RAG MusicHouse-Techno
おすすめのハウス・テクノ
search

日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲

「テクノポップ」という音楽ジャンルについて、何となくのイメージはあっても実際にどういった成り立ちだったのか、その定義などを知っている人はかなり音楽に詳しい方でしょう。

実はあのドイツが生んだ伝説的な電子音楽グループ、クラフトワークを紹介するために日本で生まれた造語であって、1970年代後半から1980年代前半にかけてYMOを中心として音楽ジャンルとしてもブームとなった経緯があるのですね。

今回の記事では、そんな日本発とも言えるテクノポップ全盛期に生まれた名曲を集めてみました。

同時代における海外のシンセポップやエレクトロポップの名曲も含めたラインアップとなっておりますので、ぜひご覧ください!

日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲(1〜10)

MoonPerfume

[Official Music Video] Perfume 「Moon」
MoonPerfume

都会の夜景に溶け込むような、クールでありながらも切ない情感をたたえたダンスチューンです。

この楽曲は、ドラマ『ばらかもん』の主題歌として書き下ろされ、2023年9月にシングルリリースされました。

軽快なビートの上で、どこか物憂げなシンセの音色が響くサウンドアレンジは、まさにPerfumeの真骨頂。

1人、月を眺めながら物思いにふける。

そんなセンチメンタルな夜のお供にぴったりです。

shangri-la電気グルーヴ

Denki Groove – Shangri-La [Live at FUJI ROCK FESTIVAL 2006]
shangri-la電気グルーヴ

1997年当時、この楽曲がリリースされた時の衝撃は今もよく覚えています。

街中で流れていましたし、この曲で電気グルーヴの名前を知ったという方は多くいることでしょう。

1997年3月に彼らの通算8枚目となるシングルとしてリリースされた『Shangri-La』は、1990年のデビュー以来カルト的な人気を誇っていた電気グルーヴにとって最大のヒット曲となっただけでなく、1990年代後半を彩った名曲の1つとして愛され続けているキラーチューン。

純然たるテクノポップというわけではありませんが、テクノを基盤としたサウンドにディスコの要素も盛り込まれ、リフレインする歌詞とメロディは彼ら流儀のJ-POPと言えそうな、抜群のキャッチーさとポピュラリティを誇っているのですね。

耳に飛び込んでくる流麗なストリングスによるフレーズは、アルゼンチンのピアニスト兼作曲家、ベブ・シルヴェッティさんの名曲『スプリング・レイン』から引用したものです。

アングラにとどまらない、彼らのとてつもないセンスと才能が爆発した名曲と言えましょう!

巡ループPerfume

[Official Music Video] Perfume 『巡ループ』
巡ループPerfume

変わりゆく季節の中で、未来への漠然とした不安を抱えながらも、大切な仲間とともに自分の居場所を見つけていく。

そんな、青春のワンシーンを切り取ったような物語が魅力的なポップチューンです。

静かなソロパートから、サビで一気に爽快なユニゾンへと展開する構成は、聴いていると思わず心が躍ります。

本作は2025年7月にリリースされた楽曲で、ドラマ『ちはやふる-めぐり-』の主題歌として起用。

あなたの助けになってくれるメッセージソングです。

日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲(11〜20)

Relâché坂本龍一

細野晴臣さん、高橋幸宏さんのソロ名義の曲を紹介した以上、やはり教授こと坂本龍一さんのソロ曲も取り上げるべきでしょう。

テクノポップ全盛期と言える時代、1981年にリリースされた坂本さんによってはソロ第3作目となるアルバム『左うでの夢』に収録されている『Relâche』を本稿では紹介します。

キング・クリムゾンの活動などで知られる世界的なミュージシャンのエイドリアン・ブリューさんがギターで参加、Mとして『Pop Muzik』を大ヒットさせたロビン・スコットさんもクレジットに名を連ねていることを踏まえて、テクノポップの文脈として語るべき楽曲ながらも独特の雰囲気を持ったインストゥルメンタル曲です。

ループするシンセのリフは不思議な魅力を持っており、突如導入される電話の音もなんだかおもしろい。

ベースとドラムスに細野晴臣さんと高橋幸宏さんが参加して力強いグルーブを生み出しており、実質YMOでありながらあくまで坂本さんの世界となっている、というのも楽しいですよね。

Cosmic TreatPerfume

[Official Music Video] Perfume 「Cosmic Treat」
Cosmic TreatPerfume

アルバム『ネビュラロマンス 前篇』に収録された1曲です。

本作はテレビアニメ『BEYBLADE X』のエンディングテーマに起用。

宇宙という壮大なテーマを、きらびやかなシンセと弾むようなビートで表現したエレクトロポップです。

歌詞で描かれる無重力の世界は、聴く者を非日常へと誘う浮遊感に満ちています。

空想にふけりたいときにぴったりのナンバーではないでしょうか。

It’s Gonna Work Out高橋幸宏

Yukihiro Takahashi – It’s Gonna Work Out
It's Gonna Work Out高橋幸宏

日本のテクノポップの元祖とも言えるYMOことイエロー・マジック・オーケストラの一員であり、卓越した腕前を持つ偉大なドラマーであり、日本の音楽史に刻まれた素晴らしい作品を多く生み出したミュージシャン、高橋幸宏さん。

ソロ・アーティストとしても多くの名曲を発表している高橋さんのディスコグラフィの中で、今回はテクノポップ全盛期とも言える1982年にリリースされたアルバム『WHAT, ME WORRY? ボク、大丈夫!!』の収録曲『IT’S GONNA WORK OUT』を紹介します。

作詞にあのピーター・バラカンさんが参加しており、いかにもニューウェーブ~テクノポップ時代ど真ん中、といった趣のピコピコした電子音と無機質なビート、高橋さん自身による端正な歌声とキャッチーなメロディが最高にクールでカッコいいです!

2012年にリリースされた高橋さんのトリビュート・アルバム『RED DIAMOND ~Tribute to Yukihiro Takahashi~』にも取り上げられた楽曲ですから、合わせてチェックしてみましょう。

PATEプラスティックス

80年代の日本の音楽シーンにおける「テクノ御三家」と呼ばれたバンドの1つであり、実質的には5年程度の活動ながら、伝説的なグループとして後続のアーティストに多大なる影響を与えたのがプラスチックスです。

後から加入した日本を代表する音楽プロデューサーにしてミュージシャンの故・佐久間正英さん以外は、イラストレーターの中西俊夫さんやグラフィック・デザイナーの立花ハジメさんといった、音楽とは違ったキャリアを持つ異色のメンバーで構成されたバンドであり、演奏面では素人がほとんどだったからという理由もあって、リズムボックスを導入したことで必然的にテクノポップとしてのサウンドを鳴らすようになるのですね。

海外で人気も高い彼らが発表した楽曲の中でも、アルバム未収録ながら人気の高い『Pate』を紹介しましょう。

1980年にリリースされたシングル曲『good』のB面曲であり、紅一点の佐藤チカさんによる「ピコピコ」と連呼するボーカルもインパクト大、一度は聴いてほしいテクノポップの名曲です!