小学生のお楽しみ会で盛り上がる室内ゲームを集めました!
クラス全員が一つのチームとして協力するゲームから、グループに分かれて対戦するスタイルまで、みんなで楽しめるアイデアが満載ですよ。
道具を使わずにすぐ始められるものばかりなので、気軽に楽しんでみてくださいね。
チームワークを深めながら楽しい時間を過ごせるゲームばかりです。
こちらを参考にクラスの雰囲気に合わせたものを選んで、ぜひお楽しみ会で楽しんでみてくださいね!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
協力・コミュニケーション重視のチーム対抗型ゲーム
おやつを探せ!宝探しゲームNEW!

仲間と協力して暗号を解こう!
おやつを探せ!
宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!
暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。
ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。
暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!
アゲアゲ聖徳太子ゲームNEW!

アゲアゲ聖徳太子ゲームは、聖徳太子が一度に何人もの話を聞くことができた、というのが由来のゲームです。
答える人をひとりえらんで、その人にはわからないようにみんながそれぞれに言う文章を決めます。
そして一斉に話しかけます。
誰が何を言ったのかを聞き取って当てる、というゲームです。
人数が多くなるほどむずかしいので簡単な言葉、文章にしてやってみましょう。
お楽しみ会で盛り上がること間違いなしですよ。
ドンじゃんけんNEW!

子供から大人まで楽しめる遊び!
ドンじゃんけんのアイデアをご紹介します。
2チームに分かれて、相手の陣地まで先にたどり着いたチームが勝ちというゲームです。
じゃんけんする際の掛け声は「ドンじゃんけんポン!」ですよ。
このアイデアはほとんど準備するものはなく、大人数でも楽しめるのがオススメポイントです。
しかし勝ちにこだわるあまり、陣地前でトラブルになることもあるので、勝敗の判断は大人がすると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ポーズ合わせゲームNEW!

人数が多ければ多いほど盛り上がるかも?
ポーズ合わせゲームを紹介します。
その名の通り、お題に合わせてそれぞれが「せーの!」でポーズをとり、ポーズが全員一致すれば成功という遊びです。
お題は動物やキャラクター、さまざまな職業の人や身近な人など、みんなが知っているものならなんでもOKです。
人数が多いときはチーム戦にして、先に全員一致したチームが勝ちというルールにしてもおもしろそうですね。
チームワークが試されるユニークなゲーム、ぜひ遊んでみてくださいね。
信号ゲームNEW!

無限に遊べてしまう「信号ゲーム」を紹介。
それほど広いスペースを取らないので、教室などでも十分に楽しめますよ。
遊び方は、信号を渡って向こう側へ行きます。
「青」の号令は1歩前へ、「黄色」の号令は1歩後ろへ、「赤」はその場にとどまります。
青と赤の「あ」の字にひっかかって動いたり動かなかったりするのが、このゲームのミソです。
ルールをもう少しだけ複雑化するなど、いろいろなアイデアをどんどん取り入れて盛り上がってくださいね。