【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】
なぞなぞやひっかけ問題など、クイズが好きな子供たちって多いですよね!
せっかくクイズに挑戦するなら季節感のある問題を取り入れたいところですが、その時期に合ったクイズを探すのって大変ですし、毎日新しい問題を探すのも苦労しますよね。
そこでこの記事では、今日にまつわるクイズを紹介していきますね!
〇〇記念日や今が旬の風物詩などにちなんだクイズを日替わりで更新していきますので参考にしていただき、子供たちと一緒にクイズを楽しんでください。
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 簡単!子ども向けのクイズ。考える力を身につけよう!
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
- 【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(21〜25)
十五夜に供えるお月様に見立てた食べ物はなんでしょう?

- たこ焼き
- お月見団子
- おにぎり
こたえを見る
お月見団子
十五夜には、丸いお月様に見立てた同じく丸い形をしたお月見団子を供えます。
今年もお米がちゃんと収穫できたことに感謝をし、来年もどうか無事にたくさん収穫できることを祈ってお月見団子が供えられます。
お月見団子を供えるときは、一緒にススキも供えましょう。
子供たちの食育の一環として、12月8日に制定された記念日といえば何でしょう?

- 牛乳の日
- 米の日
- ジュニアシェフの日
こたえを見る
ジュニアシェフの日
「ジュニアシェフの日」は、福岡県の久留米市に本社があるベストアメニティ株式会社が制定した記念日です。
子供たちに食文化や作法、食材の知識を広めることを目的に制定されました。
なぜ12月8日なのかといえば、ジュニア=12、アシェフ=8の語呂合わせなのだとか。
季節の行事

1年の中には、クリスマスや七夕、ハロウィンなどさまざまな行事がありますよね。
そんな季節ごとにある行事についてのマルバツクイズを出して、子供たちにもっと行事のことを知ってもらうのはいかがでしょうか。
例えば「お正月には鏡もちを飾るか?」「七夕には豆をまくか?」「クリスマスは12月25日か?」など、行事の日程やそのときにおこなうさまざまな行動について、クイズを出してみてくださいね。
クイズで知ったことをきっかけに、次にその行事の日が来たときにさらに楽しめる1日になるといいですね!
寒い日(冬至)にお風呂に入れるのはどれ?

- さつまいも
- ゆず
- かぼちゃ
こたえを見る
ゆず
冬至にはゆずを入れたゆず湯に入ります。
旬のかぼちゃは食べるとよいとされていますね。
【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年7月】(26〜30)
毎年11月にポッキーやプリッツを食べる日があります。その日は何日でしょう?

- 11月1日
- 11月11日
- 11月21日
こたえを見る
11月11日
11月11日は、数字の形がポッキーやプリッツが並んでいるように見えることから「ポッキー&プリッツの日」とされています。
11月1日と迷った子が多かったかもしれませんね。
11月11日は、「介護の日」、「チーズの日」など、他にもさまざまな記念日が制定されていますよ。
秋分の日に食べるお菓子はなんでしょう?

- おはぎ
- おだんご
- たい焼き
こたえを見る
おはぎ
秋分の日には、おはぎを食べる習慣があります。
秋分の日と同じく、昼と夜の長さが同じになる春分の日には、ぼたもちを食べます。
二つはほぼ同じ食べ物ではありますが、それぞれの季節に咲く花、春のぼたもちはボタンの花から、秋のおはぎはハギの花からその名前がつけられています。
お花クイズ

四季のある国日本、そのことを気にするのはもっと大人になってからだと思いますが、それでも季節ごとに咲く花に子供は興味を示すもの。
「お花クイズ」はいろいろな花を知るきっかけにもなるクイズです。
ひととおり花の名前を覚えたら、次は「黄色い花は何かな?」、答え「ヒマワリ、マリーゴールド」、「秋に咲く花は何かな?」、答え「コスモス」など、色や季節を関連付けてクイズ形式にするのも楽しそうです。
実際に公園を散歩して覚えた花を探すというのも楽しそうですね。