【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年10月】
なぞなぞやひっかけ問題など、クイズが好きな子供たちって多いですよね!
せっかくクイズに挑戦するなら季節感のある問題を取り入れたいところですが、その時期に合ったクイズを探すのって大変ですし、毎日新しい問題を探すのも苦労しますよね。
そこでこの記事では、今日にまつわるクイズを紹介していきますね!
〇〇記念日や今が旬の風物詩などにちなんだクイズを日替わりで更新していきますので参考にしていただき、子供たちと一緒にクイズを楽しんでください。
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 簡単!子ども向けのクイズ。考える力を身につけよう!
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集
- 幼児&子ども向けのクイズ・なぞなぞ。知育にもぴったり!
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年10月】(21〜30)
お花クイズ

四季のある国日本、そのことを気にするのはもっと大人になってからだと思いますが、それでも季節ごとに咲く花に子供は興味を示すもの。
「お花クイズ」はいろいろな花を知るきっかけにもなるクイズです。
ひととおり花の名前を覚えたら、次は「黄色い花は何かな?」、答え「ヒマワリ、マリーゴールド」、「秋に咲く花は何かな?」、答え「コスモス」など、色や季節を関連付けてクイズ形式にするのも楽しそうです。
実際に公園を散歩して覚えた花を探すというのも楽しそうですね。
くだものクイズ

動画サイトにアップされているクイズに飽きてきたら自分たちで問題を作るのも楽しさうです。
子供たちが知っている果物は意外と少ない?かも?
「これ知っているかなクイズ」はハパイヤやリュウガン、シュガーアップルなど、子供たちにおなじみででない果物をクイズ形式で紹介してみましょう。
「この果物の名前は何だと思う?」と問うだけで子供たちは大はしゃぎしますよ。
イベントとして盛り上げるなら普段見られない果物、スターフルーツやドリアンを実際に用意するのもいいですね。
触ったこともない果物には子供たちもきっと興味津々です。
クイズを出すというよりも「果物のことをもっと知る」形式で問題にすれば、知識が自然と身につくかもしれませんね。
せいかつ・音あてクイズ

生活にまつわる音当てクイズを紹介します。
時計の秒針の音、シャワーの音、風鈴やヤカンのお湯がわいた音など、日常の中にはさまざまな音がありますよね。
それを使ってクイズをしてみましょう!
いつも聴いている音でも、音だけだと意外に難しいんですよね。
視覚に頼らずに聴覚をもとに考える力、直感力、応用力や知的好奇心を育めるので、簡単なクイズに飽きたお子さんにオススメです。
ぜひ親子でワイワイ盛り上がりながらチャレンジしてみてください。
とんちクイズ

1月9日が何の日か知っていますか?
実は「とんちの日」なんですよ。
とんちといえば一休さん、一休だから1と9なので1月9日。
それさえもシャレや掛詞になっているなんておもしろい!
とんちは頓智と表し「その場に応じて即座に出る知恵」を意味します。
とんちにもいろいろあるんですね。
そんな「とんちクイズ」をしてみんなで盛り上がりましょう。
大きな画用紙に問題を描けばパーティーやイベントにも使えそうな企画です。
やや「いじわる問題」みちいな問題もありますがそれはご愛敬で!
国旗クイズ

国旗を見てその国の名前を当てる「国旗クイズ」は小さい子供たちなら誰でも好きなものですね。
苦手な人も多い社会科の勉強も、国旗のように興味が引かれるものばかりならどんなに楽しいことでしょう!
国旗をひととおり覚えたら今度はクイズをアレンジしてみましょう。
例えば「赤色と白色の2色からなる国旗の国名は?」、答えば「日本、カナダ、スイス」です。
「3色からなる国旗はどこの国?」、答えは「フランス、イタリア、オランダ」などです。
国旗クイズ、学校の総合の時間にも取り組めそうですね!
昆虫クイズ

昆虫クイズはいろいろな昆虫の名前を当てるクイズです。
カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、カマキリ、クツワムシ、セミ、アゲハチョウ、コオロギ、モンシロチョウ、オニヤンマ、ダンゴムシ、テントウムシ、など身近な公園などで見る昆虫のイラストやカード、図鑑、動画などを用意して出題します。
年齢に応じて三択、四択にするなどして難易度を調整してあげてください。
海外の虫など種類を増やすと小学生でも楽しめますよ。
法則クイズ

毎日目にしているものでもあらためてクイズにされると気が付かないことってありますよね。
テレビ番組でも大人気「法則クイズ」で楽しんじゃいましょう!
たとえば「SMTWTF」の次に続くアルファベットは何だと思いますか?
答えは「S」です。
日曜日、月曜日、火曜日……を英語にしたその頭文字を並べているんですね。
SはSaturday・土曜日の頭文字です。
このクイズのいいところは大人から子供までが楽しめることです。
家族旅行の車の中でも楽しめそうですね!





