

みんなでワイワイ楽しめる「なんでもバスケット」は、まさにお楽しみ会にぴったりのゲームです。
イスを円形に並べて、真ん中に鬼が立ちます。
鬼が「帽子をかぶっている人」など、お題を言うと該当する人は席を移動。
座れなかった人が次の鬼になります。
「なんでもバスケット」の合図で全員が動くので、さらに盛り上がりますよ。
星座のお題など、ちょっと変わったものも楽しいですね。
教室や集会所で、みんなで楽しく遊んでみましょう。
ガチャガチャのカプセル宝探しNEW!

宇宙人が隠した暗号を探し出して、宝の場所を見つけよう!
カプセルを使った宝探しのアイデアをご紹介します。
宇宙人がやってきて、カプセルの中に暗号を入れて隠していったようです。
隠されたカプセル全てを探し出して、暗号を解き明かしましょう。
ゲームに参加する子供に合わせて、暗号の難易度を調整すると良いでしょう。
異年齢で参加する場合は、協力できるようにレクのようなイベントを組み込むのもおもしろそうですね。
チーム対抗宝探しバトルNEW!

謎を出し合って遊ぼう!
チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。
協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!
謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。
このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。
仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。
ハンカチ落としNEW!

ハンカチ1枚で遊べる、ハンカチ落としゲームを紹介します。
輪になって内側を向いて座り、鬼を1人決めましょう。
鬼になった人はハンカチを持ち、輪の外側を回って誰かの後ろにハンカチを落とします。
ハンカチを落とされた人は、輪の外側を回って鬼を追いかけてタッチしましょう。
鬼が空いてるところに座ってしまったら、次はハンカチを落とされた人が鬼になります。
ハンカチを落とすときは、落とされたことがわかるように背中あたりに落とすのがオススメです。
最後まで残った人が勝ち!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
おわりに
いかがでしたか?
ご紹介したチーム協力ゲームは、小学生がどれも特別な道具を使わずに教室で手軽に楽しめるものばかりです。
牛タンゲームのリズム感、ポーズを合わせるゲーム、震源地ゲームの推理要素など、いろいろ違った魅力がありますよ。
クラス全体で笑顔になれる時間を作りながら、楽しいお楽しみ会を過ごしてくださいね!