RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】

なぞなぞやひっかけ問題など、クイズが好きな子供たちって多いですよね!

せっかくクイズに挑戦するなら季節感のある問題を取り入れたいところですが、その時期に合ったクイズを探すのって大変ですし、毎日新しい問題を探すのも苦労しますよね。

そこでこの記事では、今日にまつわるクイズを紹介していきますね!

〇〇記念日や今が旬の風物詩などにちなんだクイズを日替わりで更新していきますので参考にしていただき、子供たちと一緒にクイズを楽しんでください。

【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(11〜15)

ひらめきクイズ

【ゆっくり解説】子どもでも解けるひらめきクイズ!
ひらめきクイズ

クイズ番組でもよく取り上げられている「ひらめきクイズ」。

「もう少しでわかりそうなのに、ああモヤモヤする」ってことありますよね?

問題をタテにしたりヨコにしたりといろいろな角度から見てみる、これが「ひらめきクイズ」を解く一番のコツです。

たとえば「順番に並んでいるアルファベット・SMTWTF、さてこの次は?」答えは「S」です。

各曜日を英語で言い換えた「サンデー・マンデー」の頭文字を並べたものなんですね。

最近はそんな「ひらめきクイズ」ばかりを集めた本が図書館にもあるんです。

放課後、雨の日はみんなで図書館に行って「ひらめきクイズ」で遊んでみよう!

学校の終わりの会で一問ひろうするのもいいですね。

【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(16〜20)

10月2日は何の日でしょう?

10月2日は何の日でしょう?
  1. 昆布の日
  2. 豆腐の日
  3. 梅干しの日
こたえを見る

豆腐の日

10月2日は、10が「とう」、2が「ふ」という語呂合わせから『豆腐の日』です。

1993年に日本豆腐協会が制定しました。

豆腐はヘルシーでタンパク質をはじめとしたさまざまな栄養素も豊富なので、好き嫌いせずにしっかり食べましょう!

11月15日は何の日でしょう?

11月15日は何の日でしょう?
  1. 七夕
  2. こどもの日
  3. 七五三
こたえを見る

七五三

11月15日は、日本で七五三と呼ばれる日。

この日は3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝い、神社に参拝して感謝し、健やかな成長を祈る行事です。

元々は「髪置きの儀」、「袴着の儀」、「帯解の儀」と、別々の行事としてお祝いされていたそうですよ。

11月に子供たちの好きなお菓子の記念日があります。そのお菓子は何でしょうか?

11月に子供たちの好きなお菓子の記念日があります。そのお菓子は何でしょうか?
  1. グミ
  2. ポテトチップス
  3. ポッキー
こたえを見る

ポッキー

11月11日はポッキーの日と言われています。

数字の1がポッキーのスティック形に似ていることから、1が並んだ平成11年11月11日に制定されました。

この日はお友達や家族とポッキーを食べたり、プレゼントしても喜ばれそうですね!

3歳と5歳と7歳の子供の成長をお祝いする日で、神社でお参りをしたり千歳あめをもらったりする日を何というでしょうか?

3歳と5歳と7歳の子供の成長をお祝いする日で、神社でお参りをしたり千歳あめをもらったりする日を何というでしょうか?
  1. 子供の日
  2. 七五三
  3. ひな祭り
こたえを見る

七五三

毎年11月15日は七五三です。

七五三は子供の成長をお祝いする行事で、子供たちが元気に育ちますようにとお願いをする日です。

七五三で見かける千歳あめは、1000歳までは難しいけれど、それぐらい元気で長生きできますようにという意味や、あめの形にのように細く長く成長しますように、という意味が込められています。

こどもの日に食べるお菓子はなんというでしょうか

こどもの日に食べるお菓子はなんというでしょうか
  1. おはぎ
  2. さくら餅
  3. 柏餅
こたえを見る

柏餅

柏餅に巻いてある柏の葉は、新しい葉が生えてこないと落ちないことから、縁起のよい、めでたいものだとされています。

立派で厚い柏の葉を触って観察してみてはいかがでしょうか。

【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(21〜25)

今日の朝ごはんはなんだったでしょうか

今日の朝ごはんはなんだったでしょうか

他の子の朝ご飯が何だったか気になる人もいるのではないでしょうか。

このクイズのお題は今日の朝ごはんはなんだったでしょうか、です。

パンやご飯などの主食の他に、卵焼きやウインナー、果物など、その子が朝に食べたり飲んだりしたすべてのものを順番にあてるともりあがりそうです。

まず主食を当ててからおかずを当てる方式にすると、みんな食べ物のことについて知識が豊富になりそうですよね。

食育の勉強にもなりそうなこのクイズはオススメです。