日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
「テクノポップ」という音楽ジャンルについて、何となくのイメージはあっても実際にどういった成り立ちだったのか、その定義などを知っている人はかなり音楽に詳しい方でしょう。
実はあのドイツが生んだ伝説的な電子音楽グループ、クラフトワークを紹介するために日本で生まれた造語であって、1970年代後半から1980年代前半にかけてYMOを中心として音楽ジャンルとしてもブームとなった経緯があるのですね。
今回の記事では、そんな日本発とも言えるテクノポップ全盛期に生まれた名曲を集めてみました。
同時代における海外のシンセポップやエレクトロポップの名曲も含めたラインアップとなっておりますので、ぜひご覧ください!
- 80年代テクノ歌謡の魅力~テクノポップの名曲・人気曲
- 邦楽テクノの名曲、人気曲
- 邦楽のおすすめテクノバンド。テクノポップサウンドの人気曲・代表曲
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- シティポップの名曲ベスト。おすすめの人気曲【定番&現代】
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
- 【8ビットのすすめ】チップチューンの名曲まとめ
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲
- 世界的にヒットした楽曲も!TikTokで人気の80年代ソング
- デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲(21〜30)
ジェニーはご機嫌ななめジューシィ・フルーツ
80年代のヒット曲のコンピレーション盤には大抵収録されているキラーチューンであり、テクノポップやテクノ歌謡の名曲として愛され続ける80年代クラシック!
日本を代表する音楽プロデューサー兼作曲家、近田春夫さんが結成した近田春夫&BEEFというバンドを前身に持つジューシィ・フルーツが1981年にリリースしたデビュー曲『ジェニーはご機嫌ななめ』です。
全編リードギターとボーカルを担当する奥野敦子さんによるファルセット・ボイスで歌われ、ピコピコしたシンセの音色を導入したテクノ的な要素をギター・ロックの融合といった、当時としては斬新な音楽性から生まれた抜群にキャッチーでポップな楽曲であり、後続のアーティストたちに定期的にカバーされていますよね。
どちらかといえばギター・ロックの色が強く、奥野さんによるパワフルなギター・ソロもカッコいいとしか言いようがないです!
O SupermanLaurie Anderson

アメリカが生んだ前衛芸術家であり、映画監督であり、エレクトロ・ミュージックにおけるパイオニア的な存在でもある、ローリー・アンダーソンさん。
あのルー・リードさんの晩年のパートナーとしても知られ、いくつもの顔を持つアンダーソンさんのメジャーなフィールドにおける知名度を飛躍的に高めた楽曲が、今回取り上げている『O Superman』です。
1981年にシングルとしてリリースされたこの楽曲は、同国の伝説的なDJであるジョン・ピールさんなどから熱烈な支持を受け、前衛的な内容であるにもかかわらずイギリスのシングル・チャートで2位を記録。
テクノポップやエレクトロ・ミュージックの歴史における重要なナンバーとして、その名を刻んだ名曲となっています。
ヴォコーダーが効果的に使われ、ポエトリーリーディングとメロディの中間のようなボイス、控えめなシンセの音色がアンビエントな雰囲気を生み出す楽曲であり、キャッチーなポップスを期待してはいけませんが、繰り返し聴くことでこの曲の持つ不思議な魅力に気付けるかも?
Human factory-電造人間-Perfume

ダーク・ミステリアスな世界観が展開される異色作が2025年2月にリリースされました。
Perfumeの原点である四つ打ちリズムに、壮大なシンセサイザーと低音のシンセベースが融合した独特のサウンドが印象的です。
人工知能やロボットといった近未来的なテーマを通して、現代社会における人々の無意識的な生活や、システムに組み込まれた存在としての人間という深いメッセージが込められています。
映画『ショウタイムセブン』の主題歌としても起用され、劇中の世界観を音楽の側面から見事に表現しています。
機械的なエフェクトを効果的に用いたボーカルワークと相まって、SF映画のサウンドトラックのような雰囲気を醸し出す本作は、静かな夜のドライブや、未来を想像したい時におすすめの1曲です。
おわりに
今回紹介したテクノポップ~シンセポップの名曲は、30年から40年も前の楽曲であっても、改めて聴いてみてもいまだに新鮮に聴こえてくるのがすごいですよね。
その革新性はもちろん、ポップソングとしての普遍性をも兼ね備えているからこそ、若い音楽ファンにとっても興味深いジャンルとして世代をこえて愛され続けているのでしょう。
ここからさらに深掘りしていくこともオススメします!






