RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】

豆知識って、知っているとちょっと人に話したくなりますよね?

この記事では、みんなが知らない、意外に知られていない健康や生活にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介します。

身近なことのに知らないものも多く、「へーこんな理由があったんだ!」と思わず言ってしまうものばかり。

クイズで楽しく学べば、あなたの知識として今後何かのシーンで役に立ってくれるはず!

3択形式のクイズになっているので、お子さんも一緒に楽しめますよ。

ちょっと変わった意外に知らない豆知識、あなたはどれだけ知っているでしょうか?

動物と自然の面白雑学クイズ(1〜10)

カエルはどの部分から水を吸収するでしょう?

カエルはどの部分から水を吸収するでしょう?
  1. 皮ふ
こたえを見る

皮ふ

カエルは、水を飲むために水たまりに口をつけて飲むのではなく、皮ふから水を吸収します。

カエルの皮ふはとても薄く、体の表面から水分を直接吸収することが可能です。

特におなかの部分は「飲水斑」と呼ばれ、水分吸収に特化した構造ですね。

この皮ふによる水分吸収はカエルが陸上でも生きていくために重要な仕組みで、乾燥しすぎると皮ふからの水分補給が難しくなり危険だとされています。

海の底で見えにくくなってしまう色は何色でしょう?

海の底で見えにくくなってしまう色は何色でしょう?
  1. 赤色
  2. 青色
  3. 緑色
こたえを見る

赤色

光は海中に入ると、どんどん吸収されてしまいます。

吸収されやすい色と吸収されにくい色があり、その中で1番早く吸収されて色が認識できなくなるのが赤色なのです。

反対に、青は吸収されにくいため、深海でも認識しやすいそうです。

ゾウの妊娠期間は何カ月でしょう?

ゾウの妊娠期間は何カ月でしょう?
  1. 10カ月
  2. 22カ月
  3. 24カ月
こたえを見る

22カ月

人間の妊娠期間は約10カ月ですが、ゾウの妊娠期間はなんと約22カ月と非常に長いのです。

哺乳類としては、最も長い妊娠期間であると言われています。

その他、シロナガスクジラは約1年、キリンは約15カ月、シャチは約17~18カ月と、妊娠期間が長期に及ぶ生き物は意外にたくさんいます。

動物と自然の面白雑学クイズ(11〜20)

ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?

ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?
  1. 1日に1回
  2. 1週間に1回
  3. 1か月に1回
こたえを見る

1週間に1回

ナマケモノはとても省エネな動物で、動きだけでなく体の機能もゆっくりだと言われています。

そのため、トイレに行くのは1週間に1回程度が普通です。

これは限られたエネルギーを節約するための進化ともいわれ、地上に降りるリスクを少なくしています。

ナマケモノがトイレのために地面に降りるのは危険が伴うため、少ない頻度でまとめて排せつするという独特な生活スタイルですね。

夜空を流れる「流れ星」の正体は?

夜空を流れる「流れ星」の正体は?
  1. 宇宙ゴミ
  2. 人工衛星
  3. 宇宙のちり
こたえを見る

宇宙のちり

流れ星の正体は、宇宙を漂う小さなちりが地球の大気に飛び込んできて、空気との摩擦で高温になって光を放ちながら燃え尽きる現象です。

普段はとても小さい粒でも、大気圏に突入すると一瞬で明るく光り、私たちからは流れ星として見えます。

これらのちりは、すい星や小惑星が宇宙空間にまき散らしたものが多く、地球は一日に数トンもの宇宙のちりを受け取っています。

カバの汗は何色でしょうか?

カバの汗は何色でしょうか?
  1. 透明
こたえを見る

カバの汗は赤色で、時間がたつにつれて茶色に変化するんです。

この分泌液は、紫外線から肌を保護したり、傷の化膿を抑える作用があるとされています。

ちなみに、ゾウは耳の横から青い分泌液を出すそうですよ。

世界で1番歯が多い生き物はなんでしょう?

世界で1番歯が多い生き物はなんでしょう?
  1. カタツムリ
  2. サメ
  3. ライオン
こたえを見る

カタツムリ

世界で1番歯が多い生き物は、お肉をたくさん食べるライオンや、どう猛なサメではなく、なんとカタツムリなんです!

カタツムリは、1万本以上にもなる「歯舌」と呼ばれる歯を持っています。

この歯で、かむのではなく、削り取りながら食べ物を食べています。