80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
80年代の邦楽シーンを掘り下げていく中で、ディスクガイド本などで「テクノ歌謡」という言葉を目にされた方は多いでしょう。
70年代後半から80年代前半にかけて、YMOを中心とした先鋭的なアーティストたちがテクノの要素を取り入れたサウンドを展開、それらの要素を歌謡曲へと落とし込んで生まれたのが「テクノ歌謡」です。
大ヒットした曲もあれば、ほとんど知られることもなく後に再評価された曲などもあり、知れば知るほど楽しめるジャンルなのですね。
今回の記事では、そんなテクノ歌謡の名曲たちを厳選してお届けします。
「この曲ってテクノ歌謡だったの?」といった発見もあるかもしれませんよ!
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 邦楽テクノの名曲、人気曲
- 80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 1980年代にヒットした失恋ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【若者にリバイバル?】80年代にヒットした邦楽ダンスミュージック。昭和のダンス曲
- 【Happy!!】サイケデリックトランスの名曲。おすすめの人気曲
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【80年代邦楽ランキング】
80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲(1〜10)
ハートブレイク太陽族スターボー

最強の作詞・作曲コンビ、松本隆さんと細野晴臣さんが組んでリリースした数多くのテクノ歌謡の中で、商業的には完全に失敗という結果に終わってしまった楽曲も存在しています。
1982年にリリースした『ハートブレイク太陽族』は、まさにそういった曲の代表的な存在と言えそうです。
不名誉な説明となってしまっておりますが、売れずに姿を消した珍品であればこそ、後年に再評価されるパターンが多いのもテクノ歌謡のおもしろい一面なのですよ。
そんな『ハートブレイク太陽族』を歌ったのは、大手芸能事務所の研音に所属していた3人組の女性アイドル「スターボー」です。
80年代だからこそ許されたのであろう珍妙なコンセプトに基づいた歌詞、細野さん一流のテクノポップ~ニューウェーブなサウンドは、現代の音楽ファンの耳には新鮮で興味深いものとして聴けるのではないでしょうか。
次回作品以降はあっさり路線を変えてしまうことも踏まえて、ある意味貴重なデビュー曲と言えそうです。
ROBOT榊原郁恵

何だかテクノの元祖クラフトワークを思わせるようなタイトルですが、榊原郁恵さんの抜群の歌唱力とロボット風の振り付けが最高にキュートでクールな1曲です。
作詞は松本隆さん、作曲は筒美京平さんという歌謡曲の歴史において数え切れないほどのヒット曲を生み出したコンビによるこちらの『ROBOT』は、1980年にリリースされてスマッシュヒットしたシングル曲であり、2020年10月7日に筒美さんが亡くなった際に、榊原さん自身がインスタグラムでこの楽曲のエピソードを語ったことも記憶に新しいですね。
この『ROBOT』は筒美さん自身が「テクノをやってほしい」とリクエストを出していたそうで、編曲を担当した船山基紀さんによれば、テクノポップらしいこの電子音は打ち込みではなく、キーボード奏者の矢嶋マキさんがテクノ風に人力で弾いたものなのだそうです。
つまり、YMO以降のコンピューターによるトラックではなく、あくまで人力のテクノポップというのがこの曲の最大の特徴と言えそうですね。
アイドルらしく笑顔でこの曲を見事に歌いこなす榊原さんの魅力は、ぜひ動画でご確認ください!
春咲小紅矢野顕子

こちらの『春咲小紅』から2年後にリリースされる『君に、胸キュン』もそうですが、当時のカネボウ化粧品のCM曲として起用された楽曲はテクノ歌謡の名曲が多いのかもしれません。
天才シンガーソングライターにして先鋭的な感性を持ったミュージシャン、矢野顕子さんの通算5枚目となるシングル曲で、1981年の2月にリリースされました。
漢字が4つ並んだタイトルやどこかアジアン・テイストな旋律・サウンドが印象的ですが、カネボウ化粧品が北京空港の免税店に初出店したばかり、という裏事情から漢字を使った曲名となったそうですよ。
作曲はもちろん矢野さん自身が手掛けておりますが、作詞については日本で最も有名なコピーライターの1人である糸井重里さんがを担当しており、カラフルで楽し気なサウンドにふさわしい言葉選びのセンスはさすがの一言ですね。
ちなみに、編曲のクレジットにある「ymoymo」は当時のイエロー・マジック・オーケストラのツアー時のメンバー6人を意味する名義です。
80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲(11〜20)
すみれSeptember Love一風堂

