レクイエム・鎮魂歌の名曲
レクイエムとは、死者のためのカトリック教会のミサで演奏される曲で、鎮魂曲ともいわれます。
いわゆる宗教音楽として、古くから人々に親しまれてきた音楽。
中でも有名なのは、三大レクイエムといわれる、モーツァルト、ベルディ、フォーレによるもの。
とくにヴェルディのレクイエムはいたるところで耳にしていると思います。
そのほかにも、古典の名作から比較的新しいものまで、レクイエムを集めましたので、その美しく壮大な響きをお楽しみください。
レクイエム・鎮魂歌の名曲
レクイエムスティーブ・ドブロゴス

スウェーデンで活動するアメリカ人作曲家ドブロゴス。
ポピュラーやジャズのソングライターとして知られていますが、このレクイエムは見事な和声とポリフォニーがルネサンス期の音楽を思わせるようで、正統派クラシック音楽と言えます。
伝統的なレクイエムの中にある激烈な「怒りの日」は省かれていて、穏やかで透明な響きに貫かれた感動的なレクイエムです。
大司教ジーギスムント追悼のためのレクイエムミヒャエル・ハイドン

「交響曲の父」として知られるヨーゼフ・ハイドンの弟ミヒャエル・ハイドンが、大司教ジギスムントの追悼のために書いたレクイエム。
愛娘がわずか1歳で亡くなったことも大きく影響していると言われています。
娘の死後、数カ月間筆を執れなかった悲しみを乗り越えて書かれた本作品は、悲痛さと緊張感が迫ってくる大作。
モーツァルトが20年後に作曲したレクイエムにも大きな影響を与えたハイドンのレクイエム、ぜひ聴いてみてください。
レクイエムモーリス・デュリュフレ

20世紀フランス作曲家デュリュフレのレクイエムは、正式なラテン語典礼の様式にのっとったものとしては現在、最後の本格的レクイエムと言われています。
クラシック音楽の礎として知られるグレゴリオ聖歌を全編に用いながらも、対位法や独自に磨き上げたフランス和声を巧みに使い、古典とモダンが融合した重厚かつ甘美な作品となっています。
戦争レクイエムベンジャミン・ブリテン

「戦争レクイエム」は第二次世界大戦中、ドイツの空爆によって破壊されたイギリスのコヴェントリー大聖堂の再建を祝って書かれた作品です。
伝統的な典礼文に第一次世界大戦で戦死したウィルフレッド・オーウェンの詩を組み合わせた独特の歌詞に、2つの大戦で命を失ったすべての人への追悼と永遠の平和への祈りが込められています。
戦争の苛烈さや悲惨さを表しながら、人類への大きな希望も感じさせてくれる傑作です。
レクイエムアントニン・ドヴォルザーク

後期ロマン派を代表するチェコの作曲家ドヴォルザークが、バーミンガム音楽祭のために作曲したレクイエム。
素朴ながらドヴォルザークらしい土臭さがなく、ひたすらに美しいメロディに貫かれています。
冒頭の旋律には敬愛していたとされるバッハの「ミサ曲ロ短調」からの引用があり、「死の思想の動機」として形を変えながら全曲の至るところに登場しています。