RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】

豆知識って、知っているとちょっと人に話したくなりますよね?

この記事では、みんなが知らない、意外に知られていない健康や生活にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介します。

身近なことのに知らないものも多く、「へーこんな理由があったんだ!」と思わず言ってしまうものばかり。

クイズで楽しく学べば、あなたの知識として今後何かのシーンで役に立ってくれるはず!

3択形式のクイズになっているので、お子さんも一緒に楽しめますよ。

ちょっと変わった意外に知らない豆知識、あなたはどれだけ知っているでしょうか?

健康や生活の豆知識クイズ(11〜20)

次の内、カフェインが入っていない飲み物は?

次の内、カフェインが入っていない飲み物は?
  1. カフェラテ
  2. コーラ
  3. 麦茶
こたえを見る

麦茶

麦茶は麦を原料としており、カフェインが含まれていないため、子供や妊婦でも安心して飲めます。

カフェラテはコーヒーが入っているのでカフェインが含まれていますし、意外にもコーラにもカフェインが含まれています。

1970年代に使い捨てカイロを一般に普及させた会社はどれでしょう?

1970年代に使い捨てカイロを一般に普及させた会社はどれでしょう?
  1. 任天堂
  2. ロッテ
  3. パナソニック
こたえを見る

ロッテ

1970年代に、現在はロッテに吸収合併されているロッテ電子工業が使い捨てカイロを市場に投入し、その後広く普及しました。

この使い捨てカイロは米軍の装備品であるフットウォーマーから着想を得たといわれています。

生ゴミのニオイを抑える方法として有効なのはどれでしょう?

生ゴミのニオイを抑える方法として有効なのはどれでしょう?
  1. 新聞紙で包む
  2. 水をかける
  3. 一度洗剤で洗う
こたえを見る

新聞紙で包む

生ゴミを新聞紙で包むと、水気を吸収し、ニオイの原因になるバクテリアの繁殖を抑えられるんです。

シンガポールで持ち込み、製造、販売が禁止されているお菓子はなんでしょう?

シンガポールで持ち込み、製造、販売が禁止されているお菓子はなんでしょう?
  1. キャンディー
  2. チューインガム
  3. チョコレート
こたえを見る

チューインガム

シンガポールでは、チューインガムの持ち込み、製造、販売が法律で禁止されています。

使用済みのガムが公共の場所に捨てられていたことが問題となったことから、1992年に法律が施行されました。

法律に違反すると、罰金が科されたり、場合によっては懲役刑になったりすることもあるそうです。

視力検査で使われるマークの名前はなんでしょう?

視力検査で使われるマークの名前はなんでしょう?
  1. ランドルト環
  2. スネル園
  3. ランドーマーク
こたえを見る

ランドルト環

視力検査で使われるアルファベットの「C」のような形に見えるマークは「ランドルト環」という名前です。

フランスの眼科医である、エドムンド・ランドルトの名前から付けられました。

ちなみに、世界ではこのランドルト環以外にも「Eチャート」や「スネレン指標」など、さまざまなものが使われています。

カットしたアボカドの変色を防ぐ方法として適切でないのはどれでしょう?

カットしたアボカドの変色を防ぐ方法として適切でないのはどれでしょう?
  1. レモン汁をかける
  2. 種と一緒に保管しておく
  3. 炭酸水で洗う
こたえを見る

種と一緒に保管しておく

レモン汁には酸化を防ぐ成分が含まれているため、カットしたアボカドの変色を遅らせる効果があります。

また、切ったアボカドを種と一緒に容器にいれると変色しないと聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、科学的に根拠はないようです。

おわりに

意外に知られていない、健康&生活の豆知識クイズはいかがでしたか?

クイズになると答えやすく、そして覚えやすかったと思います。

いろいろなシーンで楽しめるクイズ問題集ですので、ぜひ活用して、たくさんの人と楽しんでみてくださいね!