1997年にSHAZNAがカバーしてリバイバル・ヒットさせたことで、この楽曲の存在を知ったという方も多くいらっしゃるのでは?
日本だけではなく海外でも精力的に活動を続けるギタリストにして音楽プロデューサー、土屋昌巳さん率いる一風堂が1982年にリリースした『すみれ September Love』は、バンドにとって最大のヒット曲であり代表曲として知られる楽曲です。
当時の土屋さんは、イギリスの先鋭的なロック・バンドJAPANのツアー・ギタリストとして活躍していたということもあって、シンセサイザーを駆使した最先端のニューウェーブ・サウンドが導入されながら、アジアン・テイストかつ最高にロマンチックなメロディがお見事としか言いようがありません。
上品で艶っぽい土屋さんの歌声もナイスです。
冒頭で触れたようにこの楽曲のカバーとしてはSHAZNAのバージョンが一番有名ではありますが、1990年の時点でカブキロックスがカバーしている、という事実もぜひ知っておいてください。
禁区中森明菜

日本が生んだ伝説のアイドルにして歌姫、中森明菜さんとテクノ歌謡はあまり結びつかないようにも思えますが、実はテクノ歌謡の文脈に位置する楽曲は存在しているのです。
1983年にリリースされたングル曲『禁区』は、当時の人気歌番組『ザ・ベストテン』において7週に渡り1位を獲得したヒット曲ですが、実はYMOの細野晴臣さんが作曲を手掛けており、多くの昭和歌謡の名作を手掛けた萩田光雄さんと共同で編曲を担当したテクノ歌謡なのですよ。
スタジオ音源をじっくりと聴けば分かりますが、いかにもテクノらしい無機質なドラム・ビートと繰り返されるシンセのフレーズがまさにといった雰囲気で、情熱的な中森さんの歌唱といかにも歌謡曲といった感じのギターやストリングスの音色と相反するように、どこか平熱のクールネスを演出するトラックが最高にカッコいいですね。
今回の『禁区』のように、意外なところでテクノ歌謡の世界は広がっておりますから、80年代のヒット曲は本当にあなどれないです!
ひょうきんパラダイスひょうきんディレクターズ

1981年より放送され、国民的な大人気となったお笑いバラエティ番組の『オレたちひょうきん族』。
ビートたけしさんや明石家さんまさん、島田紳助さんといったビッグネームがレギュラーを務め、後のお笑い番組に多大なる影響を及ぼしたということは、あえて説明するまでもないことですよね。
そんな『オレたちひょうきん族』を担当していたディレクター達が「ひょうきんディレクターズ」という直球の名義でユニットを結成、楽曲までリリースしてしまったのが、今回紹介している『ひょうきんパラダイス』です。
1982年に7インチ・シングルとしてリリースされ、フジテレビが掲げていた「楽しくなければテレビじゃない」の精神をそのまま反映したような、チープな電子音と素人丸出しな歌唱が良い意味での悪ノリといった雰囲気で、80年代という時代の空気感を濃厚に伝える珍品なのですね。
後にテクノ歌謡を集めたオムニバス・アルバムなどにも収録され、マニアの間では評価の高い楽曲です。
こういった曲を掘り下げて発見する楽しみも、テクノ歌謡というジャンルのおもしろみと言えましょう。
ラムのラブソング松谷祐子

1980年代のアニメソングは、近年シティポップやテクノポップの文脈で人気を集めている楽曲が多く、こちらの『ラムのラブソング』はまさにそういった楽曲の1つですね。
大人気アニメ『うる星やつら』の主題歌として書き下ろされた『ラムのラブソング』は、歌唱を担当した松谷祐子さんのデビュー曲であり、2021年の5月に惜しくも亡くなった名作詞家の伊藤アキラさんが作詞を、テクニカルなキーボード・プレイヤーとしても知られる小林泉美さんが作曲と編曲を手掛けています。
キラキラしたカラフルなシンセの音色を軸として、ややラテン風味なビートも導入された実に先鋭的なサウンドとなっている、単なるアニメソングの枠内をこえた名曲中の名曲です。
小林さんによると、当時はアニメソングとしてあまりに先鋭的過ぎたせいなのか、スタッフや関係者の間では不評で理解されなかったのだとか。
とはいえ、現代においては誰もが一度は耳にしたことがあるほどの名曲として認知されただけでなく、アニメソングの可能性を広げた金字塔的な楽曲としての評価は永遠に色あせることはないでしょう。