意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
豆知識って、知っているとちょっと人に話したくなりますよね?
この記事では、みんなが知らない、意外に知られていない健康や生活にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介します。
身近なことのに知らないものも多く、「へーこんな理由があったんだ!」と思わず言ってしまうものばかり。
クイズで楽しく学べば、あなたの知識として今後何かのシーンで役に立ってくれるはず!
3択形式のクイズになっているので、お子さんも一緒に楽しめますよ。
ちょっと変わった意外に知らない豆知識、あなたはどれだけ知っているでしょうか?
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 犬にまつわる雑学クイズ。豆知識が身に付く3択問題
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
動物と自然の面白雑学クイズ(1〜10)
歯の数が一番多い生き物はどれ?

- サメ
- ワニ
- カタツムリ
こたえを見る
カタツムリ
サメもたくさんの歯を持つことで知られていますがその数は300本のど、カタツムリはなんと1万本から2万本の歯があるんです!
一列に80本、それが何百列もあるらしく、あのサイズ感でその歯の数、びっくりですよね。
ウミガメが出産中に泣く理由は?

- 目が乾燥している
- 体の塩分を出している
- 感動している
こたえを見る
こたえ
体の塩分を出している
ウミガメは食事の際、大量の海水とともに飲み込んでしまいます。
海水の塩分で体内の塩分濃度が上がるため、目のところにある塩類腺から体内の余分な塩分を排出しているので産卵中じゃなくても泣いていることが多くあります。
第1次南極観測隊が航海に連れて行った動物は?

- 猫
- 九官鳥
- 犬
こたえを見る
こたえ
猫
映画のイメージでタロとジロ、犬を連れて行ったイメージが強いのですが正解は猫。
三毛猫「たけし」は珍しいオスの三毛猫、ラッキーキャットということで航海の安全を願って一緒に旅をしました。
海の底で見えにくくなってしまう色は何色でしょう?

- 赤色
- 青色
- 緑色
こたえを見る
赤色
光は海中に入ると、どんどん吸収されてしまいます。
吸収されやすい色と吸収されにくい色があり、その中で1番早く吸収されて色が認識できなくなるのが赤色なのです。
反対に、青は吸収されにくいため、深海でも認識しやすいそうです。
カエルはどの部分から水を吸収するでしょう?

- 口
- 鼻
- 皮ふ
こたえを見る
皮ふ
カエルは、水を飲むために水たまりに口をつけて飲むのではなく、皮ふから水を吸収します。
カエルの皮ふはとても薄く、体の表面から水分を直接吸収することが可能です。
特におなかの部分は「飲水斑」と呼ばれ、水分吸収に特化した構造ですね。
この皮ふによる水分吸収はカエルが陸上でも生きていくために重要な仕組みで、乾燥しすぎると皮ふからの水分補給が難しくなり危険だとされています。