【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】
なぞなぞやひっかけ問題など、クイズが好きな子供たちって多いですよね!
せっかくクイズに挑戦するなら季節感のある問題を取り入れたいところですが、その時期に合ったクイズを探すのって大変ですし、毎日新しい問題を探すのも苦労しますよね。
そこでこの記事では、今日にまつわるクイズを紹介していきますね!
〇〇記念日や今が旬の風物詩などにちなんだクイズを日替わりで更新していきますので参考にしていただき、子供たちと一緒にクイズを楽しんでください。
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 簡単!子ども向けのクイズ。考える力を身につけよう!
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
- 【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(6〜10)
パン博士クイズ

パンの一部分だけが登場するので、そこからパンの種類を当ててみましょう。
パンって実はいろいろな種類があるんですよね。
このクイズに登場するのは代表的なもので、子供たちも一度は食べた事があるでしょう。
海外で定番のパンから、日本発祥のパンまで、パンの豆知識も交えながらクイズを楽しんでみてください。
全問正解した子は、パン博士になれるかも?
このクイズでパンに興味を持ったら、実際にパン作りに挑戦したり、パン屋さんめぐりをしてパンの知識を増やすのも楽しそうですね。
大豆マルバツクイズ

縁の下の力持ち!
大豆マルバツクイズのアイデアをご紹介します。
日本や中国などの東アジアに広く分布している一年草の植物で「畑の肉」としても親しまれているタンパク質が豊富な大豆。
そんな大豆に関するマルバツクイズで、遊びながら知識を深めていきましょう!
大豆といえば、そのままの姿だけでなく普段から口に運ぶさまざまなものに変身していますよね?
もしかしたら「知らなかった!」という子供の声も聞けるかもしれません。
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね!
夏のシルエットクイズ

このアイテムはなんだろう?
夏のシルエットクイズのアイデアをご紹介しますね。
夏に関するアイテムがシルエットになって並んでいますが、そのシルエットが何かわかりますか?
うきわの形はドーナツに似ており、スイカの形はビーチボールにも似ています。
迷ってしまうようなニュアンスも楽しみながらユニークなシルエットクイズに挑戦してみましょう!
型に入れるパズルのようにもアレンジできそうです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(11〜15)
子供向けアニメ シルエットクイズ(食べ物) いないいないばぁっ Cartoon Animation for Children

シルエットクイズの第二段です。
今回は食べ物に関するシルエットクイズになっています。
最近は野菜や果物、そのものの形がわからないお子さんもいらっしゃるので、そういったお子さんにも有効なクイズですね。
お子さんに学ぶ機会を与えられるのも、動画の強みですね。
お父さん、お母さんと一緒になって楽しみたいシルエットクイズです。
7月にある祝日(お休みの日)は次のうちどれでしょうか?

- こどもの日
- 海の日
- 山の日
こたえを見る
海の日
7月にある祝日の海の日は、海へ感謝する日でもあります。
暑くなって水を使った遊びやレジャーも盛んになりますね。
夏に取れる果物は?

- りんご
- みかん
- スイカ
こたえを見る
スイカ
どの果物も夏に食べられますが、夏に旬を迎えるのはスイカですね。
クイズをきっかけに旬について学ぶのもよいかもしれません。
次のうち、夏のあいだにあるお休みはどれでしょうか?

- 山の日
- 海の日
- 秋分の日
こたえを見る
山の日と海の日
7月にあるお休みが海の日、8月にあるお休みが山の日です。
夏休みにお出かけをする予定を立てやすくなるのではないでしょうか。
各お休みの由来を調べてみるのもいいですね。